• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年07月22日

Taxman / Beatles

Taxman / Beatles 付加価値税の税率の高さに驚嘆したワタシ。税金といえばこの歌、ビートルズのタックスマン。私はビートルズではこれが一番好きです。
ビートルズは初期のロックンロール/R&Bっぽい頃と、後半の凝った音楽をやってた頃とは随分感じが違うのですが、その真ん中に「ラバー・ソウル」と「リボルバー」という2枚のLPがありましてここでサナギになって変身している感じがあります。そのリボルバーのA面1曲目がコレ。

そしてこれを演奏なさっている方のBlogもお書きになっていますが、ベースラインが秀逸。さすがボール・マッカートニー。日本のグループサウンズでもこのベースラインは随分使われています。私はGSは年代的にそんなに馴染みがないのですが、GSを模したアレンジと思われるサザンオールスターズの「そんなヒロシに騙されて」でこのベースラインを聴くことができます。下のYou Tubeのファイルだと1'00"あたりから出て来ます。こっちのほうが分かりやすいけど。

そして小泉今日子の「あなたに会えてよかった」も同じベースライン。これを使う必然性はないような気がしていまして、おそらくはアレンジしたひと(小林武史)がこれを使いたかったんだとずっと思っています。

他にもこれを使っている歌があると思うのですが、ぱっと思いつくのはこの2曲だけです。
そしてタックスマンの歌詞はこちら

大好きです。
ブログ一覧 | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2010/07/22 23:22:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

四半世紀
sumoTHSさん

注目の新製品【近日発売予定】
エーモン|株式会社エーモンさん

【 初 RICOLAND 】
ステッチ♪さん

黄色いハンカチ!
レガッテムさん

嫁さんの願いを叶えるドライプの結末 ...
エイジングさん

昨日、トリプルブルの利益を確定しま ...
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2010年7月22日 23:43
高校のときよく聴いてました、このアルバム。
エリナー・リグビーも好きでした。
コメントへの返答
2010年7月22日 23:59
私は10代の頃はピンと来なくて、どっちかというと後期、それもホワイトアルバムが好きでした。

演奏に関してはあまり印象に残らないバンドですが、作曲の能力、アレンジのセンスは未だにすごいと思っています。エリナーリグビーも弦のアレンジが古さを感じさせません。歌詞もヒネってありますよね。
2010年7月23日 0:07
懐かしい曲ですw

しっかし凄いピッキング!当時の映像を見ても弾いてるとは思わなかったw
ギターに負けない主張がしたかったんですね・・・

メロディアスなベースと言えば岡野ハジメが好きです。特にPINK時代の。
コメントへの返答
2010年7月23日 0:17
あなたに会えてよかった。を初めて聞いたとき、うわ、あのベースだ。20年前だ。って思いました。

岡野ハジメというと私はスペースサーカスを思い出します。親指で五寸釘を叩いて練習した、とナニかで読みました。
2010年7月23日 0:14
たっくすまんww

「ビートルズってこんな曲も作ってたんだ!」と最初に驚いた曲です・・・・
一番の仰天作品はレボリューション9ですがw

http://www.youtube.com/watch?v=HQal-lJrSLI
コメントへの返答
2010年7月23日 0:19
ナンバーナインってやつですね。八木誠が「ラブポーションNO.9」っていう歌をTBSラジオで流したあとに、レボリューションNo.9の話もしつつ、イギリス人にとってNo.9って何か意味があるのかな、と言ってました。1976年頃の話です。こんなことは忘れませんね。
2010年7月23日 1:44
発表されているビートルズの曲はほぼすべて聴きましたが、前期・中期・後期それぞれに時代の空気というか、甲乙つけがたい良さがあって、どれもみんな大好きです。

中でも個人的にはバランスの良さで「ラバー・ソウル」、バラエティの豊かさと何でもアリ感で「ホワイトアルバム」がお気に入りで、最も多く掛けたかなぁ・・・

タックスマンは学生の頃よくバンド仲間の友達とふざけては、曲が始まる前の「1,2,3,4,ゴホン,1,2…」っていうところから真似して遊んでいました(笑)

コメントへの返答
2010年7月23日 12:18
伊藤銀次が松原みきに(勉強しろ、という意味で)ビートルズの全LPを聞け、と言ったんだか上げたんだか、っていう話がありました。確かに「歌は世につれ....」っていう感じがありますよねぇ。

ラバーソウルのA-1のDrive My Carのベースってこれに似てるような気がしてますが気のせいかな。しかし「靴底」そしてソウルミュージックと引っ掛けるセンスもすごい。
2010年7月23日 9:54
自分自身くわしくはないのですが(^_^;)、このアルバムはよく聴いてました♪いつまでもカッコイイですね♪「トゥモロー・ネバー・ノウズ」とか個人的にはヘビーローテーションでした。(^^)
コメントへの返答
2010年7月23日 12:19
バッドフィンガーのNo one knowsはそれに引っ掛けてるんですかね?
2010年7月23日 12:13
懐かしいですw

そんなヒロシに騙されては
ベンチャーズっぽくもありますね
コメントへの返答
2010年7月23日 12:21
録音も当時っぽく、音域を狭くしている感じがします。
2010年7月23日 17:51
こんにちは♪

確かにベースのメロディラインが特徴で、数少ないジョージがリードボーカルを取る曲ですね!

当時よくコピーしたものです。

税金に対してのイヤミで書き上げた曲でしたかね~。
コメントへの返答
2010年7月24日 11:20
ジョージの歌って個人的にはあまりピンと来ないんですけど、これは別です。
税金が高いと文句を言うひとは居ますけど、歌にして後世に残すとは。

今は英国出身のミュージシャンが戻ってくるところをみるとこういう高率課税はしていないような気がします。
2010年7月23日 20:44
個人的にマッカートニーはベースリフの天才だと思います。
「Come together」や、ハリスンのギターとダブルリフの「Day tripper」、それから私がThe Beatlesで最も好きな「I want you(She’s so heavy)」のリフも、とても印象的でカッコイイです。
あと「Taxman」では間奏のレノンのリードのフレーズもかなりGSに影響を与えていると思います。
コメントへの返答
2010年7月24日 11:38
ビートルズの歌は、ギターの使い方がピンと来ないものが多くて(While my guitar gently weeps除く)、バンドとしては珍しいまとまり方をしてるように思います。ギター奏者の影が極端に薄いってのも。
ポールは音楽のセンスはすごいです、でもこのメンバで緊張感を持ちつつやってた頃が一番良くて、ソロになっても良いんだけど、つい比較してしまいます。リッケンバッカーベースを使うひとは多々いますが一番有名ですし、ね。
お書きになっている歌も久々にYouTubeで聞いてみました。最近このあたりは聞かなくなっていたので、なんとも懐かしい感じがします。一番聞いたのは1970年代後半の時期でした。

プロフィール

「剪定枝の嵩張る小枝を落としました http://cvw.jp/b/156861/48280873/
何シテル?   02/26 00:18
ふだんはAE110カローラ4Drに乗ってます。 AE86カローラ2Drは車検が切れて寝ています。 #原則として私から連絡無しに友達解除することは、ありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車載ビデオカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 15:54:39
 
むなかた歯科医院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/02 13:53:47
 
ラリノサウラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/20 04:15:00
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
6月29日(2009年)移転登録。エンジン、トランスミッション、デフ(LSD)、スプリン ...
スズキ アルト スズキ アルト
型式E-SS30V(だったような?)。'83.12~'84.12くらい。 初めての車。確 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
型式E-G10。 '84.12頃~87.5。 友人の友人からマルーン色の後期仕様角目二灯 ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
型式E-KA8(S62年式)。'87.5~'92.5。最終的には'98頃に鉄くずに。 初 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation