• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月06日

夜景の撮り方

前回は京都で撮った夜景を紹介しましたが、良い機会なので私の夜景の撮り方をご紹介します。
夜景って結構難しいと思われがちですが、要点が分かれば比較的簡単に撮れるんですよ(^^)
ただ夜景撮影において三脚は必須なので、いつでも取り出せるように車に積んでおくのがベスト。
三脚が無い場合でも手持ちで撮影するのではなく、どこかカメラを置けるところを探して置き撮りする方がいいでしょう。


【基本条件】
①撮影モード:絞り優先(A)
②絞り(F値):開放《一番小さな値》~F11くらい
③ISO感度:400~(800)~1600
④ホワイトバランス(WB):オートまたは寒色系は「蛍光灯」、暖色系は「曇天」
⑤シャッターモード:セルフタイマー(2秒)又はレリーズ
⑥画像サイズ:一番大きいサイズ
⑦露出補正:-1.0~(0)~+1.0


①撮影モード
基本的に絞り優先(A)モードを使います。
コンパクトカメラを使う方には馴染みのないモードかもしれませんが、デジタル一眼的な写真を撮るには多用するモードなので、このモードはなるべく使い慣れておいた方がいいでしょう。

②絞り(F値)
夜景だから絞り開放(一番小さな値)と考えがちですが、開放だとシャッター速度を速くできる反面、絵が甘くなりがちなので、そこから1~2段絞った(大きめに変わる)数値を設定するのが良いです。

ただコンパクトカメラだとシャッター時間を長くできなかったり、細かく調整できない場合もあるので、その時は一番小さな値(開放)に設定します。デジタル一眼だとF8~F11あたりを基準に設定するか、または手早く撮りたい場合は開放から1~2段絞った程度にしておきます。
ちなみに撮影できる限界まで絞っても光条が大きくなるので面白い効果が得られます(^^)

③ISO感度
私の場合、夜は基本ISO800くらいで撮ります。
最近のカメラは高感度対応のものが多いので感度を高めれば手持ちでも撮れなくはないのですが、自宅で見たときにノイズの多さが目立ってしまうので、デジタル一眼だとISO800~1600くらい、
コンパクトカメラだとISO400~800くらいが良いかと思います。

④ホワイトバランス(WB)
基本「オート」「太陽光」で構いませんが、それ以外に「蛍光灯」「曇天」にも設定して3種類撮っておきます。「蛍光灯」だとクールな印象、「曇天」だと暖色系の暖かい雰囲気の夜景になります。
ホワイトバランスは設定が沢山ありすぎてどれを選んでいいか悩みますが、最初はこの3種類を使い分けれるようにするのがコツです(^^)

⑤シャッターモード
セルフタイマー(2秒)を使います。
普段はあまりセルフタイマーを使うことはないと思いますが、どのカメラにも2秒程度のタイマーがあるので、シャッターを押したときの振動でブレないようにこのモードを使います。
デジタル一眼で枚数を撮る場合はレリーズを使った方が便利です。

⑥画像サイズ
小さな画像だと見た目の印象からどんどん掛け離れていくので、記録できる一番大きいサイズを指定するのが良いと思います。

あと画像サイズが大きくなるとピントずれも良く分かるようになるので最初に試し撮りをしてピントが合っているかどうかプレビューでチェックしておきます。私の場合はピントが合っているとマニュアルフォーカスにしてフォーカスが動かないようにしています。オートフォーカスで焦点が合っていても帰ってデータを見たらピンぼけしていたということも多々ありますので(^_^;

⑦露出補正
露出補正の方法が分かる人は露出ブラケット機能などを利用して-1.0~+1.0くらいの範囲で何枚か撮っておくといいかも。またRAW撮影ができるカメラの場合はRAW+JPEGで撮っておくのが一番手軽で安全ですね。

そして最後にひとつ、夜景撮影において最も重要な要素 があります。

それは撮影時刻。夜景って遅ければ遅いほど綺麗に見えると思われがちですが、実は日の入りから午後9時くらいまでがより綺麗に見える時間です。これは夜遅くになると建物の電気が消えてしまうのと交通量なども関係してくるのですが、なるべく早い時刻に撮った方がキラキラの多い夜景になるということですね(^^)

すべての設定が整えば、後は構図を決めてシャッターを押すだけですが、構図を決めるときは水平レベルをきっちり出すことをお忘れなく。斜めに歪んでいると写真に違和感が出てしまいます(^_^;

ということで今回、改めて近場のスポットで夜景を撮ってみました。
撮影時刻は夜の9時前後くらいです。

【絞り優先/F8/ISO:800/WB:オート】


【絞り優先/F8/ISO:800/WB:蛍光灯】


【絞り優先/F8/ISO:800/WB:曇天】



ここから先は番外編ですが、夜景も星も同じ点光源ということで
星空の撮影に使用したフィルターを使用して撮影してみました(^^)

【ソフトフィルター/F5/ISO:800/WB:蛍光灯】


ひとつひとつの光芒が大きくなって、より幻想的な夜景になりました(^^)

そして次はクロスフィルターを使って撮影してみました。

【クロスフィルター/F8/ISO:800/WB:曇天/露出補正:-1.00】


ホワイトバランスを「曇天」に設定することで、黄金色に輝く夜景になりました(^^)
このフィルターの場合、標準の明るさだとクロスがうるさくなったので露出をマイナス補正してます。

ということで、皆さんも是非、手元のカメラで夜景撮影に挑戦してみて下さい(^^)/
ブログ一覧 | 写真 | 日記
Posted at 2014/02/06 20:45:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

奥多摩湖でご隠居32の初代相棒カー ...
P.N.「32乗り」さん

おはようございます。
138タワー観光さん

朝の一杯 8/13
とも ucf31さん

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

0810 🌅💩💩🍱🍱◎ ...
どどまいやさん

最悪な燃費
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2014年2月6日 20:51
こんばんは。

とっても勉強になるブログなので
内容をテキストにコピペさせて
いただきました。

お許しくださいm(__)m

きれいですね~

今 子どもたちと 夜景の
違いを見比べていました。

WBやフィルターだけでも
全く違った印象ですね。

ありがとうございます。
コメントへの返答
2014年2月7日 9:39
おはようござまいす!

今回の設定は夜景に限らず夜の車撮りなど
暗い場所での撮影全般に使える方法なので
是非是非活用して頂ければ嬉しい限りです(^^)

WBなどの項目は始めに覚えるべき3つに
絞って紹介しましたけど、慣れてくると
更に色味の強い「白熱灯」や「日陰」といった
違いが分かるようになってくるんですよ(笑)
2014年2月6日 21:02
NoBさん こんばんは。

オォ〜…とにかく…
_φ( ̄ー ̄ )メモメモ
後は モード設定 合わして 体感あるのみ…ですね〜☆

ありがとうございます♪^ ^v
コメントへの返答
2014年2月7日 9:58
おはようございます!

今回の設定は夜撮り全般に通じる部分なので
理屈は分からなくてもこの設定と覚えておくと
役に立つと思います。

折角の一眼、スマホでは撮れないものを撮って
最大限威力を発揮させましょう(^^)/
2014年2月6日 21:03
NoBさん、お疲れ様です!

夜景ばっかりか~(ポン○)わ!wwwww

うそうそ、半沢直樹でおなじみ、の芦有の東六甲展望台も一度撮りに来てください。
コメントへの返答
2014年2月7日 10:12
おはようございます!

1月は星にせよ夜景にせよ夜が多かったですね。
しかも、この夜景もかなり寒い中撮ったので
帰りの道の気温表示が-3℃で、たぶん
山頂側はもっと寒かったと思います(^_^;

半沢直樹の夜景も芦有の夜景も綺麗ですよね!
前に行ったのがもう数年前の昼間なので
また近くを通ったときには狙いたいロケです(笑)
2014年2月6日 21:03
私もスーパーモーニングさんと全く同じ事をしました!
非常に参考になります。
コメントへの返答
2014年2月7日 10:17
カメラの使い方とか設定って、私もそうですが
意外とこう撮っているよってのが見えないので
今回は私の方法ですが誰でも撮れるって感じで
まとめてみました(^^ゞ

ゼロさんのポエ・ブロにも素敵な風景を
添えてあげて下さい!
2014年2月6日 21:16
こんばんわ(^o^)

そんなに違うのか!
設定少し変えるだけでこれだけのバリエーションが。。。

明日早く帰れたら難波のヤマダにでも行こうかなと(*^_^*)
そろそろ選別から本格始動です(笑)

冬モードなら上から2枚目が好みかも(^_^)
コメントへの返答
2014年2月7日 10:30
おはようございます!

そして遂にデビューですか(笑)
カメラ以外にもブロワーや衝撃吸収性のある
カメラバッグあたりは一緒に検討して
下さいね(^^)/

ちなみに私も夜の青空が広がる2枚目の
色合いは好きで、京都の夜景も同じ色合いです。
撮り比べてみると自分の好みが分かって
きますね(笑)
2014年2月6日 21:21
綺麗に撮れてますね!

夜景撮影、自分も大好きです^_^
コメントへの返答
2014年2月7日 10:38
ありがとうございます!

風景って見たままを伝えるのって難しいですけど
良い写真が撮れると病みつきになりますね(^^ゞ

私も基本水辺が好きなので、ももはなさんみたいに
素敵写真が撮れればいいんですが(笑)
2014年2月6日 21:26
ちょっと設定を替えるだけで…
ホント雰囲気がガラッと変わりますね~♪

こんな夜景は見たことないです~‼
いや~,カメラが欲しくなってしまいました~笑
コメントへの返答
2014年2月7日 10:54
おはようございます!

私もカメラを始めるまでは普通のカメラでも
夜景を撮ったりできるとは思ってなかったので
その時の視点も踏まえてまとめてみました(^^ゞ

もしカメラを使うときには設定データとして
活用して貰えたら嬉しいです(笑)
2014年2月6日 21:27
こんばんわ!

オリンパスのノイズ回避の癖でPENTAXでもISOは200-400で撮ってました笑

今度、信貴山に行く予定なので設定値を参考に撮ってみます(≧∇≦)
コメントへの返答
2014年2月7日 11:13
おはようございます!

私もISO100で夜景とか撮ってますよ(笑)
ノイズを抑えるとなると低感度使いますよね。
同じ夜でも星と夜景では撮り方が違うので
たぶんそういう点も踏まえて感度に対する
柔軟性が出たように思います(^^ゞ

撮り方も普段はあまり人と設定を見比べるって
ことがないと思うので、同じカメラだと
なおさら使い方が気になるかも(^_^;
2014年2月6日 21:33
こんばんは! 
夜景とか 星空はマニュアルで撮るもんだと思ってました(^_^;)
三脚があれば 絞り優先でも大丈夫ってこと 忘れてました(笑)

夕暮れから暗闇に変わる間の 蒼 が好きです

ホワイトバランスは電球の色がイイですね~♪
それでまだ足りずに 色温度設定で好みの蒼加減で撮ることもありますよσ(^_^)
コメントへの返答
2014年2月7日 13:07
こんにちは!

爽さんの場合、もともとが玄人なので
マニュアルの方が撮りやすいのでは(笑)

私も同じくブルーアワーやマジックアワーの
色は大好きです!
ただ、この時期はタイミングが合わなくて
なかなか撮れないんですけど(^_^;

WBも最初は沢山項目があってどれを
設定したらいいか分からないまま、
触らないでいいやってなってしまう項目だと
思うので、今回は3つに絞る方法で
紹介してみました。

ちなみに私も自分が使う分には電球とか
日陰とかより色濃くなるので多いと思います。
それに直接数値設定することも結構ありますね(^^ゞ
2014年2月6日 21:39
クリップしました~


やはり絞り優先なんですね

タクロイチさんもそうでしたが

私 違います・・・(笑)
コメントへの返答
2014年2月7日 15:28
クリップ、ありがとうございます!

自分の場合は絞り優先>シャッター速度>マニュアルの順の使用頻度って感じの設定かな?

でもジジィーズさんの場合は違うって言っても
何だかなるほどなって納得してしまうような
雰囲気がありますよ!(笑)
2014年2月6日 22:08
撮り方で、色も雰囲気もかなり違いますね!

ねこじは、絞り優先/F8/ISO:800/WB:曇天が好きかな?
どれも綺麗ですよ^^
コメントへの返答
2014年2月7日 15:33
カメラを現実的に撮るか印象的に撮るかは
結構好みの分かれるところですね。

くもりの色合いが好きということはセピア調になるので
どちらかと言えば印象派かな!?
バラ好きのねこじさんに何だか共通した
ところを感じます(笑)
2014年2月6日 22:46
こんばんは
キレイですねー。
私も夜景好きで、折角デジイチ買ったので、いつか撮ってみたいと思い、このブログをクリップさせていただきました(^^)
コメントへの返答
2014年2月7日 15:36
こんにちは(^^)

クリップ、ありがとうございます。
折角、カメラを買ったならやはり夜景などは
撮っておきたい素材ですよね。

基本、この設定で夜撮影はこなせると
思いますので、お使いのデジイチを
最大限に活用してあげて下さいね!(^^)
2014年2月6日 23:24
NoBさん、こんばんは~(*^-^*)

同じ夜景でもホワイトバランスを変えるだけでこんなに違う写真になるんですね(*^▽^*)

どこにこの機能?があるのかわからないので色んなボタンを押したら、これかな?ってゆうのをみつけました♪
説明書には書いてると思うんですが読んだことないので(^^ゞ
NoBさんのおかけでお勉強になりました(*^-^*)
ありがとうございます<(_ _)>
また、基本から色々教えてください(≧▽≦)
コメントへの返答
2014年2月7日 15:41
こんにちは!

カメラって意味の分からない単語が色々と
ありますけど、まずは見よう見まねで
設定を合わせてみるのが上達の近道かな(^^ゞ

それっぽい設定を見つけられたとのことなので
読んだだけで終わらずに、まずはそこまで
されているのが大事なんですよ!(笑)
車もカメラも少し使えるようにならないと
面白みが分からないので、まずは階段を
一歩登れるように頑張りましょう!(^^)/
2014年2月6日 23:46
すごい勉強になるです^^

夜景とか暗いとこで写すのには三脚必須ですよね(;^ω^)

うちも車に積んでますw

カメラのこといろいろわかってくるといいカメラがほしくなりますよねw
コメントへの返答
2014年2月7日 15:45
恐れ入ります(^_^;

カメラって綺麗に撮ろうとすると手間暇が
掛かりますけど、でもそれで気に入った一枚が
撮れたりするものだから止められないのかも(笑)

私も上位機種が欲しくなるんですが、
レンズも欲しくなるし、我慢しているつもりでも
ちょっとずつ増えている気がします(^^ゞ
2014年2月7日 6:55
おはようございます

詳細解説、ありがとうございます

とても参考になります。《m(゜__ ゜)m》

設定の違いが明確になってきました

それに、三脚が古くてガタガタなんで

買替えしなければ (+_*)

再チャレンジしてみます。 (^O^)♭♪

コメントへの返答
2014年2月7日 15:58
こんにちは!

今回の設定は夜景を対象に書きましたけど
概ねこの設定で夜の撮影もこなせますので
夜オフで並べた車を三脚で撮れば綺麗に
撮れると思います(笑)

三脚はシャッター速度の遅くなる夕方から
夜に欠けてはかなり重要な要素なので
少し高くても軽くてコンパクトに畳める
ようなものを買っておくといいですよ!
2014年2月7日 7:26
おはよございます( ̄^ ̄)ゞ

う〜ん。
奥が深いですね〜
目で見たままの夜景を撮るのって難しいんだなと実感しました!
理屈を理解して、初めてこのような綺麗な写真を撮る事が出来るのですね(≧∇≦)

三脚は買います!
先立つものが出来たら…笑

さて私は、皆さんのペースには なかなか着いていけなさそうなのでマイペースに覚えていこうと思いました( ̄ー ̄)
えへへ(^ー^)ノ
コメントへの返答
2014年2月7日 16:15
こんにちは!

今回は設定をまとめてみたので、まずは
理屈より真似して設定してみるのがいいと
思います。

私も殆ど何も分からない状態でカメラを買って
あれこれ触って理解していったので、
まずは習うより慣れろです(笑)

ちなみに、この設定は夜景だけじゃなくて
夜に撮影するとき全般に使える設定なので
覚えておくと便利ですよ(^^)/
2014年2月7日 10:34
先日の横浜オフでトランクに三脚積んでいるにもかかわらず、手持ちした男です(汗・・・

こんにちは。

さすがですね。下手なカメラ雑誌より良い教材になるのでは?
自分は愛犬との生活が始まるのとほぼ同時に一眼購入しましたが、未だ完全にカメラに負けております(もうすぐ9年も経つというのに・・・笑)
コメントへの返答
2014年2月7日 17:41
こんばんは~

手持ちで夜撮影、まさに呼吸を止めて
撮影ですね(^^ゞ

自分も撮りたい絵に到達しているかと言えば
まだまだ先は遙か遠く、まるで天竺へ向かう
ような心境です(笑)

でも面白いと思えるもの、撮りたいと思えるものが
あるっていいですよね。新しいフィルターで
ぽんずを撮ったりしてるんですけど、
これがまたなかなか良い感じで(^^ゞ

この辺はまた纏まったらブログにしますね!
2014年2月7日 14:06
うぅ・・・分からないですヽ(;▽;)ノ

分かったのは・・・・
【絞り優先/F8/ISO:800/WB:オート】が一番好みに見えました!
そして
【クロスフィルター/F8/ISO:800/WB:曇天/露出補正:-1.00】
もなかなか良い~(´∀`)!


スミマセン><。
コメントへの返答
2014年2月7日 17:48
こんばんは!

自分の好きな感じがハッキリしているということがいいんですよ。ゆうきちさんの場合は
ニュートラル指向ですね(笑)

クロスフィルターもスマホではできない表現方法
のひとつかな!?
探せばアプリで処理できそうな気もしますけど
こういう小道具を駆使するところもカメラらしくて
いいんじゃないかと思ってます(^^ゞ
2014年2月7日 21:28
はじめまして。よろしくお願いいたします。

非常に勉強になりました。
最近宮崎市内の夜景撮影をしています。絞り値は高めがいいですよね。ピントは最近は自動にしてます。手動の方がいいですよね。

自分はキャノンkissx5を使用しています。
ためになりました。ありがとうございました。
コメントへの返答
2014年2月7日 22:56
コメント、ありがとうございます(^^)

夜景撮影の参考になったということで
嬉しいお言葉、ありがとうございます。m(__)m

F値はセンサーではなくレンズのシャープ差なので
できる限り絞った方がキリっとした絵になりますよね。
ただF11以降は絞りすぎによる回折現象を
起こすので昼夜問わずF8~F11あたりが
基準になると思います。

ピントに関しては夜景撮りで使ったのと
同じレンズを使って今年1月4日のブログで
星を撮ったのですが見事にオートフォーカスで
ボケてしまいました(^^ゞ
そのリベンジを2月2日のブログの星撮りで
したのですが、このときはMFで撮って合わせを
繰り返してピントを詰めています。
なので今回の夜景も何枚も撮って
ピントを追い込んでいるんですよ(^^)
無限遠を出すのに当てピンできないレンズは
特に暗いところでは要注意だと思います(^^ゞ
2014年2月8日 11:39
とても勉強になります(^^)

そしてクリップしました!!

カメラは殆んどオート撮影していました(汗)

夜景撮影頑張ります!
コメントへの返答
2014年2月8日 19:54
そういって頂けるとまとめた甲斐があります(^^)

カメラって基本オートで撮れるように
作られてますけど、一手間加えると
こんなのもの撮れる・・・っていうふうに
なってくれれば良いんですけどね(^^ゞ

今回の設定は夜景だけじゃなく夜に
カメラを使うときに共通して使える設定
なので、是非、活用して下さい!

プロフィール

「@ussi3 自分も撮影車を冬タイヤに履き替えたけど、今季はノーマルでいけた感じ~(^_^;」
何シテル?   02/11 23:11
小さな車にカメラをのせて、まだ見ぬ世界へ ゆらぶらり♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

運転席用USBポート取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/29 06:28:46

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
iQ GRMN SUPERCHARGER (6MT) MR-S → iQ GRMN S ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation