第2回くぅさん来京記念オフ♪ アナザーストーリーなのか?...月島流もんじゃの作り方編
投稿日 : 2008年09月23日
1
さて、このたびの月島もんじゃオフでは殆どの方達が始めて或いは私のようにウン十年ぶりなど正直あまり体験する機会がなく、一体どないしてたべるのか?迷うとこがあるのではないかと思います。
そこで今回は私なりに整理してみましたのでとりあえずフォトギャラにまとめてみました。
さて本題の作り方を紹介する前にうんちくを一つ...
実はもんじゃには今回作る「月島流」の他に「町屋流」の2つの流派があるということですが、ではこの2つの違いは何か?というと...
それはもんじゃを作る上で土手を作るか作らないかの違いでして前者は月島流。後者は町屋流の作り方ということだそうですよ。
最もこの流派に関してどっちがどうのということは別問題として、まぁ皆で楽しく突っつけばいいんじゃねーのと思いますので好きな焼き方で愛でれば宜しいのではないかと私的には思いますハイ(^^)/
⇒なお町屋流の違いに関しては↓URLに詳しくありますのでソチラをご参考になさって下さいね♪
http://www.ladyweb.org/magazine/sukiyaki/bn/page01.html
おっとだいぶお話が脱線しちゃいましたが、今回は月島流(所謂土手あり)での作り方をさすらい殿監修(一部出演)、ロイヤル殿主演にてご紹介しますね。
まず熱々になった鉄板に油を満遍なく敷いて、そこにネタのみを投入します。
2
ネタを入れたらヘラ(コテ)で具を刻みます。
3
具が少し焼けたところでこのように丸く土手状に並べます。
実は後で真ん中に出汁を流し込むのですが、土手状になった具が出汁の流出を防ぐというこの丸い土手こそが月島流の真骨頂なりよ♪
4
という訳でココでいよいよ出汁を流し込みます。
5
その後は若干出汁が流出しますが、そこはヘラ(コテ)で微調整。
すると段々固まって落ち着いてきて食べごろに...( ̄ー+ ̄)ニヤリ
6
という訳で皆で突っつき頂きま~す♪
その際、各々小さいヘラ(コテ)を使って食べる訳ですが、基本は具を好きな大きさでカットしたあと鉄板に押し付けくっ付けて食べます(黄色矢印)
が、しかし始めて食べる方はそう中々上手くいきませんよね。
という訳で赤矢印のように端に押し付けながら食べた方がより食べやすいかと思いますので是非試して下さいね♪
7
6でいう食べ方を目で見るとこんな感じになります(^o^)
あとはコレを繰り返すだけなり。
因みに私的にはこのおこげこそが結構好きだったりするんですよねぇ...
8
さて、もんじゃの作り方食べ方は以上ですが、最後の〆の一品「あんこ巻き」を紹介しますね。
作り方は至って単純にして簡単!
小麦粉に水を溶かした生地を鉄板にクレープ状に敷いて少し固まったトコにあんこと餅を乗せてそれらを包み込むようにグルグル巻きにして完成!
材料さえあれば家庭でも手軽に出来るのでもし機会があれば是非どうぞ♪
またあんこと餅の上にバニラアイスを敷くと更にGoodなりよ(^o^)/
タグ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング