あけまして おめでとうございます☆
今年のお正月休みは、なんだか と~っても短くて
その時間を有効に使おうと あちこち動き回っていたら
あっという間に日にちが過ぎてしまいました(^_^;
みんカラも 随分とお休みしていましたが、
徐々に復活していこうと思いますので、
本年も どうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m
さて、2016年 最初のブログは元旦の日のこと。
どうやら年末年始は 暖冬傾向の暖かさが戻ってきて
暖かな上にお天気も良さそうだというニュースが流れ、
どこかで初日の出を見ようと考えだしたことから始まります(^_^;
そこで、いろいろな日の出スポットを調べてみたのですが、
昨年の初日の出が 山からの眺めで、しかも 結構な人混みだったので
今年は海からの ご来光を ゆ~っくりと臨んでみたいという結論に。(^^ゞ
ということで、海を臨むなら東向きに水平線が見えるという条件。
となると場所は三重にしよう ということになり、
最終的に『あれす観光で行く 初日の出』に決まったのです(笑)
―――そして 大晦日の夜
テレビでは 紅白歌合戦が流れる中、
いそいそと出発準備を整えつつも、
一番心配なのが、やはり お天気(^^;
インターネットで天気予報を見てみると
案の定、出発直前の予報は・・・・
晴れ から 曇り へとシフト f^_^;
しかもピンポイントに日の出の時刻を狙って(爆)
でも例年 この時期の明け方は曇りの予報か出ることが多いので
その隙間を縫って日の出が見れることに一縷の望みを託して、
年始へのカウントダウンが終わって新しい1年がスタートした頃、
三重に向かって出発しました。
待ち合わせは もともと現地で合流する予定でしたが、
ちょうど同じタイミングで伊勢に向かっているとの報が入ったので、
途中のコンビニで合流して、一緒に目的地へ向かうことになりました(^^)/
途中、パールロードにある ハイドラ・ポイントに立ち寄ったり…
鳥羽展望台は 初日の出の人気スポットのひとつなのですが、
時刻は午前3時半ばでしたが、入場待ちの車でプチ渋滞していたり…
コンビニで 食料の買い出しとコーヒーブレイクをしたりして、
午前4時半ごろには目的地の 安乗(あのり)灯台 へ到着しました(^^)
まだ周りは暗くて、空には半分の明るい月が昇っているものの
それでも たくさんの星が見えました☆
星が見えるということは、大きな雲はかかっていない…
ということなので、お天気の方も 少し安心 (^^ゞ
実は、この安乗灯台が目的地になるまでに何ヶ所か候補地があり、
なるべく人手の少ないスポットにしようと 打ち合わせしたつもりでしたが、
案内人最大の決め手は…
伊勢海老汁、ふぐ汁、甘酒が無料で振る舞われること!
まんまと、それに釣られた場所決定となったのでした(^_^;
撮影場所には既に撮影目的の人が三脚をセットされていましたが、
とりあえず、その横に場所を確保して日の出を待つことにしました。
そして―――
日の出の1時間くらい前から だんだん明るくなってきます。
実は、この安乗灯台は冬の空気の澄んだ日には
日の出だけでなく富士山も見えるスポットなのだとか。

【クリックするとプレーン画像】
そのポイントは↑の
▼ポイント なのですが、
ここから富士山までは 直線距離にして200kmほど離れているそうで、
普段は なかなか はっきりとは見えないようなのですが、
この日も目視ではちょっと…厳しかったかも!?(^_^;
でも…
カメラだと写るので、写真に写してから周りの
皆さんにも初富士を見ていただきましたけどね(^_-)-☆

【クリックするとズーム】
このシルエットは明るくなると 空と同化して分からなくなってしまうのですが、
海の上に姿が浮き出ることから
“浮き富士” と呼ばれるそうです。
そうこうしていると、段々と水平線が輝きだしてきて―――
ここからは初日の出の模様を一緒に ご覧くださいね☆ (^y^)
刻々と昇る太陽―――
徐々に水平線に くびれ ができて…
2016年の初日の出は…なんと “だるま(Ω)” になりました!\(^^)/
そして太陽は水平線から切り離され 「旦」 の字を描くことに♪(^人^)

【クリックするとプレーン画像】
わずか数分間の出来事でしたが、無事に初日の出を、
しかも、だるま太陽で 見ることができました\(^^)/
ちなみに
だるま太陽 を見るためには、いくつかの条件が重ならなければなりません。
1.晩秋から冬にかけての寒い時期の朝夕
2.水平線の彼方まで晴れ渡っていて見通せること
3.大気と海水温の温度差による光の屈折現象(下位蜃気楼)の発生
これらが重ならないと見れないことから 年に数回しか見れないとも。
なので、この“だるま太陽”が 見れると縁起の良い とされ、
見る者に幸運をもたらす、とも言われているそうですよ。
なんだか大自然のおみくじに
大吉 が出たような気分かな♪
もちろん、晴れて初日の出が見れたこと―――
それ自体、晴れ男が ここにいるおかげ!!
と隣で胸を張っている人が いましたけどね~(^y^)
そして、
この写真を ご覧くださっている皆さんにも
幸運のお裾分けができたなら、なお嬉しいです (^_-)-☆
この時点で初日の出は見終わったと半分くらいの人は帰ってしまいましたが、
実はここからが良いところなのです(笑)
ちょうど水平線の上に雲が掛かっていたので…
もう一度 太陽が雲に隠れて、この後、2回目の日の出を見せたのです。
【二度目の日の出】
そして、それを楽しむ人々♪
そして太陽が低いうちだけ見られる キラキラ☆ロード も出現!
【太陽へ続く道】
やっぱり、このキラキラを見ておかないと、何だか見た気がしないのです(^^ゞ
美し国の神様!!
綺麗な初日の出を見せてくれて ありがとうございます! (^人^)
初日の出を見た後は・・・・
新年の初スイーツでもしようと、元日から開いているお店をリサーチ。
すると、
かねてより行きたかった お店が後でオープンすることが分かり、
そちら方面に向かって車を走らせることになりました。
その途中―――
観光ナビゲーターが「滝壺まで行ける滝があるけど!?」と 寄り道案内
【朝日滝】

【クリックすると画像が変わります】
滝の中腹あたりまでは登れそうだったので、登ってパシャリ。
広角レンズのため、ややこぢんまりと写っていますが、
実物は結構な高低差で、なかなか見応えのある滝でした!
そして、いよいよ本命の目的地―――
大内山へ到着(笑)
5000Lの牛乳パックの看板で記念撮影の後、
“ミルクランド”へ到着しました(^^)
お店の駐車場からは少し離れたところに駐車して、お店まで移動。
店の前で記念撮影 (^_-)/凸パシャリ
そして店内へ
ここまで来たら、やっぱり大内山の牛乳は買っておかないと!
ということで、店内を物色したのち、この三点を新春のお土産に買いました。
大内山の食パンを、大内山の牛乳とバターで食べます(笑)
そして、もちろん!
この濃厚な大内山ソフトで新年初スイーツ (^_-)-☆
やはり地元で食べる大内山ソフトは濃厚で美味しかったです(*^v^*)
この後、前日から徹夜で走り回った疲れが2人にジワジワと来たので、
帰り道の分岐まで案内してもらって解散となりましたが…
2016年の抱負―――まだ見ぬスイーツ店の開拓
…を忘れずに語り合ったのは言うまでもありません(^^ゞ
他にもスイーツだけでなく、グルメの企画もありそうなので、
今年の あれす観光も注目必至ですね(^y^)
こうして2016年最初のツーリングは約470kmの走行距離を経て
終わりを告げました。
しかし、この2日後―――
ふたたび三重入りを果たすことになるのですが…それは、また次のお話で(^^ゞ