• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年08月24日

おはようございます。  8・24

おはようございます。  8・24 巷では「個人情報保護」という観点から「シュレッダー」が一般家庭までも普及してきてます。ところがこのシュレッダーで痛ましい事故が起きてしまいました。
小さい子がシュレッダーの紙投入口に手を入れてしまい、右手親指を除く全ての指を切断してしまったとの事。
この事故は被害者の子の将来にとって大変な事です。

今、各メーカーが「穴を小さくする」などといった、十分な安全対策をとるよう検討しているということですが、一番気をつけなければいけないのは消費者である我々だということ。
子供の手の届く場所にはこのようなものを置かない、使わないときは電源を切る、などといった簡単な方法でも事故は未然に防げると思います。
シュレッダーだけにとどまらず、刃物・火気なども同様です。

今は被害者の子が、大きくなって将来いじめられたりしないかということが心配です。

朝から暗い話ですみません。
でも今回の事故は、ワタクシの住んでるところからかなり近い場所で起きた事故だけに、他人事とは思えませんでした。


では今日のお誕生日

第80代内閣総理大臣  羽田 孜
バイオリニスト  高嶋ちさ子
シンガーソングライター  酒井ミキオ
歌手  キタキマユ
歌手・ダンサー  三浦大知


え、今日もこれだけ?
ええ、これだけです。


では今日も安全運転で頑張っていきましょう!

画像の車は本文とは何ら関係ありません。
ブログ一覧 | 朝のご挨拶 | 日記
Posted at 2006/08/24 07:24:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おゃ・・懐かしい【南京玉すだれ】  ...
kz0901さん

【イベント情報】明日から開催8月3 ...
VALENTIさん

F1史上最狂時代 1500馬力‼︎
kazoo zzさん

首がまわらない
ターボ2018さん

納車準備…
nobunobu33さん

ゴルフ 14 (2025)
ヤジキンさん

この記事へのコメント

2006年8月24日 8:33
おっは~♪
ウルトラザウルス改さんの言ってるように
親がまず注意しなければいけないと思います・・・

指無くした子供の将来・・・
マジ心配ですね・・・
うちも気をつけなきゃ!(汗)
コメントへの返答
2006年8月24日 20:40
なにより大切なのは「周りの大人の配慮」だと思います。
子供は、シュレッダーがそれほど危険なものだとは知らないので・・・。
大人でもネクタイを巻き込まれたりと被害に遭われているようですから、使用の際にはくれぐれもご注意を・・・。
2006年8月24日 16:43
う~ん・・・
個人的には高嶋ちさ子がイイですねぇ(笑

シュレッダーは、ワタシも家庭用使っていますが・・・
正直子供がいると危ないですよね(汗
まあ、業務用を子供がいる環境で使うってのが、そもそもねぇ(汗
今の世の中、ともするとすぐに、製造元の責任になりますが、ホント使う側も気をつけないとって思います。
ってか、せめてそのくらいのことくらい頭使わないとね。
おつむが弱い日本人が多くなるわけですよ(汗

とまあ、たまにはまじめにコメントしてみました。
まじめにコメレスしてみてください(爆
コメントへの返答
2006年8月24日 20:24
真面目にコメレスっすか?
もう↓で語っちゃいましたので・・・(滝汗


では。
今回の事故の後、この被害に遭った子供の親?は消費者生活センターまで連絡したそうです。当然センターはメーカーに報告したそうですが、それをして何になるの?自分たちの不注意を棚に上げて!、と。
2歳あたりだとあっちこっち歩き回っていろんなものを触るので、子供の目の付くところにシュレッダーを置いたのが一番の問題だと思います。
それさえも分からずいざ大事になってから騒ぎ出す。やれ穴の大きさがどうの機械が止まらなかったのがどうのと・・・。
説明書に「いちいち書かなくても分かってるよ」ってぐらい注意書きが書いているはずでしょ!製造元の責任を問う前に貴方たちはちゃんと読みましたか?って言いたいです。

被害者の子には今回の事故を理解するにはまだ早いと思いますが、どうか逆境に負けず一生懸命生きて欲しいと思います。そして、大きくなって親の立場になったとき、同じ失敗をその子供にさせないように・・・。
2006年8月24日 19:07
シュレッダー・・・子供はいませんがウチにも小さいのがあるので確かに他人事ではありません。今回事故があった様な業務用の製品なんかは一度に多くの紙を裁断できるように投入口も大きかったんでしょうが、子供は何をするか分かりませから目を離せません。

消費者も製造者もちょっとした工夫でこういった事故は無くなるんだと思うので我々も注意したいですね。
コメントへの返答
2006年8月24日 20:09
コメントありがとうございます。
まさか皆さんの反響がここまで多いとは思いませんでした。

子供の動きは確かに予測不可能ですので、周りにいる大人は常に目を離してはいけません。でもそれをしろというのは無理なので、せめて「子供のそばには危険なものをおかない」ということで子供の体を・将来を守りたいと思います。

子供の頃、ウチの兄貴が走行後のバイクのマフラーをうっかり触ったり、炊飯器ひっくり返したりしてよく火傷してましたが、これも全てはウチの親が甘かったんです。「近付いちゃいけないよ。」という一言と、近づけさせない配慮が足らなかった故の事故でした。
今現在は火傷の跡も残ってませんので笑い話ですみましたが、うちのコゾーにはこういうことを口酸っぱく言い聞かせてます。
2006年8月24日 19:21
おひさですー
え?ワタシデスヨワタシww

それ、今朝tvで見ました。
シュレッダーってどーしても会社のイメージがあるからなぁ・・・
当然メーカーも子供の事故って想定してなかっただろうしね。

ま、でも、包丁やカッターナイフと一緒なんだから置き場所にもう少し配慮が必要だったね・・・
包丁で指切ってもダレも包丁作った会社に文句言わないだろうし(^▽^;)

コメントへの返答
2006年8月24日 20:00
お久しぶりです、ぱたさん♪

事故の発端となったシュレッダーがどの規模のものだったか分かりませんが、家庭用の手回しタイプではないことだけは事実です。
メーカーもある程度までのトラブルを想定しているだろうけど、やっちゃいけないことってよく「説明書」に書いてますよね。
今回いろんなところで起きている事故も説明書の通りに使ってればおそらく防げるものばかりだと思います。
恐らく説明書には「小児の手の届かないところに・・・」なることが書いてあったはずです。

確かにカッターとかで指切っても、メーカーに怒鳴り込む人はいませんね。
シュレッダーも買ってすぐに切れなくなったら文句言っても大いに結構ですが、誤った使い方で怪我をして、それでメーカーが動くというのは如何かと・・・。


2006年8月24日 21:43
何度も失礼致しますm(--)m

そう言えば先日の救命講習時に講師の救命士の方が「子供の手の届く範囲にポットやストーブ、刃物を絶対に置かない」「子供の動きは予測不可能!!子供の安全を守るのは親の義務」とウルトラザウルス改さんと同じ様な事を力説されていました。そう考えると保護者の不注意での事故って多いんだな~と改めて感じますね。

今回の事件が、人任せではなく自分達の責任で子供を危険から守る教訓になってくれると良いですね。

コメントへの返答
2006年8月24日 22:01
今に限らず、大人の不注意による事故って昔からあるんですよね。
でも昔と違って、「大人が反省してるかどうか」てこと。今は残念ながらきちんと失敗を真摯に受け止める親が減っているような気がします。自分の責任はないがしろにして、他人に責任と謝罪を求める・・・。こんな人が多くなってきてるのでは・・・と思います。

あと「パチンコ屋駐車場で子供が熱中症で死亡」とかって事件も絶えないですよね。
パチンコ屋駐車場の事故なんて親の心構えひとつでなくせる事故なんですよ。だいたいこの炎天下に子供を車の中に閉じ込めておいたらどうなるか。こんな簡単なことさえ分からない親が多すぎです。


プロフィール

「健康診断の真っ最中!
血圧は正常!
身長はチョイ縮んだ!
あとはバリウム・・・・これが憂鬱((涙))」
何シテル?   06/04 09:29
ウルトラザウルス改と申します。 逆さからいうと改スルウザラトルウです(意味不明 趣味などのブログが多く、肝心の愛車ネタは全くの不振でございます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

富士宮焼そば学会 
カテゴリ:グルメ
2007/05/27 19:58:25
 
たくパパさんのブログ「春ぐらいには納車かと?注文しました軽キャンピングカー」 
カテゴリ:趣味
2007/01/25 07:37:07
 
古座観光協会 
カテゴリ:情報・生活
2006/12/13 22:25:48
 

愛車一覧

スズキ パレット 爆釣丸 (スズキ パレット)
6年がんばってくれたラパンに代わり、新たな相棒となりました。
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
平成27年9月中旬、オプティクラシックに変わって新たな愛車になりました。 6年乗りまし ...
ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ) ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ)
いずれ原付免許を取るコゾーの為に、馴染みのバイク屋さんで格安の中古で買った…まではいいも ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
平成26年3月末、長年愛用してきたタウンボックスが突然エンジンが逝きました。 修理するに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation