• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンの"3号機" [ホンダ S-MX]

整備手帳

作業日:2015年11月23日

スプリングは生モノです(´・ω・`)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
昨日は久しぶりにS-MXの足周りのセッティングをしてきました
去年の今頃快適に乗れる様に車高を上げ、それに応じたセッティングを施しましたが、ここ1ヶ月程乗り心地が悪くなってきたので再セッティングです
因みにこの車は他種流用の減衰力調整式のフルタップ(全長式)車高調を組んでいますが、ワタクシが思うセッティング方を書いてみます
ポイントは「順番」です
2
まず、ナニワトモアレ車高をおおよそ調整します
ベッタベタにしたい人や、奥様も乗るからあまり下げれない…と様々だと思いますが、ストラットの矢印の部分のロックシートを緩めて任意の高さにセットし、再びロックシートを締めてジャッキを降ろします
ただし、この後プリロードを嫌という程イジるかもしれませんが、その都度車高が微妙に変わるので、この段階ではシビアに測らなくてもいいと思います
よく車高を測定する時にメジャーでホイールアーチから地面までの距離を測っている人を見かけますが、この方法だとタイヤの減り具合や空気圧、または同車種の人同士で車高を比較し合う場合でも、お互いのタイヤの直径が全く同じでないと意味がありませんので、ワタクシはフェンダーからホイールセンターを推奨します
3
そしてプリロード(スプリングに掛けるテンション)ですが、どれ位が良いのかわからず、とりあえず遊ばない程度に掛けているという方が多いんじゃないでしょうか?
これはワタクシの憶測ですが、「全長式車高調は、スプリングを遊ばさずに車高を下げれる車高調」だと考えている方が多いと思います…が、意外にもワタクシの経験上、スプリングに対してのプリロードが適正でないのが原因で乗り心地がイマイチなのが圧倒的に多いです
4
因みにプリロードをどれ位掛けるのが適正かというと…それは車種によってマチマチです
FR車やFF車、4WD等の違いもありますが、フロント、リアとその車高調のストローク量やスプリングの特性やヘタリ具合にもよっても変わってきます
スプリングは同じバネレート表記でもメーカーによって実際にはそれぞれフィーリングが違いますし、やはり何年も使っていると多少のヘタリは大抵あるようです
あと、メーカー推奨の基本セッティングというのもよく聞きますが、あれはあくまで車検に通す為のセッティングが殆どで、ベストセッティングとは限りません
5
プリロードのセッティングですが、最初はあまりに小刻みにやり過ぎると訳がわからなくなるおそれがあるので、現状から20mm程度掛けてやり試乗すると今までと比較して良くなったか?または酷くなったかわかるんじゃないでしょうか
良くなった場合あと10mm掛けてみるという感じで、ある程度大きく振ってから方向性を見極めればイイと思います
要はセッティングとは、+方向なのか-方向なのかのどちらかです
因みにプリロードとは掛ければ必ずイイ訳でもありません
時にはスプリングを遊ばせる方が吉の場合もあります
ただしそのままでは整備不良になってしまうので、ヘルパースプリングを入れるという方法もあります
ただこれを入れると話がややこしくなるので、今回は省略します
6
乗り心地は人それぞれ好みはありますが、例えば硬い乗り味が好きな人でも、高速道路の道の継ぎ目でボヨンボヨンと跳ねたり、悪路でマトモにアクセルやブレーキを踏めないようではストレスですね
ワタクシの場合、車に乗るときにはスマホをダッシュの上に「すべりま専用」を敷き、立てかけているだけなので、セッティングが出ていないと段差を通過するたびに飛んでいってしまいますが、セッティングがキチンと出ているとスーっとクリア出来る為スマホは全く動きません
これをセッティングの目安にしています
7
今迄の乗り心地がボヨンボヨンしたりガンガンしたりしていた車は、プリロード調整が決まるとかなり改善していると思います
そこでやっと減衰力の調整です
何故「順番」が重要かと言うと、プリロードが的外れなセッティングの場合いくら減衰力の調整をしても迷宮入りしてしまうだけで、結局何が悪くて乗り心地が悪いのか分かり難い事が多いのです
そして大抵の人がこう言います「やっぱり安物はアカンな」と
減衰力の調整は、あくまでワタクシの場合ですが町乗りではあまり重要視していません
最後の味付け程度に考えていますので、最弱から始め、スプリングが跳ねない一番収まりのイイ場所に設定します
8
車高が変わるとアライメントは必ず狂いますので、最低トーは調整した方が吉です
また組み込む時には1G締めも実施しないとせっかくの調整式サスペンションがもったいないです
よくみんカラ内でも車高調のセッティングについて悩んでいる方を見かけるので、ワタクシ流のセッティングを書いてみました
フルタップ車高調とはスプリングを遊ばせない為の車高調ではなく、スプリングとダンパーの一番美味しい所を引き出してやる為の車高調だと思います

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

15ヶ月ぶりのオイル交換

難易度:

不正じゃないよ(´・ω・`)

難易度:

スロットルバルブ洗浄

難易度:

急遽スノーキャリア取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年11月24日 1:03
こんばんは〜
さすがですね〜(⌒▽⌒)

私は、過去フルタップ車高調の
セッティングの味付けがわからなく、
やっぱ、車高調じゃないほうが
いいや〜と
逃げました(笑)
コメントへの返答
2015年11月24日 7:08
おはようございます(´・ω・`)

僕も初めの頃は訳がわからなくなりそうでしたが、順を追ってセッティングしてやるとあまり迷わず出来る様になりました
最初は減衰力調整だけでなんとかしようと思っちゃうんですよね
2015年11月24日 21:18
脚のセッティングには私も悩みましたよ。
プリロードは基準で減衰力のみですが
なかなか決まらず小さな動きは空気圧で
微調整てな感じですね。
補強が増えるとまたやり直し(笑)
最近はチョット硬めが好きかな~(^^♪
コメントへの返答
2015年11月25日 21:48
僕の経験上ですが、スプリングはソフトな方がセッティングの守備範囲が広いですが、その反面ベストセッティングが分かり難いとも思います
逆にハードなスプリングはピンポイントで決めてやらないと駄目ですが、本当に決まるとそのバネレートよりソフトに感じる位、スムーズに路面をクリア出来ます
本来はガッチリしたボディに対して足周りのセッティングを施すのがベストだと思いますが、大抵順番が逆になっちゃいますよね(´・ω・`)

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation