• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オナキンの"ローバー美々" [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

ミニを10倍楽しくする方法(´・ω・`)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内

1
旧ミニの最大の欠点というか泣き所は、乗っている人でもそれぞれ感じ方や考え方も違うと思いますが、ブレーキが駄目なのは誰もが感じるんではないでしょうか?
今まで何人もミニ乗りの人にブレーキの不満を感じないのか聞いた事がありますが、みんな初めは戸惑うものの、「慣れれば車間距離を取って走る様になったので、ミニに乗り出してから安全運転する様になった」等、呑気な人が多いです
2
タイヤ、ホイールを純正の12インチから10インチにインチダウンするのは昔からミニならではの定番のチューンですが、元々ブレーキの効きが悪いのにディスクローターを小さくしているのだから更に効きが悪くなって当たり前です
そこで画像の様なアルミボディで軽量、しかも4ポットキャリパーでかっこいいキャリパーに変えてみよう…となるパターンが多いんじゃないでしょうか?
3
これらのキャリパーを組んでみても、多少のフィーリングは変わるものの、残念ながら制動距離はほとんど変わりません
ミニをはじめ、多くの車はプロポーショニングバルブ(通称Pバルブ)という部品でブレーキの油圧の前後配分を決めていますが、こいつを変えてしまわない限り、いくらデカいキャリパーに変えようが宝の持ち腐れです
これはミニに限らずどんな車にも言える事で、ローターの大径化やパッドの変更では変わりますが、キャリパーをいくら高価なものに変えても油圧のセッティングを変えてやらないと、満足なフィーリングにはならないでしょう
4
ブレーキの効き具合の前後配分ですが、メーカーやお国柄、車種等によってかなり味付けが違います
ブレーキの必要な前後バランスは重量バランスに比例します 
ミニは測定した訳でもナイので憶測ですが、推定で7対3~6対4辺りかなと思います
ミニはFFなので勿論フロントの方が圧倒的に重いですが、4人フル乗車だったり燃料が満タンの時を考慮しての結果だと思われます
町乗り程度の乗り方では普通に減速は出来ますが、所謂スポーツ走行に適したバランスとは思えません
 ミニに乗っていない人によく説明する時の例えですが、そこそこのスピードでバックしていてブレーキが思っていたより全然効かなくてヒヤッとした経験ありませんか?
ミニのブレーキはあんな感じなんです
5
そこでこれらの不満を解決してくれるのが、調整式のプロポーショニングバルブです
この画像は拾い物ですが、ワタクシが昔使っていたのと同型で少し高価ですが、他メーカーの安い物だと1万円程度で買えます
調整式Pバルブは、世間的にはレース用部品の様な扱いでおそらく車検にも通らなくなり、敷居が高い部品と思われがちですが、ワタクシ的にはオススメNo.1の部品です
6
純正ではマスターシリンダーからフロント用、リア用とそれぞれスチールの配管が出ていて、一旦Pバルブを介し、改めて出てきたそれぞれの配管がフロントとリアのブレーキに分かれて伸びています

調整式Pバルブの場合は、フロント用の配管は調整式Pバルブを通さず直間状態にします
そしてリアの配管のみを調整式Pバルブを通します
これらの配管は、スチール配管の場合は曲げ加工やフレアツールでのフレア加工が必要です
ステンメッシュホースでの配管も可能ですが、フィッティング等の種類や、ねじピッチの知識等がソコソコ必要です
(画像は拾い物で、しかもエアコン用です)
7
リアの油圧を絞って前後の調整を出来る様になると、一番ショボイと思われがちなap製の2ポットの「10インチキット・キャリパー」ですら適正に荷重移動の出来るブレーキへ変貌します
もちろんパッドの種類等によって変わりますが、右足の力加減にリニアに調節出来る様になります
ミニはサーキット走行時はブレーキを踏む時に親の敵の如く力を入れないと駄目ですが、それは、止まらない→力を入れる→それでも止まらない…からです
キチンとセッティングが出ていれば、マスターバック無しでも普通に止まれますし、コーナーリング中のチョンチョンと踏めばアンダーステアも殺せます
8
関連動画は昔からある有名なミニでのジムカーナ動画ですが、これも間違いなくブレーキバランスは最適化されていると思われます
ミニ辺りの理想の前後バランスだと、8対2~9対1辺りではないでしょうか?
ジムカーナだとサイドターンに目がいきがちですが、サイゴブレーキを引く前にはきっちりフロントに荷重移動してやらないとキレイに回れませんからね

あ、整備手帳になってナカタ(´・ω・`)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

住鉱 ディスク鳴き止め剤

難易度:

ブレーキドラム他交換

難易度:

ローター塗装

難易度:

ミニスポーツ 8.4" Brake Kit 交換

難易度: ★★

ブレーキマスターシリンダー用サーボ交換

難易度: ★★

Goodridge Brake Hose

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年12月24日 23:54
こんばんは〜😊♪

私も、ブレーキが甘いので、車間距離をとって走っています(^^;)
たまに詰め過ぎて、止まる時、鬼の様にブレーキペダルを踏みます(笑
効きの悪さは、Pバルブにあったのですね。勉強になりました。
調整式Pバルブ、いいですね !
車検、通らないのが残念ww


コメントへの返答
2018年12月25日 0:14
こんばんは( ´∀`)

そうなんです、意外と知られてないんですよ
シロートの僕が言うのもなんなんですけど、ミニ屋さんですら説明してもわかってない所まである位なので…
商売的にはキャリパーとか売れる方が儲かりますし
僕がミニ屋さんをするんだったら商品の車に標準で付けますねw

大きな声では言えませんが、上手く付ければ車検に通るかも(´・ω・`)
2018年12月25日 0:39
結構真面目に書いてますやん!( ̄▽ ̄)

なるほど、確かにバックで加速したあとのブレーキングって
ヌルッと滑っていく感じあるよね~
まぁヴォクシーも、そんなに効く方ではないけど(^_^;)

ミニってブレーキ甘いんや?

あ、乙ですm(_ _)m
コメントへの返答
2018年12月26日 15:38
いつも真面目に書いてるっちゅうねん( ̄▽ ̄)
何故かアフォなコメントが多いけどw

ミニはノーマルが12インチやねんけど、12インチ用のブレーキやったら普通に停まる事は出来るけど、⑦番の絵みたいにフロントが沈み込む動きは少ないから、ブレーキでの荷重移動っていうのはほとんど無理やね
10インチ用のブレーキになると更に前後バランスが悪くなるから、停まらないわ荷重移動出来ないわと、初めて乗ったら心臓止まりそうなレベルやで(´・ω・`)
2018年12月25日 12:16
Pバルブ…
(´∀`=)

名前が素敵やわ!
( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2018年12月26日 15:42
これはこれはPTAの会長さんじゃないですか
(´・ω・`)ゞ

ぱステッカーはベルマーク1万点でもらえますか?(´・∀・`)
2018年12月25日 14:26
オナキンさん こんにちは^ ^
ついに!ミニ!復活ですか?
\\\\٩( 'ω' )و ////
メモさせて頂きます_φ(・_・
コメントへの返答
2018年12月26日 15:49
しげさんお疲れ様です(*´∀`)

いやいや、まだホコリを被ったままですが、まわりで最近ブレーキの話題が多いので書いてみただけです
(´・ω・`)

これが、前からしげさんのミニにやろうとしていた事ですよ( ´∀`)

プロフィール

「バタコンバタコン♪(*´∀`)」
何シテル?   06/18 13:52
部品の改良や、セッティングを考えるのが好きな牡牛座の毒男です( ̄∀ ̄*)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ RX-7] ダストブーツでピロを錆から守れっ(^0^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 23:03:03
[トヨタ ダイナトラック]FireSton社製 後輪エアーサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:30:24
[トヨタ ダイナトラック]Weds co.ltd キラーフィールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 20:27:47

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー美々 (ローバー ミニ)
レースカーですが廃車にしていない為ナンバー付きです 現在はエンジンが降りていますが、 ...
ホンダ S-MX 3号機 (ホンダ S-MX)
現在3台目のS-MXに乗っています
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
仕事用の車です(´・ω・`)
ホンダ QR50 オトナのQR50 (ホンダ QR50)
体重制限が25kgまでという本来は子供用のモトクロスバイクですが、大人でもガンガン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation