目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ロードノイズに一番近い部分をデッドニングです。
VEZELではリア側と同様にフロントにも吸音素材を使用したインナーフェンダーが使用されているようですが、FIT3では樹脂製ですのでやりがいがありますね。
まずはインナーフェンダーをはずします。 左フロントの場合、左いっぱいに据え切りしておくとやりやすいです。
2
これぐらいピンやネジを外す必要があります。
特に後ろ側の下部分の四角のピン(写真右側)が硬いので、この3本の攻略から始めたほうが良いでしょう。
猿と化して無理に引き抜くのではなく、対向の2面にある爪を押さえる感じです。裏からもアクセスできるので、コツさえつかめば簡単です。
3
ブチルの両面テープを貼ります(実に適当)
4
フロアアンダーカバーに使用した10mm厚のラバーシート(ウエットスーツ?)を貼り付けて戻していきます。
5
ついでにフェンダーエンクロージャにもラバーシートを
6
注意が必要なのは、インナーフェンダーの前側部分が他の樹脂部品と共締めされていることです。
写真の左側のピンはインナーフェンダーが下(ボディー)側です。
7
勢いでばらしてしまうと、私のようにお猿になってウキー!っとパズルと格闘する羽目になります。(^^;
写真左側のネジはインナーフェンダーとバンパーの間に他の樹脂部品を挟んで共締めです。
インナーフェンダーにネジを切った小さな金属板がはめ込まれていますので、位置が狂わないよう注意しないとはまりません。
共締めの上下関係をしっかり把握しながら分解すると、組み立てが楽になります。
8
やはり、ロードノイズに近い部分だけあって1枚座布団を挟んだ感じになります。
せっかくの機会なのでペコペコのフェンダーの内側もオトナシートで少しだけ制振しました。 そちらも多少は効いているかもしれません。
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( タイヤハウス の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク