10/10 三重の近場うろうろ(4)~石榑峠から帰路
投稿日 : 2009年10月15日
1
んで、また同じような写真が(笑)
R477と分かれて北上、R306を経由してR421を西進。
宇賀渓キャンプ場入口の先スグ、登竜荘のところで通行止め。
『あの』石榑峠には行けません。
2
鈴鹿スカイラインと違い、こちらは通行止め前からトンネル化が行われてて
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/kannai2007/04/19.pdf
今年の1月には開通式が行われてるので、このまま順調にいけば東近江~いなべ間が通行できるようになるんでしょう。
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/download/no18_05_1338.pdf
ただし、この場合はあくまでトンネル経由の開通で、恐らく「酷道部分」は放置されるのかなと・・・
つまり石榑トンネルには行けても、石榑峠には行けないかも・・・
(NTTの中継所用道路だけ関係者専用で残すのかなぁ)
ちなみに、通行止の割に1車線開放されてます。
以前のGoなら行けるトコまで行ったんでしょうが、今回は自粛しときました。。。。(自信ねぇし・・・。誰か連れてって~)
3
石榑を出たのが午後3時。夕方には混むだろう県境を早めに抜けたくて、一気に油島大橋・立田大橋へ。
で、道の駅「立田ふれあいの里」到着。
あれ? 何でこんなに駐車場いっぱい?
あんまり客のいない道の駅だったのに~
4
どうやら地場野菜や産直品目当ての名古屋客でイッパイのよう。
Goも一応見てみましたが・・・やっぱ、そういう目的なら午前中に来ないとね・・・
で、ウロウロしてると外の屋台の看板に惹かれちゃいました。
ん? レンコン入り?
5
思えば朝から何も食ってないし・・・
という事でたこ焼きに挑戦。
名古屋来てから殆ど食べてないんですが(ハズレが多いので、関西遠征時に食べてました)・・・
あ、結構イケました。
外カリカリ中とろとろ。
でも、最近流行りの大玉。食べにくぅ~!!
できれば長めの楊枝を4本ばっか付けてくんないかな~
あと、ソース&マヨ・青のりもケチんないで、もっとしっかりかけて~
(できりゃトッピングはセルフで)
6
軽くお腹を満たした後は自宅へ。
家の近所でふとパンが食べたくなり、くまぱんに寄って帰りました。
タグ
関連コンテンツ( 立田ふれあいの里 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング