
うちの町が合併し初めての消防操法大会に参加してきました。
前日の練習打上慰労が23時終了、当日は4時45分集合・・・。
大会終了後は昼から18時頃まで打上。
今日は全く疲れが取れてません・・・(/0 ̄) ファ~ネムイ
※消防操法は、施設、設備及び人員を活用して災害等を防御、軽減するため、消防吏員、消防団員が消火技術の向上並びに初期消火のため必要な技術を身に付け、いかなる状況下においても、迅速、確実、かつ安全に行動できるように、主要な消防用機械器具のうち、特に反復訓練の必要なものを選定してその操作及び取扱いの基本を定めたものである。
さらに、操法を通じ消防人としての心構えを培い、消防活動に必要な「心・技・体」の基本を養うものである。
操法の種類としては、消防用器具操法、消防ポンプ操法、はしご自動車操法があるが、その中でも消防ポンプ操法は、全国の消防団で最も広く実施されている消防操法である。
兵庫県地区操法大会では、持ち運びが可能な小型動力ポンプを使用したものと、
消防ポンプ自動車を使用したものとの2種類の競技が行われる。
審査は、各隊員の操作要領・行動・動作全般並びに標的を放水で倒すまでの
所要時間について審査を行う。審査の要点は「規律、節度」「敏しょう性」
「確実な動作」「安全性」「チームワーク」などであり、17名の審査員の採点
の総合点及びタイム得点で順位を争う。
この日の為に、約1ヶ月半、仕事の後や休日を返上し練習に励んできました。
昨日はその成果を存分に発揮してきました!!
といっても、自分は取り巻きで選手ではありませんが・・・。
来年は初選手なので、充分に観察、イメトレできるように真剣に取り組んできました。
うちは小型ポンプでの参加です。区(合併前は町)といえば、小さいイメージがありますが、
区内には8分団24部の消防団があり、全ての部に消防車が配備されています。
今回も小型ポンプは16隊、ポンプ車は8隊で争われました。
当日は僕だけじゃなく、日頃のうちの団員の行いが良かったのか、天気は快晴、順番も6番目
という涼しくも暑くもない時間帯で競技する事が出来ました。
ただ、終わってからの時間が長く、練習よりの、その待ち時間の方が苦痛でした。
結果は、
第3位。
6/4の町大会(以前は郡大会)に向け、更なる技術向上を図るため、練習の日々が続く事に
なりました。
うちの弱点がハッキリしたので、次も上位が狙えるよう充分に対策、自分も取り巻きとしての
役目をしっかり果たさないと・・・。
しかし・・・後の慰労の酒は旨かった~。
※第16回SSC兵庫オフ!in兵淡島vol.4 に参加の皆々様、天気も良く、最高の
オフ会日和でしたね。(暑かったと思いますが・・・)
今回は大会の関係で参加することが出来ませんでした。
今度は是非・・・。
6/3の吹田は、町大会前日なので、たぶん無理でしょう(悲)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2006/05/22 09:04:47