
自分が初代JF28のPCXを個人売買で2010年頃に入手してから時は過ぎ、今はフルモデルチェンジされた最新のPCX(JK05)が発表されていますね。
自分のPCXは相変わらず元気に走っていますが、最近になってワイドタイヤのサイドに亀裂が見え始めたので、再び同サイズのワイドタイヤに戻すか、純正サイズに戻すか悩んでいます。
ワイドタイヤに交換した時はバイクショップ店主がすごく苦労したって言ってたので、PCX以外に所有するマジェスティ125やXLR125RのタイヤはYouTubeを見ながらバンドと手動の空気入れでなんとか自力で交換した経験がありますが、ワイドタイヤを自分でやるには難しそうなんですよね・・・。
そんなことを考えていたら、新型PCXのタイヤは純正でも初代に比べたら幅広の前後異径サイズのタイヤが装着されているようですね。
正直PCXのタイヤの細さは初代からずっと気になっていた部分で、愛車をワイドタイヤにしてから忘れていましたが、やっと現行型になってホンダが純正でワイドタイヤを採用してくれたのは羨ましいですね。
最新型はトラクションコントロールとかABSとか、スマートキーまで採用されている高級スクーターに進化していますが、それと共に車両価格もかなりお高いようです。
YouTubeを見ても新型JK05型PCXの評判が良いようなので、一度乗ってみたいなーと思っていたら、全国のホンダ販売店でサービス開始された
バイクレンタルサービス「HONDA GO」で、地元のホンダドリームのレンタル車両にJK05型のPCXがレンタル可能なのを発見しました!
しかし人気車種だけに、なかなかカレンダーを見ても連日予約済みばかり・・・
そんな中、1ヶ月前にやっと予約可能な日を見つけて予約出来たのが2月14日。
ワクワクしながら中華アクションカメラのバッテリーチェックして走行中の撮影準備を整えようと思っていましたが、予約日が近づくにつれて、警報級の寒波が到来してしまいました。
予約日の前には大雪で各地で被害が出た中、地元は大雪とは言わなくてもテストコースとして走ろうと思っていた道は積雪、もしくは路面凍結の可能性高しの予報。
2月14日には雨は止む予報でしたが、わざわざ雨後の滑りやすい道を走りたくないので、もう少し暖かくなったらまた予約してみようと思います。
新型JK05型PCXに乗ってみて、果たして自分好みにカスタムした初代PCXがやっぱり良いと思うのか、熟成された新型のほうが良いと思うのか・・・。
YouTubeの比較動画でも、比較するのはせいぜい先代のJF81型PCXとの比較なので、自分のように2世代跨いだ人間が乗り比べたらどれくらい感動するのか、楽しみでもあり、(欲しくなる)心配もありという複雑な心境だったりします。(苦笑)
125ccのバイクを4台も同時保有していると、どのバイクもそれぞれ良い部分があって、どれも手放したくないほどお気に入りなんですけどね。
保有バイクの中でもPCXは乗るたび、「あ~、すげースムーズで気持ちいい~!」と見直すくらい、小回りは効くし、ウエイトローラーと駆動系を社外品に交換してセッティングしているのでシグナルダッシュでも結構早いと思います。
マフラーも色々社外品を変えて見ましたが、結局トルクや音量などで純正マフラーが自分には一番合っていることが分かったので、マフラーガードだけ他車種のものを流用してドレスアップしています。
燃費も100kg近い大男+リアボックス常備の車重+ワイドタイヤでロケットダッシュ、80km/h巡航多用する状況でも36~43km/Lで安定しているので、ガソリン価格高騰している今はPCXの出番が増えています。
ただバッテリー容量が小さいので、グリップヒーターを使っていると停車するたびに電圧計から低電圧警報が鳴り出すことや、アイドリングストップを使うには電圧管理に気を使う点がPCXの弱点ですかね。
はてさて、新型PCXに乗る日はいつになるやら・・・。
Posted at 2022/02/14 00:58:20 |
トラックバック(0) |
ひとりごと | 日記