• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月02日

今更ですが、F1日本GPについて・・・!

先週末に行われたF1日本GP2007についてです。

開催前は、20年間慣れ親しんだ「鈴鹿」から「富士」に変更となり、
いち三重県民の立場からすれば当然残念な気持ちでしたが、
一方では新たな開催場所でどんなレースが行われるかにも興味はありました。

また、海外向けにも日本のアイデンティティである「富士山」の麓ということで、
(晴れていれば)ビジュアルアピールするにも効果が高いよなぁと。


決勝レース当日は、友人達とBBQをしていた関係で、
(雨天でしたが、屋根ありの場所でしたので問題無し♪)
残念ながらTV観戦はしておりませんでしたが、
結果は色んな媒体を通じて伝えられている通り、
観客輸送方法や仮設席の不備等、その他でも問題があり過ぎ、
それに加えて仕方ないとは言え、肝心の天気も生憎の雨と霧。


みんカラの友人も含め、実際に観戦された方の多くが体験した酷い状況は、
御愁傷様としか言いようがありませんね。
高~い料金を払って、まともにレース観戦も楽しめなかったとなれば、
主催側に対してクレームが出るのも当然です。

決勝レースではTV放映も延長となり、リアルタイムで見ていた人は良いけど、
ビデオ録画での観戦を楽しみにしていた人は、肝心な部分が見られないという影響も・・・。



今回の大失態で「富士スピードウェイ」と「トヨタ」に対するイメージダウンは、
計り知れないものがありますね~。

観客の事を第一に考えて計画されたのだ!と思いたいですが、
良かった点というのが全然見当たらないというのはどういう事なのでしょう(苦笑)

鈴鹿も渋滞等の問題が無いとは言いませんが、それでもまだ遊園地やホテルが併設されてたり、
(かなり遠いですが)最寄り駅やショッピンセンター等までも、
何とか徒歩圏内という環境は、圧倒的に富士を上回っていますね。


日本以外の他国開催時も同じような問題が起こっているのかはよく分かりませんが、
VIPや関係者も大事ではあるけれど、今後は遠方からでもF1が好きで集まってくる人達や、
子供連れの家族等が、心から楽しめるよう環境対策をしっかり練らなくては、
来年の富士での開催と再来年から鈴鹿との交互開催という現時点での決定事も、
また計画変更の可能性も大いに考えられるのではないでしょうか。


社会人になってからは、繁忙期の為に機会を失してますが、
高校生の時に、自転車を必死に漕いでF1の予選(セナプロ全盛期)を
見に行った以来となりますが、是非また一度は鈴鹿で(笑)生観戦したいです!



なかのひと
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2007/10/02 12:25:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1128(イイツヤ)で洗車の日!モ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

軽トラ荷台塗装完了
blues juniorsさん

【京都・紅葉】けいはんな記念公園に ...
FLAT4さん

11/28(金)今朝の一曲🎶リア ...
P・BLUEさん

救世主
THE TALLさん

モバイルオーダーするぞ🍔
chishiruさん

この記事へのコメント

2007年10月2日 12:29
全く同感です。
鈴鹿は今では渋滞もそれほどひどくないですしね。
鉄道も歩ける距離ですし。

セナプロ時代はトイレが少なかったですね。
特に女性用は10分ぐらい並んでたと思います。

今は、トイレもたくさん増えました。(スプーンは未開拓地??)

私もセナ時代から、見に行ってませんが、また行きたいですね。
コメントへの返答
2007年10月2日 12:42
同感頂き、有難うございます♪

大きなレース開催時は、正直、鈴鹿方面へは近づきたくありませんが、蓄積された経験と周辺地域の方々による前向きな協力は鈴鹿の大きな強みですね。

鈴鹿もF1開催当初は、色々と問題もあった事と思われますが、今回の富士程は酷くなかったと思うのですが・・・。

トイレの問題は、男性はまだしも、特に女性にとっては重要になってきますね。
多過ぎる位が丁度良く、足りないのは悲惨です。

また鈴鹿に戻ってくる時は見に行きたいですね~♪(でもやはり難しいな・・・)
2007年10月2日 12:44
鈴鹿での最初のF1を経験してますが、その時もたいへんでしたが、その比では無いような富士の惨状が伝えられていますねぇ。
見れなくてチケット代金の払い戻しもあったようですが、それを遙かに上回る苦痛を経験して、代金だけ返してもらっても怒りは治まりませんね。
運営側が慣れてないのは仕方ないとしても、自力でも帰れないっていうのは悲惨です。とても子連れでは行けないです。
私も鈴鹿で生観戦したいです。無理すれば家から自転車でも行けますし(笑)

コメントへの返答
2007年10月2日 12:55
近年稀に見る大イベントでの失態ですね。
あれだけ観客が酷い目にあった事って、あまり記憶に無いのですが。

払い戻しに関しても、実際の苦痛を味わった人は何万人にもなるでしょうから、一部の方だけとなるとまた問題が発生しそうな気が。
チケット代+慰謝料+αが必要ですね(笑)

ホントに自力で帰れないなんて考えられないですよ。
次の月曜日に会社や学校等に行きたくても行けなかった人もかなり居ることでしょうね(汗)

地元の強みを活かして、「F1自転車生観戦ツアー」なんて健康的で楽しいかも知れません(爆)
2007年10月2日 12:56
93年、最後のセナの走りを見に行きました。
大混雑はありましたが、徒歩・タクシー・電車を駆使し、途中夕食をとりながらも9時前には自宅に帰り着いた記憶があります。

今回の珍事は富士のお膝元の住人としては、特に鈴鹿のお膝元の方から言われると恥ずかしい思いですし、それよりも外国から観戦に来てくださった方々に日本人として恥ずかしいです。

皆んなで、どんどんこの事実を公開して、トヨタには海より深く反省してもらいたいです。
来年も改善できないようなら、日本GPは潔く中止にしてもらいたいですね。
コメントへの返答
2007年10月2日 13:10
ご自宅に9時前に到着でしたら、かなり順調に帰宅できたことになるのでは?!

最後のセナが見られたのは羨ましいですね♪
あの頃からレギュレーションが不可解になりつつありましたが一番楽しみだったかも。

F1開催時の鈴鹿市内は、かえって地元の人はあまり出歩かないので、渋滞に関するトラブルの話は最近少なくなってそうです。

本当に珍事(笑)でしたが、今後の改善には大注目ですね。
2007年10月2日 13:56
FISCO…ハード面では最高のサーキットではないかと思います。
今回のをPCに例えていうなら今回は周辺機器やソフト、そして接続するケーブル類、ネットワークの容量が不十分すぎた。
仮にあったとしても誰が、何を、どう繋いで、どう使うのかも分からなかった。あるいは分かっていてもやらなかった。
ハードを最高に活かすコンテンツ量やトラフィック量も予想できたけど、オペレータに説明不足で処理できず。
いろんなニュースや記事を見てて、やっぱ“人”なんだと思いました。
コメントへの返答
2007年10月2日 18:49
とても分かり易い例えですね~♪

事前の計画では輸送面に関しては、渋滞緩和の対策も取るため万全に近い見通しがあったのだと思いますが(思えませんが・・・)、
仰る通り、「人」の問題で、折角の素晴らしいハード面が十分活かしきれなかったのでしょう。

実際の運営統括組織がどんな事になっていたかは分かりませんが、ある意味観客と同じく、バスの運転手やその他バイト等の人々も被害者の一部となってしまったのは可哀想です。

現場の人数は確保していても、的確な状況判断の指示が出来る人間が居ないシステムの見直しをまずは何とかすべきでしょうか。
2007年10月2日 15:42
30年前TVで富士での日本GPを見てた者として
今回新生FISCOに戻ってきたのには感慨深いものが有りました
しかしクルマで行けないクルマのイベントというのもどーかと思いました
そこで去年F1が来る前に行ってみようと無理してFamilieに行きましたが
びっくりするぐらい立派なサーキット施設でした
コレなら鈴鹿から代わっても文句無しと感じましたが・・・
今回運営が良くなかったようではんと残念です

受け入れる意気込みがホンダとトヨタで大きく差が有ったと思われます
トヨタの社風の何でも下請け任せ体質が裏目に出たのでしょう
鈴鹿での初開催の時はF1を日本に持ってきて目の前でホンダが勝つのを皆に見てもらうんだ的なものを感じました そして鈴鹿全体で盛り上がってましたね!

コース自体はすばらしいのでほんともったいないです。
コメントへの返答
2007年10月2日 18:59
歴史を知る、かいまんさんですね♪

確かに車のイベントなのに、自分の車で行けないとは、何だかな~ですな(笑)

ここ数年、鈴鹿もレーシングコースの方へは行ってないのでどれだけ進歩しているのかは分かりませんが、施設的にはそれ以上に富士の方が充実しているようですね。
それだけに運営面での大失態は非常に勿体ない事になっちゃいました・・・。

街中にある鈴鹿と山間部にある富士という事で開催における状況を単純には比べられませんが、街全体の盛り上がりも差があったのでしょうね。
経験の差もありますが、トヨタとホンダの企業としての熱意と言うか姿勢も大きく反映されてしまったかたちですね~。
2007年10月2日 15:44
おととし、鈴鹿にF1見に行きました。
絶対に混むとわかっていたので、
電車での観戦でしたが、行きはバスで待ち時間もなく、
帰りは渋滞で動かないと思ったので、
白子まで歩きました。

友人はクルマで行ってましたが、
それほど混んでなかったと言ってましたが・・・

今回の富士はあまりにもひどすぎる気がします。

最初からバスじゃなきゃダメって言ってたので、
チケットを購入する気にもならなかったです(笑)

来年は本当に改善されるのでしょうかね・・・
コメントへの返答
2007年10月2日 19:11
ご無沙汰してます、たこゆきさん♪

拙い記憶を辿ってみても、ここ数年は鈴鹿でのF1開催時の渋滞に関する大きなトラブルは聞いた事無かったです。
きっとそれだけ様々な対策や工夫がされているのでしょうし、20年前に比べるとR306等の抜け道が出来たりしてるのも良い結果に繋がってるのかも。

今回はホントに呆れるのを通り越して、笑ってしまう程の問題山積みという酷い開催になりましたが、来年以降はどうするのか、個人的には大きく注目していこうと思ってます。
2007年10月2日 20:41
おひさしぶりです。
僕も96年あたりからずっと鈴鹿に観戦に行ってました。
鈴鹿と富士の決定的な違いは地域との関係ではないでしょうか?
鈴鹿はご存じの通り、周辺のコンビニやパチンコ屋ショッピングモール、銭湯そして民家までレースウィークは有料ではありますが、駐車場を提供しています。
それに比べ、富士は一切観戦者の乗り入れを拒んでいるのが現実です。
やはり、世界的なイベントなので、主催者側と周辺地域がうまく連携しないと成り立たないかと思います。
2009年は必ず鈴鹿に行こうと思います。
コメントへの返答
2007年10月2日 21:06
こちらこそお久しぶりです、がじがじさん♪

おおっ、鈴鹿での開催時は生観戦に来られていたのですね!

短期間に数万人が訪れる大イベントですから地域との関係も非常に重要なポイントだと僕も思います。

ま、20年間連続開催という経験で、鈴鹿は計り知れないノウハウの蓄積があると思うので、今回の件だけで富士での開催が一切無くなるという事にはならないと思いますが、それにしてもお粗末な興行となってしまった事はとても大きなマイナス点になってしまいましたね。

観戦された方のブログ等を読むと、サーキット内の活気と言うか、その辺りも今回はあまり無かったというのも残念ですね~。

「世界のトヨタ」なんですから、世界一のF1開催を目指して今後一層の努力改善に努めて欲しいものです。

2009年、僕も生観戦したいな~♪
2007年10月2日 22:52
会社の後輩の妹が観戦に行ったようですが、帰宅するなり文句を言っていたようです。
富士には何度か行きましたが、交通の便はよくありませんし、回りには何もないですよね。ツインリンクもてぎや岡山国際にも行きましたが、鈴鹿の立地条件が最高です。

勝てない「トヨタ」と富士での失態は、ある意味今後が見ものかもしれませんね。日本一の企業の対応をじっくり見たいと思います。
コメントへの返答
2007年10月3日 0:10
今回は鈴鹿開催ではなかったので、身近な人の中で富士まで観に行った人というのは居ませんが、その妹さんもさすがに文句を言わずにはいられなかったのでしょうね。

そういや鈴鹿以外のコースへは一度も行った事が無いので・・・富士やその他の周辺の様子は分かりかねますが、確かに鈴鹿は街中にあるし、レース後に使える施設も充実してますね。

来年、予定通りに富士開催の場合、今年の数多い反省材料をどこまで改善してくるかに注目したいと思います!

当然鈴鹿もこれまで以上に、より良い開催へ向けての準備は進めてくるはずなので、このようにお互いが切磋琢磨で観客の事を最重視したF1開催ができるようになれば、これはこれで良い方向ではありますね~。

プロフィール

「10,000km! http://cvw.jp/b/162593/48785393/
何シテル?   11/25 14:33
HNの由来はサッカー元ドイツ代表FWや監督として輝いていた(今は額が輝きつつ・・・)「ユルゲン・クリンスマン」より。 強力な雨女の妻と晴れ男な自分で釣り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/25 21:57:10

愛車一覧

レクサス ESハイブリッド レクサス ESハイブリッド
2025(R7)年式 ES300h “F SPORT” 2025年1月下旬、契約 20 ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
2022〜3年 磐田工場にて誕生 2024年3月17日 契約 購入のきっかけ。 年始後 ...
輸入車その他 BD-1 輸入車その他 BD-1
ちょっとした遠出先でのポタリングや輪行が手軽に出来ればと思い、折り畳み自転車でしっかりし ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
製造はインドネシアのグループ会社YIMM(PT.Yamaha Indonesia Mot ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation