• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月25日

ジュンク堂書店新宿店に行きました

ジュンク堂書店新宿店に行きました 以前から、勉強がなかなか進まないCisco CCNA資格の受験勉強。キモはTCP/IPの理解と思っているのですがどのあたりまで下がって勉強すれば理解できるのか、悩むところです。理解しやすさに重点がある本だと、その本の次がうまく進まないのです。そんなところでいろいろ調べてみると、
村山公保さんが書いたオーム社の「基礎からわかるTCP/IPネットワークコンピューティング入門」は、コンピュータ・ネットワークを知るにはコンピュータの内部動作の理解から、という姿勢で書かれているらしきことが分かりまして、なかなかそういう書籍は無いと思われるのでこれを購入しようと思ったものの!4年前の出版となるとそこらの書店にはありません。通販なら簡単に買えますが、やっぱり買う前に内容を確認したいのです。そうすると、大型書店に行くことになります。通勤経路の新宿で大型書店というと、紀伊国屋書店 新宿本店ジュンク堂書店 新宿店。後者のほうが在庫の数が多かったように思いますので、そちらに行ってみました。過去には2007年8月に行ったことがあります。

4年ぶりに行ってみると、やはり広い。そして目的の書籍もありました。ここは書棚の間隔も広くて歩きやすく、好きです。ついでにビジネス書も探そうとしたのですが階段を上がったところにあるフロア内の配置図では分からず、書店員の方にお聞きしたら丁寧に教えてくれて、また好感を持ちました。
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2011/06/11 19:58:22

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ラーメングルメメモ(岡山市中区:麺 ...
まよさーもんさん

プチミーティング・・・🚗🚗🎶
よっさん63さん

今週の晩酌 〜 花陽浴(南陽醸造・ ...
pikamatsuさん

レッツエンジョイっす。o(*≧∇≦ ...
KimuKouさん

祝・みんカラ歴24年!
しーくん@さん

レクサスでの茶菓と、ウミネコの島
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2011年6月11日 21:59
新宿の書店は僕も前はよく行きましたよ~!

書店に入ると何故かトイレに行きたくなるのが不思議です!

コメントへの返答
2011年6月20日 21:45
ここは三越のフロアを間借りしているので、トイレありますよ。本屋って前はトイレ無かったと思ったんですけどね。

私はトイレというとパチンコ屋とゲームセンタにお世話になることが多いです。
2011年6月11日 22:14
最近はTCP/IPから、そのより下層は
学習コースにあまりないのですよね。
CISCOのレイヤー3 スイッチを駆使
するには、下層のことも必要なのですけど。
無線LANの認証とかもあまり知られていないし。

実際の運用にはほかのこともよく
知っていないと大変です。
誘導電流で壊れるのもあるし、
フラッシュメモリのメンテナンスも。
コメントへの返答
2011年6月20日 21:48
一層目なんか話題にならないですよね。でも学習項目には列記されているようで。
2011年6月11日 22:29
こんばんは。
一応TCP/IPは基礎知識はありますけども、私はアプリケーション屋なので7層アーキテクチャの方が肝心だったりします(笑)
ジュンク堂は池袋店には行った事がありますが、じっくり読むにはいい店ですね。しかし「スキャン」には適さないです。書架が深くて本の背表紙が奥にあるので探しづらいんですよ(^^;)
コメントへの返答
2011年6月20日 21:50
私は4層より上はほとんど分からなくて、7層目はサッパリ。

書架が深いのは、ちょっと不便ですね。私もそう思いました。でも、出版が古めの時期のものもあって良い書店です。背表紙が日焼け?してる本があったりして。
2011年6月11日 23:12
広い本屋さんは目的のものがある確率が高くていいのですが、探すの大変ですよね。でも店員さんもよく本のある場所がわかりますよね。さすがプロですね。
コメントへの返答
2011年6月20日 21:51
そうなんです。書籍検索システムがある書店もありますが、あれも面倒です。
2011年6月12日 3:24
専門書はジュンクに部があるなというのが私の印象です。
新宿店は場所がわかりにくいですが、さすがにジュンクで種類豊富なラインナップだなと感心しています。

TCP/IPについては、Win98が出たての頃にOSI階層から学習していました。
日本のインターネットの生みの親(?)の村井氏の指導を受けていました。
なんだか懐かしいです。
コメントへの返答
2011年6月20日 21:54
そうですね、私もジュンク堂が多いと思います。新宿のブックファーストは、思ったより本がなくて落胆した覚えがあります。渋谷に在った頃はもっとあったような気がしますが。そしてあの売り場のつくりは、探しにくいです。

そっか、あの学校でしたか。納得。
2011年6月12日 22:06
3・11 のまさにその時、近くのジュンク堂書店にいたのですが、地震で揺れている
中でも、店員が店を回りながら「危険ですから、棚から離れてください。」とお客に
声をかけていました。

揺れが収まってからも、「ご気分悪くなられた方はいらっしゃいませんか?」などと
声をかけて回っていました。

ずいぶん、接客のしっかりした書店だなとそのとき感心しました。
コメントへの返答
2011年6月20日 21:56
うーん....

それはすごい。ジュンク堂、すばらしいです。その時紀伊国屋とか、御茶ノ水の書泉とか三省堂とかはどうだったのかな。ちなみに私、紀伊国屋は久しく行ってませんが書泉や三省堂は好きです。
2011年6月20日 22:41
再びのコメントです。
あの学校出身です。業界では有名なのでしょうか。
ネットワーク系よりも社会科学や人文科学に興味を持ち、そちらに流れましたが。

書泉と三省堂本店は私も好きです。
三省堂は広々としていますし、書泉はかなりマニアックなラインナップを揃えてますね。
例えば、極左系の雑誌など(笑)
私は加えて、東京堂も見に行きます。規模が小さいのでさっと回りたいときにいいですし、店舗内が清潔なのがいいです。

新宿のジュンク堂はもう少し、宣伝してもいいかなと思います。
三越の上に書店があると知っている人がどれだけいるのかどうか。
もっとも紀伊国屋本店を含めて、新宿東口の書店は初来訪だと、少しわかりにくい
ですね。
コメントへの返答
2011年6月26日 11:29
私の仕事関係のお付合いの範囲ではいないのですが、私の認識だと、あの学校と会津大学はちょっと独特の認識があります。コンピュータというと電子工学の延長上にあると思っている私にとって、この2つの学校はちょっと異質な感じがあるのです。でもそれは自分の了見が狭い、ということは理解しています。

書泉は岩本町にブックタワーがありますよね。あれが出来たころに何回か行きました。電子工学・情報処理関連の書籍が探しやすいのが好きでした。

東京堂は、あまり認識がありませんでした。っていうかスピードショップ東京堂を思い出しました....

ジュンク堂新宿店は、そうですね。池袋は分かりやすいんですけど。
紀伊国屋書店はわかりにくいですかね?以前は待合せ場所になっていましたが、そこに新刊を並べて売ってたから待合せしにくくなりました。

プロフィール

「剪定枝の嵩張る小枝を落としました http://cvw.jp/b/156861/48280873/
何シテル?   02/26 00:18
ふだんはAE110カローラ4Drに乗ってます。 AE86カローラ2Drは車検が切れて寝ています。 #原則として私から連絡無しに友達解除することは、ありま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車載ビデオカメラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 15:54:39
 
むなかた歯科医院 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/02 13:53:47
 
ラリノサウラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/02/20 04:15:00
 

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
6月29日(2009年)移転登録。エンジン、トランスミッション、デフ(LSD)、スプリン ...
スズキ アルト スズキ アルト
型式E-SS30V(だったような?)。'83.12~'84.12くらい。 初めての車。確 ...
ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
型式E-G10。 '84.12頃~87.5。 友人の友人からマルーン色の後期仕様角目二灯 ...
スバル ジャスティ スバル ジャスティ
型式E-KA8(S62年式)。'87.5~'92.5。最終的には'98頃に鉄くずに。 初 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation