• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dreamecraftのブログ一覧

2025年04月25日 イイね!

格安SIMで宅内固定回線化 その2

前回Nuroモバイルで固定回線化しましたが、TVの機能でyoutube、Abema TV他があり低速モードの1MbpsではTVの画面で動画が時々止まり。
Nuroモバイル+UMIDIGI A5 Proで運用の回線と機材を楽天モバイル(キャンペーン利用で実質タダ?)+OPPO A5の組み合わせに変更しました。

OPPO A5も有線NICが使えないため有線テザリングは非対応なことが分かりました。。涙;
そもそものゲートの速度アップとOPPO A5へ同時に充電できればと端末も変更したのですが。。汗;
その後、OPPO A5を調べてみるとUSBテザリングが出来ることを確認しました。。笑

これで、ゲートの中継器(エレコム製 WTC-C1167GC)を無線からUSBに変更することができそうです。
のこのためには、USBポート付きルーターがミソになります。
USBポート付きのルーター自身が世の中に少ないんですよね。。ハードオフでバッファローの物が1,000円で買えるといった噂わさも聞きますが。。汗;



USBポート付きのルーターを探してわざわざ買うのももったいないので、今回は会社に余っているWAB-S1750-PS(USBポート付きアクセスポイント)を利用できないかネットを調べます。
OpenWRTでルーターにできる情報を発見したのでやってみました!

WAB-S1750-PSへOpenWRTのFWをネットからダウンロードしてアップデートします。
その後、アクセスポイントの設定からルーター設定に変更します。
WAN側のインターフェースを追加し、USBテザリングに必要なソースをネットからWAB-S1750-PSが直接適用できるように設定します。
ソースをネットから適用後にWAN側のインターフェースへUSBを追加します。
今回は、OpenWRTのFWで技適の認証が取れていないのでWAB-S1750-PSの無線は今回使用しません。。

OPPO A5をUSBケーブルでゲートにするWAB-S1750-PSへ接続し、念のためWAB-S1750-PSを再起動します。
WAB-S1750-PSのUSBポートに端末が認識されると、OPPO A5のUSBテザリングの項目がアクティブになるのでONにします。



これでUSBテザリングの完成です。
詳細は、ネットを検索すればそこそこ出てきますので挑戦してみてください!

スループットの測定を無線テザリングとUSBテザリングで比較してみました。
無線テザリング:ダウンロードで11.7Mbps
USBテザリング:ダウンロードで32.7Mbps
約3倍でますね。。USB2.0なので規格では480Mbpsでますが。。アップロードはダダ下がりです。。涙;




無線でも問題なくNetfrixやYoutubeもみれるので問題はないのですが。。
これでまた少しテストしてみます。。

みなさんも無線テザリングで遅いと感じた場合には、USBテザリングはいかがでしょうか?
勿論、端末が有線LANテザリングに対応していれば、さらに早くはなるでしょうね。。
Posted at 2025/04/25 15:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | 日記
2025年03月05日 イイね!

アライメント調整その2

アライメント調整その2車検が迫ってみました。。
前回の車検でキャンバー0°、トーイン2mmで設定していますが街中走行でもタイヤの外側が減るのが早いので車検前に再調整です。
キャンバー0.5°、トーイン2mmにします。

最近は、お山に行く機会が減りストリート様に調整です。。

前回と同じですが先ずは、キャンバーを平らな場所で測ります。。キャンバー0°でズレはありませんでした。
その後、タイヤを外してハブ上で測ります。。右が-1.2°、左が+1°でした。
ジャッキアップ場所が水平ではないので左右ハブで値が結構ずれますね。。

そこから、ストラット固定ボルトをハブが動く程度に緩め-0.5°方向へずらします。
ハブを動かしたときにハンドルも動く事があるのでセンターを確認しながら測定します。
仮止めで測る工程を繰り返し、キャンバーを調整し右が-1.7°、左が+0.5°でストラット固定ボルトを本締めです。。
タイヤを付け元の測定ポイントへ移動して、調整後の状態を確認します。

左右共に-0.5°になりました。

ハスラーは、車高を下げたりキャンバーを付けるとタイロットエンドが引っ張られる方向になるため、トーアウトになります。
キャンバー0.5°に変えるとトーアウト4mmまで変化します。。汗;

糸針治具をリニューアルです。
ダイソーで190cmの突っ張り棒を2本と30cmの突っ張り棒を4本買います。
190cmの突っ張り棒を160cm位にして車体より出る様にします。
タイヤの中心でハブの前後を計れるように30cmの突っ張り棒で190cmの突っ張り棒の高さ調整します。




車体の前後に190cmの突っ張り棒を置き、糸を張ります。
フェンダーの所で3cm空く様に糸を張ります。
前回よりは、作業が短縮するのですが糸を張る時に突っ張り棒がぐらつくのでちょっと面倒です。。要改善ですね。。汗;

糸のポイントがすぐに分かる様に突っ張り棒にテープでマークします。
左右の糸の幅が同じになれば準備完了です。



各ホイールの前後の位置で糸からの距離を測ります。
リヤは、懸架方式の問題で車高によって左右動く為、あくまで参考に計っておきます。

フロントは、左右の前後差でどの程度調整するか確認します。
右前17mm、右後17mmで前後差0mm、左前17mm、左後11mmで前後差6mm右と左の前後差を確認します。






右を-1mm、左を+5mm動かしトーイン2mmにします。
ハスラーは、タイロットエンドのネジ1回転でタイロットエンドが1.25mm動きます。

後は、1か月程度乗ってタイヤの減る量を確認してまだ片減りする様であればキャンバーとトーを再調整します。
Posted at 2025/03/05 10:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2025年02月20日 イイね!

LEDターンシグナルバルブ交換

ハスラーの今年の車検用に各バルブを確認しておりましたが、リヤのターンシグナルランプが両方とも怪し光り方をしていることに気が付きました。。汗;

片側は、1列消灯のままでもう片方は数個のLEDが異常な点滅。
残念。。2021年の暮れにLEDへ交換したので約3年で壊れました。。
左右セットで約500円でしたのでこんなもんですかね。。汗;

フロントもそろそろ駄目かな。。

さて、交換前に買い置きのT10のアンバーLEDユニットを壊れたT20のソケットを移植します。。
上が流用のT10で下が分解したT20ですが、T10はソケットの分長さが長いですね
LED部の構成は全く同じものです。


T20側のリード線を外して、T10の端子部へ半田付けします。
T10は、極性なしタイプなので両方の端子へ1本ずつリード線を取り付ければ大丈夫です。
下がリード線を半田付け後に組んだものですが。。T10は長い分基板が少々はみ出します。。汗;


T10のものは、T20の専用品ではないため中間の基板が小さく隙間が空くのでガタつかないようにメルトガンで周囲を固定します。
心配な人はエポキシ樹脂接着剤とかの方がいいかもしれません。
私は、壊れた際に次もソケットは再流用するので分解できるようにメルトガンで止めました。


T10は、2個セットで258円なので前回の約半額で激安です。
皆さんも知恵を絞ってお気楽激安カーライフはいかがですか?

早速、フロント用のT10アンバーも手配しておきます。。笑;
Posted at 2025/02/20 14:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | 日記
2024年05月24日 イイね!

DSPユニットの再調整にチャレンジ!

DSPユニットの再調整にチャレンジ!DSPを約2年半年ほど使用してきましたが、当時は時間の都合で各スピーカーのカットオフ周波数変更のみで使用しておりました。
当初からツイーターに少々違和感がありDSPユニットの再調整をしてみました。

カーナビ用のタブレットに入れたKRKアプリでホワイトノイズを出し、スマホのSound Level Meterアプリで運転席と助手席のセンター位置に耳の高さにスマホを置いて測定します。
タイトル画像が調整前の状態です。。汗;



今までは、耳で聞いて各スピーカーのカットオフ周波数の変更のみでしたが、実測すると低音と高音のレベルが結構高く。。汗;
おっさんの耳は当てになりませんね。。やはり手抜きはだめですね。。汗;

早速、調整を始めます。
初めに、少々高音気味と感じていたツイーターを-5dB、-10dB、-15dBとレベルを下げて測定しました。
-15dBまで下げると、なぜか未調整の200Hz~6.3KHzもバラツキが±5dB以内に収束し、周波数全体がほぼフラットに近づきます。
まだ若干低音レベルが高いのでサブウーハーのボリュームでほんの僅かにレベルを下げました。

-15dBでは、±5dBのばらつきですが、最終的に-14.5dBで±3dBと一番フラットに近い状態になりました。
低音レベルがまだ若干凸凹して高音レベルは高いので、イコライザーでフラットになる様に最終調整します。
-14.5dbの測定写真です。



最終調整後の測定写真を撮り忘れました。。汗;
時間が出来たらアップします。。

高音と低音を下げているので以前の様にキンキン感や曲による突出したドスドス感も収まり、全体的に音がマイルドに聞こえる感じですね。。
どれだけバランスを崩していたのか。。汗;
おじさんには、こちらの音の方がいい感じです。。若い人は、以前の設定の方が好むかも。。汗;

皆さんも、時々オーディオのチェックをしてみてはいかがでしょうか?
耳にやさしい自分にとって良い音が作れるかもしれませんね。。
Posted at 2024/05/24 14:11:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハスラー | クルマ
2024年03月12日 イイね!

激安Micro SDのレビュー

激安Micro SDのレビュー2023年末にSONY ロゴの64GのMicro SDをaliexpressで1枚テストで購入してみました。
パチものだと思いますが。。セールとクーポンで398円でした。。

問題なく認識して、H2testwでテストでパスしたので早速スマホへ入れて使用していました。
過去形です。。約3か月でいきなり認識できなくなりました。。涙;



PCでもいろいろと確認しましたが。。複数のMicro SDカードリーダーに入れるとどれも点滅が止まらず、認識できませんでした。。汗;
スマホ2機種とPC3機種で確認しましたが、いずれも認識が出来ない状態であとは、Micro SDを削り端子を剥き出しにして直接読み出すしかないのですがそこまでのスキルがないので修復断念です。。涙;

レビューでもなかなか当たりをつかめないみたいですね。。汗;
あたりが引ければコスパ最強ですが。。皆さんの参考になればです。
Posted at 2024/03/12 13:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC | パソコン/インターネット

プロフィール

「格安SIMで宅内固定回線化 その2 http://cvw.jp/b/1580428/48390478/
何シテル?   04/25 15:13
dreamecraftです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RSフロントブレーキキャリパー・ローター流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/26 19:31:07

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
デミオーを10年乗って、ハスラーに乗り換えました。 NAのFF MTになります。
マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation