• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月05日

2017夏旅行記 〜東北〜 耳を疑うプチオフ篇

緑アイコン祭りのつづき

17日 木曜日

ここは津軽半島、道の駅たいらだて。お客さんは何故か湘南ナンバーのキャンピングカーと品川ナンバーのバン、そしておいら(^^;;
気温19℃。やませの影響が津軽半島にまで及んでいるのか、8月とは思えない気温、そして今日も雨がポツリポツリと降ったり止んだりの天気。

ところで昨夜ハイタッチ出来ずと思われた某みん友さん、画面表示がなされなかっただけでログは残ってました。
SIMの入ってないAndroid機はテザリングでネット接続しておるのですが、親機(iPhone)をロストすると、CP獲得とハイタッチの映像が出ず、CPも灰色のまま、というバグに時々遭遇します。ハイタッチログも「同一メーカー」になっていません(^^;;
一旦休憩モードにすれば全部緑になってるしハイタッチログも残ってるのですが、オイシイシーンを逃しましたw


では気を取り直して朝一番は青函トンネル広場(19℃)へ。次の新幹線は両方向とも45分後。散歩しよう。

ん?2年前には無かったピカピカのお社が置かれてましたw
雨が降ってて寂しいので次いってみよう。

竜飛崎まではいつも迷うことなく海沿いの国道339号を征くのですが、たまには線引活動せねばwってことで、津軽線終点の三厩駅経由で津波到来時の災害避難路にもなりそうな山沿いを並走する県道で。駅前には白ナンバーのバス!?
調べたら「自治体バス(Wikipediaが開きます)と言うそうです。

そして竜飛崎の名物、階段国道(19℃)を下から。2年前のブログを読み返すと当時も悪天候で青函トンネル記念館で地下に潜って感動したそうですが、一度は歩いているし、雨だしいっか( >_<)

次は十三湖を目指しますが、ワインディングロード竜泊ラインは安全上、気が乗らないので迂回。

在来線は津軽二股駅、新幹線は奥津軽いまべつ駅、駐車場は道の駅いまべつ。新幹線は上下7本ずつ停車で乗客数は下から1位だそうです。
でも、こっから新幹線に乗れば1駅36分で北海道インですよ。行きませんよ?ww


十三湖のほとりにやってきました(20℃)。名産しじみをダシにしたラーメンを頂けるドライブイン和歌山さん。

ダシ効いててめっちゃ優しい♪


十三湖から高速みたいな広域農道でバッビューンと、わさおに会いに行きました(22℃)。寝てましたw

弘前(26℃)を抜けて矢立峠(23℃)を越え、青森県を後にして再び秋田県へ。
今度は秋田県北部の中心都市、大館のイオンと、お隣町の道の駅ひない(24℃)で、比内地鶏のスープを大量仕入れw
(写真は自宅用。実家用にこの倍以上w)


お買い物が済んだら盛岡に向かいます。
通り道の峠を越えると「史跡」の二文字。尾去沢鉱山?
むむむ、先日の友人が写真を送って来たとこだ。めっちゃイイ!と言うので涼しい日に地下空間は無用だが寄ってみよう(23℃)。

和銅元年に発見されたという日本最古の部類に入る鉱山だとか。いつだよそれ!?
「なんとなんちゃら平城京」と語呂合わせで覚える平城遷都710年は和銅3年だそうで。と言うことは708年。そんなに昔話なんですねw

この地を人々は800kmも掘ったのだそうで。観光で歩けるよう整備されてるのは1km以上。異例の規模だと思います。

掘った鉱物を足場にして上に掘り進む、シュリンケージ採掘法により出来た空間は地球の成り立ちを感じれて神々しかった。

観光坑道採掘中に新たな銅鉱が発見されたとか。目がくらみそうww

とても良い社会勉強になりました。2年前は青函トンネル記念館に感動し、今回は尾去沢鉱山。暗くて狭い車中泊が大好きです!ww


社会見学の後はすぐそこ道の駅かづのでおやつタイム。
秋田名物のバター餅、そして秋田杉の串に巻きつけて焼かれた味噌味のたんぽ。至福のときです♪(*´-`)

昨日も通った安比高原の麓を抜けてようやく盛岡入り(24℃)。のんびりしすぎて、じゃじゃ麺もわんこそばもアウト( >_<)
連日連夜の雨で溜め込んだ汚れを落とすべく洗車!
ですが、、住宅街のど真ん中にある洗車場、グレーチングは詰まって草ボーボー。一抹の不安はありましたが、まあちゃんとキレイになりました☆(^^)


18日 金曜日

釜石線のめがね橋に見守られし道の駅みやもりからスタート。夜はライトアップされていましたが、撮る気力すら残っておらず、気付けばシートを倒してそのまま寝てました。
エンジンルームを拭き掃除するため開けてます。夏なのに涼しいので早めにブローバイガスを抜きました。ほぼ満タン。
昨日は想定外の寄り道で遅くなってしまい、温泉もタイムアウト。夏らしくない気温が続いて汗をかかなかったのが幸いでした。
そんな朝イチは花巻温泉郷に直行。数ある温泉のうち、今回は宮沢賢治ゆかりの大沢温泉に寄ってみました。
日帰り入浴は宿泊客と共用の混浴露天風呂のみの営業でしたが、風呂は漢のみw
小川の対岸を散歩してる宿泊客から丸見えです。混浴だからそんなん関係ないんやろなあ?

昼は国道107号などを経て宮城県気仙沼へ。三陸産ワカメと農林水産祭・天皇杯受賞したサンマ燻製「さんまくん」を買い出し。


そして昼下がりは待ち合わせ場所へ。
かじやのさとーさん、はじめまして!!
随分前からお約束して、やっとお会いできました。

早速ですが、百“見”は一“聞”に如かず。普段は画面の向こうにある音を聴かせてくださいました。
一瞬で肌がゾワゾワゾワ((((;゚Д゚)))))))
もう何って、ヴォーカルのシワが目の前に迫ってくるんですよ!

わたくし手持ちの音源は全てApple Losslessなので、理論上はCDとほぼ同等の音質。しかし同じ曲のはずなのに、かじやのさとーさんがお持ちの音源はハイレゾと呼ばれるもの。情報量は比べ物になりません。
マツダコネクトの音は代車で借りたDJデミオで体験済みでしたが、手を尽くすとこんなにも素晴らしい音を奏でるのかと感心しきりでした。

続いて我がアテゴンにハイレゾ音源を持ち込んでいただきましたら、、4年落ちモデルでもDIATONEのやる気に驚きました。
スピーカーはフロントドアにディーラーオプションのDIATONE SPEAKERだけという超シンプルな2スピーカー構成ですが、ディーラーオプションのDIATONE SOUND.NAVIとそれに付属する三菱電機のマイスターが作ったPREMI相当のアテンザ専用セッティングは耳の肥えたプロを唸らせる実力があることも分かり、自信がつきました(^^)

MP3からApple Losslessに移行して13年になりますが、それ以来の革命的出会いでした。やり方など教わったので、お仕事が落ち着いたらやってみます。

夕飯はお料理屋さんでご馳走になりました。産地目の前、三陸産の生牡蠣は鮮度抜群で甘くて美味しかったです♪(*´-`)
お土産まで頂きありがとうございます。今度は是非飲みご一緒させてくださいませ(^^)


お別れの後、大雨と霧の中、急カーブと急勾配を駆け上がって標高1116mの須川峠にある須川温泉にやってきました(19℃)。
7年前の夏、涼を求めてヘロヘロになりながら峠のてっぺんまで走ってきては寝て、朝風呂に入った思い出の温泉。
番頭さんに「7年ぶりに来ました!」と言うと「震災前がー!!」
そう、ここの温泉は震災で周辺の道路が寸断されて陸の孤島と化し、その様子はテレビにも映されたところ。
昼間は落橋現場が残されてる現場の見学にも連れてってくださいまして、当時の惨状をまじまじと見てきました。

番頭さんに行き先を尋ねられ「十文字」と答えると
「そしだら、にしもない!」

「盆踊やってて今日が最終日。夜遅くまでやってるからおとなの時間はこれからだべ♪十文字から15分くらいだ。兄ちゃん山道は?」
「一関のインターから45分で上がってきました」
「おー。だったら1時間で行ける」
的なことを強烈な訛りで教えてくれたので、山道を猛スピードで降りて来てみました。西馬音内(24℃)。

街中には囃子が流れ、夜が雰囲気を高めます。
通りには黒頭巾や編笠で顔を隠した人々が秋田弁の音頭に合わせて踊る様子は独特。


Wikipediaによると、阿波踊りなどと日本三大盆踊りに数えられるそうです。

東北最後は涼しいけど熱い夜でした( *^_^*)

つづく…
ブログ一覧 | 旅行記 | 日記
Posted at 2017/09/05 07:00:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

女王陛下(ゆきちゃん)、初七日
どんみみさん

そろそろカスタムを始めようかな!
のうえさんさん

ストラトス誕生物語
THE TALLさん

クロスト君は納車から1年と346目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

この記事へのコメント

2017年9月5日 7:32
かじやのさとーさんのオーディオ試聴されたんですね⤴羨ましいー😆
ブログ読んでてオーディオの沼に改めて足を踏み入れそうになっちゃいました😅

相変わらずの行動範囲の広さ凄すぎです😉
きりっと号はやっと1万キロ越えたぐらいですので(笑)
コメントへの返答
2017年9月5日 8:09
はい!運転席という超特等席で聴かせてもらいましたv(°▽°)
オーディオの沼は深いですよねー。それからしたら音源のハイレゾ化はお財布に優しそうですよ(^^)

行動範囲、、いつからこんなことなったんでしょw
走行距離は旅行中に8万キロを超えました。初車検は来月ですw
2017年9月5日 7:45
おはようございます。
私も拝見させて頂いたの参考に後でチャレンジしてみますね。

今回はマツコネにUSBとAUXで繋いだ音を聴いて頂いたんですが、マツコネ通さない音はもっとイイんですよ。

いつか機会があればハイレゾそのままの音も聴いてみてください。
コメントへの返答
2017年9月5日 8:25
オーディオの師匠、おはようございます( ´ ▽ ` )ノ

マツコネをあそこまで料理するかじやのさとーさんの力に感心しきりでしたし、ハイレゾの広がりはほんっとうに驚きました。
また、ダイヤトーンの能力を使いきれてないことがよく分かり、まずは音源が課題だと思わされました。
あの実験でUSB接続の相性が良いことも分かりましたので、iPhoneでチョコチョコやってみたいと思います。

デミオにアレはアソコに入るのか、楽しみにしてます!(^^)

ありがとうございましたm(_ _)m
2017年9月6日 0:23
こんばんわ(*・ω・)ノ

遅くなりましたが・・・

青森の某所でハイタッチしたはずの某みん友です(笑)

せっかくの青森でしたが、天気が悪くてすいませんでした💦

まぁ、青森らしい天気といえば、否定できないですが・・・笑

いゃ~ぁ、しじみラーメン、食べたくなりますね♪(//∇//)

この前、帰ったときに食べれば良かったっす💦

しじみラーメン、九州のとんこつラーメンと違って、あっさりしてるけど、美味し!!なんですよね~♪

しかも、十三湖とは、マニアック!!笑

次は、小川原湖のしじみラーメンですな♪


てか、、、
一日で、青森~秋田~岩手とは・・・( ̄△ ̄)

う~ん、さすが、へん・・・笑


おっ!!
次はいよいよ、誰かさんと、、、ですね♪

たのすぃみ~いヾ(≧∇≦)
コメントへの返答
2017年9月6日 8:19
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ

青森の某所で待ち構えてくださって、、あざーっした!(^^)
そしてバグってて、、さーせん!w

Jつのさんのハイタッチログは何時何分何秒になってますか?

それはともかく、天気悪かったですね〜。Jつのさんは悪くないですよ?ここに居てる雪男の悪行です。逆に、すいませんでした!w
ま、涼しくて過ごしやすかったといえば、避暑旅行って感じでよろしいのかと解釈してますw

いやしかしせっかく夏の曲をランダムでかけようと思って作ってきたテープ、、いやiPodは、、ほぼ頓挫しました(T_T)

しじみ、んまかったっす(*´-`)
最近ではアキハバラで十三湖のですがしじみラーメンを頂けるそうなので、今度食べに来てくださいね〜ヽ(´ー`)

ということで、宍道湖、十三湖、では次回は小川原湖でつのさんオススメ連れてってくださいましm(_ _)m

一日で、、まあ東北は隔年で行ってる北海道の往復途中で旅行したり買い物したりであちこち寄ってるしで、まともに観光せず走ってるだけ感はありますね(^^;;

次はいよいよ、、そうです♪ww

たのすぃみ〜いにしててください!( ´ ▽ ` )ノ

プロフィール

「みなさん夏休みですかねぇ〜
相模湖付近、山梨で仕事からの帰り道💦」
何シテル?   07/25 16:53
歴代ミニバンからステーションワゴンに、歴代ATからMTに、軽油からガソリンそして再び軽油に、そして歴代トヨタからマツダ乗りになりました。 改造も整備も出来...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Renjzle ドア遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:24:54
ドアミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 19:57:37
Aragosta TYPE-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 15:59:44

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
26年式前期型、XD 6MT メテオグレーマイカ。 初の新車、初のマツダ、初のMT、初 ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
1993年式、ディーゼルのX。ツインムーンルーフ仕様で15インチ純正アルミ装着車。ABS ...
トヨタ エスティマL トヨタ エスティマL
2004年式、アエラスプレミアムナビスペシャル FF 8人乗り シルバーメタリック。 ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation