• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月16日

長野へドライブ

8月15日、長野県へジジィーズ1500さんを尋ねてプチミーティングに行ってきました(^^)/
なるべく1日いっぱい楽しみたいので朝の8~9時くらいに到着する予定で動いたのですが、
なんとその1時間以上も早く待ち合わせ場所のPAに着いてますのでと連絡が…(^_^;
ジジィーズさん、遅ければ9時着になるかもという状況なのに早すぎです(^^ゞ

8時前に約束場所のPAに到着すると本線からPAへ入る側道でズームレンズを構えながら
写真を撮っているひとりの人物が…(笑)
ジジィーズさんとのファーストコンタクトはこんな形で実現しました(^^ゞ



その後、大体でしか決めていなかった予定を軽く合わせて、まずは開田高原へ行くことに。
ジジィーズさんに先導して貰って私は後ろについてドライブ開始です(^^)



途中、チェーンを取り付ける広場に入ったて二台のGR仕様車で撮影会をしました(笑)
ジジィーズさんは数日前に愛用のコンデジが壊れてしまってデジイチを購入したばかりで
長距離からズームレンズの望遠側を駆使してボケ味の効いた写真を撮られるスタイル。
一方の私は単焦点レンズでスナップ写真を撮る感覚での撮影スタイル。
この撮り方の違いが後でお互いのブログの写真を見比べて、同じ空間で撮影したものが
どんな違いになっているのか確認できるので、とても楽しみなんです(^^ゞ





更に先に行くと白樺の並んでいるポイントがあるということで、そちらでも車を停めて撮影しました。





道端に咲く花もとても綺麗でした(^^)



そうこうしているうちに時刻は午前11時頃になったので、混む前にお昼ご飯を食べに行くことになりました。長野に行ったら是非食べたいと思っていた美味しいお蕎麦をリクエストしていたんです(^^ゞ
食べに行ったのは「霧しな」というお店でした。



そして、注文したのがこちら「蕎麦セットの大盛り」の大盛り!!(笑)
普通の蕎麦店の場合、普通盛りだと少なめなので大盛りで普通のサイズなのが普通でうよね!?
だからメニューを見ているときに夢に出てくるようなお蕎麦の大盛りが食べたいんですよ~なんて話をしていたら、ジジィーズさんが店員さんに大盛りの更に大盛りがないか聞いて下さいまして、そうしたら店員さんも「昔あったような気がします…」と奥に聞きに行って下さいまして大盛りの「大盛り」が実現することになりました!

しかも一度で茹で切れないということで、少し食べ出してから全部揃うというスペシャル盛りの写真がこれです(^^)/



蕎麦好きで色々な蕎麦店に行きますが、こういうお店の蕎麦で満腹になったのは初めてかも(^^ゞ
ごちそうさまでした。(^人^)

お腹が満腹になったところでジジィーズさんは私のデザートまで計算に入れて下さっていたようで斜め前くらいにあるお店が美味しいソフトクリームのお店なんですよと紹介して下さいました(^^ゞ
たった今、満腹になるまで食べたところなのですが、もちろんソフトクリームは別腹です(笑)



メニューはソフトクリームとパフェ系に分かれるのですが、この中に期間限定のパフェがあって
私はその「すぐりヨーグルトパフェ」を注文しました。



このパフェのすぐりとは耳慣れない名前ですが、酸味の効いたヨーグルトクリームの上に
バニラのソフトが乗って、トッピングがすぐり(ジャム)という感じですね。
酸味系は好きなのでなかなか美味しく頂くことができました(^^)



この後は近くに御嶽山(おんたけさん)が見れるということで、そちらに移動しました。



残念ながら御嶽山は雨が降っているのか曇っているような状況ですっきりは見えなかったのです。



向こうに見える空は曇っていたのですが、開田高原の空は快晴で気持ちの良い青空が広がって
いましたので、こっちの方に足をのばして正解だったのかもしれません(^^)



開田高原を後にして、どこか珈琲など飲めるところに行きましょうということになったのですが、
その途中、駒ヶ根高原にある光前寺というところに案内して下さいました。



ここはヒカリゴケという光る苔が見れるそうで、普通に見てるだけだと分からないのですが(写真上半分)、光を入れると黄緑に光る苔を見ることができます(写真下半分フラッシュ撮影)



またここは近くに駒ヶ根高原があり、景色の良い池を見ることができるのですが、少し天気は
曇り気味で駐車場も一杯のようだったので、近くの遊歩道「こもれ陽の径」で少し自然を撮影。



アスファルトとコンクリートに囲まれた場所とは違って、こういう場所は癒されますね(^^ゞ




川の流れを見ているとシャッター速度による表現の違いを見てみたくてオートで撮ったときと
高速シャッターで撮ったときの違いを撮り比べてみました。



通常のシャッターでは水が流れているという表現、高速シャッターでは時間を止めたような表現
になります。シャッター速度を速めるのはある程度条件が整わないと難しいですが、いろいろな
被写体の時間を止めた写真にも挑戦してみたくなりますね(^^)

この後はティータイムということで「信州里の菓工房」へ移動しました。



ここではドリンクとケーキセットで選べるのですが、2人で選んだのはまたしてもソフトクリームの時と同じく期間限定と書かれたコレ



・・・ライチとヨーグルトのケーキでした(^^ゞ
(コーヒーは私がホット、ジジィーズさんがアイス)



この時間は湿度が高く雨が降るんじゃないかという雰囲気だったのですが、空を見ると雲の切れ間
から光の筋が見えて、何だかちょっと幻想的な雰囲気の空になっていました。



美味しいケーキとコーヒーで少し遅めのティータイムが終わって、ジジィーズさんが最近いつも
行かれている「堤防」に向かって移動しました。ここはみんなが寄ってくる不思議な場所らしく、
綺麗な夕日なんかも見れるということで楽しみにしていた場所です(^^)




ここで三脚を出して夕日の写真を撮ろうとセッティングして暫くすると、凄い勇ましい音のする
軽自動車に乗ってタクロイチさんがいらっしゃいました(^^ゞ



タクロイチさん、ジジィーズさん、私とで暫くカメラ(レンズ)談義に花が咲きました(笑)
ちなみにジジィーズさんのカメラがこちら。



55-300㎜のズームレンズを装着されていて一眼カメラって存在感がありますね。
特にジジィーズさんはボケ味の効いた写真に来られていたので、私の使っている70mmの単焦点の
ボケ味を見て貰おうと、タクロイチさんに試しに私の三脚を試写してもらった写真がコレです。



この単焦点で撮ったiQの写真がこちら。




そうこうしていると陽も沈んで周りも暗くなったのですが、丁度、飯田市の花火が上がるとの情報に花火撮影に向けてセッティングしていたのですが前回の花火がDA18-135のズームレンズで撮った写真だったので、今回は単焦点レンズで撮ってみました(^^)/



前回はで最大望遠かつトリミングの写真だったので、今回はノートリングで高さや大きさが分かるように並べてみました(^^ゞ







飯田市の花火は19時頃から21時頃まで2時間くらい続くのですが20時前くらいに近所のファミレスに食事に行くことにしました。というのも私が帰路に着くのが21時頃とお伝えしていたので、いつまでも花火を見ている訳にもいかないんですよね(^^ゞ

ということでカメラを撤収して向かったのが近所のガスト。移動中も窓から花火が打ち上がっているのが見えるので、運転をしながら大輪の花火を横目にドライブするのも良いものですね(笑)



ここで本日最後の食事となる冷やし担々麺を注文して二人で食べました(^^)



いろいろな話をしながら食事をし、お店を出る頃は帰るのに良い頃合いになっていたので、
行きとは反対に帰りは私がジジィーズさんをお見送りさせて頂きました(^^)/



今回は朝早くから夜遅くまで1日べったりとお付き合いして頂きまして、ジジィーズさんには大変
お世話になりました。おかげで楽しい長野旅行にすることができました。感謝感謝です。m(_ _)m
初めて行く場所でも、そこで出迎えてくれるみん友さんがいるってホント凄いことですよね(^^ゞ

ちなみに出発時のODOメーター3041km、帰宅時3820kmということで779kmのドライブとなりました(^^)
最後は長野につく直前にゲットしたキリ番写真です(^^;


ブログ一覧 | オフ会 | 日記
Posted at 2013/08/16 21:47:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

前線消滅!時間無いCCWGPブース ...
NTV41chさん

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

2025.08.15 今日のポタ& ...
osatan2000さん

A PIT SHINONOME P ...
morrisgreen55さん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2013年8月16日 21:52
こんばんは(^-^)

めっちゃええとこですね~、ぜひ行ってみたいです==3♪
コメントへの返答
2013年8月18日 17:42
長野県、良い所ですよ~(^^)
関西より2~3度低めって感じでしょうか。

思ったより時間も掛からない印象なので、
機会があれば是非計画してみて下さい(笑)
2013年8月16日 22:13
こんばんは。

ビックリ!
さんとプチミーティング!

飯田市へ行かれたのですね。

いいな~

それに カメラワーク
楽しませて頂きました。

ジジィーズ1500さんをはじめ、
景色もお蕎麦も デザートも
なんという うらやましい状況。

いいな~(*^_^*)
コメントへの返答
2013年8月18日 17:47
お盆休みを満喫して返信が遅くなりました(^^ゞ

飯田市は長野県でも南の方で名古屋
からのアクセスがいいので、松本とか
立山とかそっち方面に比べると近い感じが
します。

天気予報も長野は3時~6時が雨という
予報で、実際に花火大会が中止になった
場所もあったのですが、飯田市は全然
雨降らなかったですし、ジジィーズさん曰く
岐阜の天気予報を見るといいとのこと
でした(^^ゞ

行く数日前にブログで行きたいなって
つぶやいたら予定が空いていますよって
ことで、急遽決まったようなものでしたが
ジジィーズさんのおかげでギュッと要点を
突いた旅行になって良かったです(^^ゞ
2013年8月16日 22:21
こんばんは!

二台ともかっこいいですね!
ガーミンiQはオフ会で実物見るのを楽しみにしています(^^)

長野ですか〜♪
隣の県なので今度新潟でも!と思ったのですが、新潟からだいぶ離れた所みたいですね(汗)
ガストの冷やし担々麺はライスがとても合います(=´∀`)人(´∀`=)

長距離お疲れ様です(^^)
コメントへの返答
2013年8月18日 17:56
返信、遅くなってスミマセン(^^ゞ

ジジィーズさんのVitz、凄い懲りようでしょ(^^)
しかもひとつのスタイルを作って完結する
んじゃなくて絶えずスタイルを変えている
んで更にビックリなんですけどね(笑)

たぶん実車を見てみたいと思っている人、
沢山いらっしゃるんじゃないかと思います。

それと・・・
今度のiQオフ会は新潟勢の参加が
凄いですね。Zepiさんとは前回のオフで
お会いしているのですが、今回は一挙に
3台も駆け付けられるとのことですし、
GRMNも複数台集まると思うので、
これも珍しい形になりそうですよ(^^ゞ
2013年8月16日 22:27
こんばんは、NoBさん。

今回は信州の 旅ログライダーで登場ですね\(^w^)/

地元 みん友のジジィーズ1500さんも、とても

良い方のようで私もお邪魔したくなりました w(^o^)w

それに定番アイスあり、うまい物アリ、

特に花火の写真がホントきれいで感動ものです(xOx)

愛車IQのナンプレもNoBさん号とすぐわかって

やっぱりオリジナル ナンプレは必要ですね

長旅 お疲れさまでした。 (。*・д・。)ノ
コメントへの返答
2013年8月18日 18:15
遅レスでスミマセン。
またドライブに行ってました(^^ゞ

花火はここにコメントを入れて下さっている
タクロイチさんがiQを入れた花火を撮られて
いてさすがだなって感じですよ。

かなり色々なところに連れて行って
貰ったので、大阪とは全く違う景色に
癒されまくりでした(^^)

ここに行くって決めたのもほんの数日前
という強行軍だったのですが、それに
予定を合わせて頂いたジジィーズさんに
感謝感謝です(笑)
2013年8月17日 1:10
素晴らしいご旅行でしたね!

16日は私達とオフ会・・・ジジィーズさんは引っ張りだこですね。

みん友さん達もNoBさんとお会いされたことをいいな~と羨ましがってましたよ。

もちろん私も!
コメントへの返答
2013年8月18日 18:48
ありがとうございます(^^)/

ジジィーズさん、ホント丸1日お付き合い
して下さって更に翌日はフィットの皆さんと
オフ会でモテモテでしたね(^^;

ただ、あれやこれやと予定を詰め込みすぎて
みんカラ巡回などが滞っているんですが(^^ゞ

みんカラってブログなどでの交流が
殆どですけど、こうやってミーティング
できるのが素晴らしいですね。

9月15日は名古屋でiQオフ会がありますので、
予定があえばその後でもツーショットの
写真でも撮りましょうか!?(笑)
2013年8月17日 2:30
いきなり長野まで行ってたんですね!
ジジィーズさんとのGR仕様コラボ写真イイですねー^^

そばは本格的な感じでかなり美味しそうです。
ジジィーズさん甘いモノが好きなのでキッチリ、ケーキ屋さん行ってるし(笑)
長野を満喫されたようですね!
コメントへの返答
2013年8月18日 19:35
予定変更で長野行きになりました(^^ゞ

長野に行った時には是非実現したいと
思っていた思いっきり蕎麦を食べるという
希望も実現して満足満足です(笑)

それにやはりジジィーズさんのGR仕様の
実車が見れたのが一番かな(^^ゞ
風景もそうですが、コラボ写真もかなり
一杯撮ったので、ブログに載せていない
ものも含めてみん友さんとの思い出は
宝物ですね(^^)/
2013年8月17日 6:59
わたしも是非とも機会あればNoBさんとお逢いしたいなあ!

コメントへの返答
2013年8月18日 19:37
16日の遠征、お疲れさまでした!

今回は日帰りだったのでタイミングが
合いませんでしたけど、次回また機会が
あれば、こちらこそ宜しくお願いしますね(^^)/
2013年8月17日 7:01
おはようございます(^^)v

相変わらずすばらしい画像\(^^)/

綺麗な景色に定番ソフト(^-^)

羨ましい行動力です。(* ̄∇ ̄*)

コメントへの返答
2013年8月18日 19:42
多分、行動力はゆうちんさんの方が上じゃ
ないかなぁ(^_^;

でも景色など関西にはない自然が満喫
できたので満足度は高いですよ!

まだまだ知らない場所とか一杯あるので
もっともっとそんなところに行ってみたいです。

それもこれもカメラにハマって現地で
色々な楽しみ方ができるようになったのが
それをブーストしているのですけどね(^^ゞ
2013年8月17日 8:49
このたびは人生の中で
最高といえる時間を与えていただき
ありがとうございました。

GRMN IQscがバックミラーに写り
走れるとは夢のような時間でした。

遠路ありがとうございました。
コメントへの返答
2013年8月18日 20:10
こちらこそジジィーズさんとお会いする
絶好の機会を得られて嬉しかったです(^^)/

たぶんあんな短期間にあれだけ長野を
楽しめたのは現地の土地勘のある
ジジィーズさんがいてくれてこそですし、
何よりジジィーズさんのブログを実感を
込めて見ることができるというのが
嬉しいところかもです(笑)

堤防のひとときもとても楽しかったですし
カメラ好きの3人が集まってしたコアな
話も、私の周りにはない状況だったので
とても楽しかったです(笑)

ホント充実した1日になりました。
ありがとうございました(^^)/
2013年8月17日 10:12
NoBさん、おはようございます(^^)

IQってフロントフェイスカッコイイなと前から
思っていましたがリアも、めちゃめちゃカッ
コイイですね!(^^)!
一目惚れしてしまいました(*^_^*)

2台のGR仕様が並ぶと迫力があって良い
ですねぇ~。

写真の撮り方も上手すぎます!
今度、教えて下さい^_^;


コメントへの返答
2013年8月18日 20:26
私も実はフロントよりもリアからの眺めが
好きだったりします(^^ゞ

私はカメラを始めて2ヶ月も経ってないので
まぁ色々失敗しても当たり前って感じで
やってますよ(^_^;

車の写真を撮るのも久しぶりなのですが、
今回はジジィーズさんとのコラボという
ことで撮ってて楽しかったです(笑)

たろさくさんも運気↑↑に向けて
カメラのファインダーで綺麗なものを
探してみては!?(^^ゞ
2013年8月17日 11:15
堤防ではお世話になりました!

NoBさんとカメラやレンズの話ができて
おすすめの機材が実際に触れて
短い時間でしたがとても楽しかったです!

なにより GRMN IQsc が見れたこと(^^)v
ありがとうございました☆
コメントへの返答
2013年8月18日 20:33
こちらこそ短い時間でしたがギュッと
詰まった濃縮な会話の数々、とても楽しい
時間を過ごさせて頂きました(^^)/

ああやって色々見比べたり意見交換したり
できると、ジジィーズさんのレベルアップも
凄そうで楽しみです(^^ゞ

今後とも宜しくお願いしますね(^^)/
2013年8月17日 12:02
長旅お疲れ様でしたヽ(´▽`)/

車にカメラと趣味が合えば話しは尽きないでしょうね~ヽ(´▽`)/

それにしても僕もカメラが欲しくなってきましたw
コメントへの返答
2013年8月18日 20:35
子供さんの成長を記録するための
本格的な一眼カメラ、いつ買うの?

今でしょ!

・・・なんて言っておきます(笑)

あ、いえ、それだけじゃなくても楽しいですよ(^^ゞ
2013年8月17日 12:03
もう一台のIQの4ドアかと思った…(ーー;)

花火きれいやね~(≧∇≦)
コメントへの返答
2013年8月18日 20:38
おそらく長野で一番有名なVitzではないかと(^^ゞ

花火も打ち上げ規模が大きかったので、
前回撮影した花火よりも大きな尺の玉が
上がっていたように思います。

現地に着くまで花火があるのを知らなかった
ので、花火撮影用の機材が足りなかったのですが、
何とか代用設定でここまで撮ることができました(^^ゞ
2013年8月17日 12:40
白樺のある道路がキレイですね!
どの辺りなのでしょう?

交通量も少なそうで気持ちいいドライブ&撮影が伺えます。

定番のソフトをはしご。さすがですm(_ _)m
栗の頃にいったら紅葉しててまたそれはそれで
よさそうで行ってみたいです。

もう花火は見納めですねー
昼間に拝見しましたが、納涼気分を味わえました(^^ゞ

2台のGazoo系仕様車は目立ってたでしょうね(^_^)v
コメントへの返答
2013年8月18日 20:47
白樺の道は伊那ICを降りて開田高原へ
向かう途中の道にあるポイントなんですよ。

交通量は大阪に比べれば少ない方だと
思うのですが、この日は観光日和という
ことで比較的、車の量は多かったんじゃ
ないかと思います。

特に蕎麦屋やソフトクリームのお店では
満車でなかなか停められないというような
状況だったので、早めに食事しようとかの
機転が良かったです(^^ゞ

ちなみに花火は丹後半島にある伊根の
花火が例年遅いんですよ。今年も8/24に
あるんですが、ちょっと見に行くには
遠いので大阪近辺では実質終わりかもですね(^_^;

ちなみに二台並べて写真撮影していたら
変わった車だったためか何か雑誌の
写真撮影かとジジィーズさんが聞かれた
って言ってましたね(^^ゞ
2013年8月18日 0:01
なんと開田高原まで!
お疲れ様でした

蕎麦大盛の大盛はやはり
イッキにきたのが見たいっ
コメントへの返答
2013年8月18日 20:54
今回は愛知を通り越して長野へ行ってきました!

本当は標高1900mのしらびこ高原の方へ
行く予定だったのですが、時間の関係で
開田高原~天竜川を下るドライブとなりました(^^ゞ

その代わりお蕎麦はジジィーズさんが
一番美味しいと思っている店のひとつを
ご紹介して下さったので、かなり盛況な
お店でしたよ(笑)

大盛りの大盛りがあるのはびっくり
でしたけどね(^^ゞ
2013年8月18日 18:19
長野ですか、
僕も行ったことあります(^o^)/

片道5時間かかりました(・_・;)
コメントへの返答
2013年8月18日 20:59
そちらからだと大阪よりも遠くなるんですね。
飯田市は岐阜寄りなので、まだ近いと
思いますけど、意外と近いというイメージに
なりましたよ(^^ゞ

今度は北陸方面も行ってみたいので
さてさて何時間かかるんでしょうね(笑)
2013年8月19日 8:00
おぉ!長野ですね。私も長野へ行ってきましたので、後日、ブログアップします。Nobさん同様に蕎麦を楽しみました。(笑)

写真のセンス抜群ですね。脱帽しました。
(^-^)
コメントへの返答
2013年8月19日 11:17
一緒のところに行ってたんですね。
現在、お盆にあちこち行き過ぎて
みんカラの巡回が何日も滞っている
のですが(^^ゞ、ブログ楽しみにして
ますね。

写真はまだまだ発展途上で面白さが
一杯なので、これから色々な構図を
試していきたいと思っています。
同じ風景でも構図を変えて3枚くらい
撮り比べると自分の好きな構図が
分かりやすいんですよ(笑)
2013年8月21日 0:30
いい写真が撮れてますね〜!!

車のカッコよさも際立って見えますね!!
ヴィッツもこのタイプのヤツはカッコいいですね!限定車の3ドアも見てみたくなりました〜
コメントへの返答
2013年8月21日 9:14
ありがとうございます(^^)

ちゃんとしたカメラを買ってから自分の
車をちゃんと撮ったのは案外初めて
だったかもしれませんけど、撮り出すと
結構熱中して撮ってしまいますね(^^ゞ

ジジィーズさんのヴィッツは色々なところに
ドレスアップが施されており、もはやどこが
違うとか探すのが大変な位なのですが(^_^;
この2台が並んでいると雑誌の撮影か
何かと間違われたのは何だか分かる
ような気もします(^^ゞ

とにかく楽しい時間でした(^^)

プロフィール

「@ussi3 自分も撮影車を冬タイヤに履き替えたけど、今季はノーマルでいけた感じ~(^_^;」
何シテル?   02/11 23:11
小さな車にカメラをのせて、まだ見ぬ世界へ ゆらぶらり♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

運転席用USBポート取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/29 06:28:46

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
iQ GRMN SUPERCHARGER (6MT) MR-S → iQ GRMN S ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation