前回Nuroモバイルで固定回線化しましたが、TVの機能でyoutube、Abema TV他があり低速モードの1MbpsではTVの画面で動画が時々止まり。
Nuroモバイル+UMIDIGI A5 Proで運用の回線と機材を楽天モバイル(キャンペーン利用で実質タダ?)+OPPO A5の組み合わせに変更しました。
OPPO A5も有線NICが使えないため有線テザリングは非対応なことが分かりました。。涙;
そもそものゲートの速度アップとOPPO A5へ同時に充電できればと端末も変更したのですが。。汗;
その後、OPPO A5を調べてみるとUSBテザリングが出来ることを確認しました。。笑
これで、ゲートの中継器(エレコム製 WTC-C1167GC)を無線からUSBに変更することができそうです。
のこのためには、USBポート付きルーターがミソになります。
USBポート付きのルーター自身が世の中に少ないんですよね。。ハードオフでバッファローの物が1,000円で買えるといった噂わさも聞きますが。。汗;
USBポート付きのルーターを探してわざわざ買うのももったいないので、今回は会社に余っているWAB-S1750-PS(USBポート付きアクセスポイント)を利用できないかネットを調べます。
OpenWRTでルーターにできる情報を発見したのでやってみました!
WAB-S1750-PSへOpenWRTのFWをネットからダウンロードしてアップデートします。
その後、アクセスポイントの設定からルーター設定に変更します。
WAN側のインターフェースを追加し、USBテザリングに必要なソースをネットからWAB-S1750-PSが直接適用できるように設定します。
ソースをネットから適用後にWAN側のインターフェースへUSBを追加します。
今回は、OpenWRTのFWで技適の認証が取れていないのでWAB-S1750-PSの無線は今回使用しません。。
OPPO A5をUSBケーブルでゲートにするWAB-S1750-PSへ接続し、念のためWAB-S1750-PSを再起動します。
WAB-S1750-PSのUSBポートに端末が認識されると、OPPO A5のUSBテザリングの項目がアクティブになるのでONにします。
これでUSBテザリングの完成です。
詳細は、ネットを検索すればそこそこ出てきますので挑戦してみてください!
スループットの測定を無線テザリングとUSBテザリングで比較してみました。
無線テザリング:ダウンロードで11.7Mbps
USBテザリング:ダウンロードで32.7Mbps
約3倍でますね。。USB2.0なので規格では480Mbpsでますが。。アップロードはダダ下がりです。。涙;
無線でも問題なくNetfrixやYoutubeもみれるので問題はないのですが。。
これでまた少しテストしてみます。。
みなさんも無線テザリングで遅いと感じた場合には、USBテザリングはいかがでしょうか?
勿論、端末が有線LANテザリングに対応していれば、さらに早くはなるでしょうね。。
Posted at 2025/04/25 15:13:27 | |
トラックバック(0) |
PC | 日記