• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バスターリミットのブログ一覧

2025年09月29日 イイね!

第46話 ワルちゃんが第二種電気工事士を目指したハナシ

第46話 ワルちゃんが第二種電気工事士を目指したハナシ
こんにちわっきゅー



久しぶりのブログですが(ちゃんとしたのは約5年ぶり爆
ともあれワるちゃんはここにいます。

今回は4年前のことですが、近況報告というか生存報告的なヤツです。


いきなりですが!
2021年10月5日ワるちゃんは秋田県潟上市にあるポリテクセンター秋田にいた。

ポリテクセンターとは!!
求職者の再就職を支援するための職業訓練、中小企業等で働く方々を対象とした職業訓練や人材育成等の支援を行っています。(原文ママ

つまりこの時のワるちゃんは失業者である(爆

alt


無事選考にパスしこの日から約半年間、ビル管理技術科というところに籍を置くこととなった。

alt

こんなのをイメージしていたが、周りはほぼ全員無職のおっさんの集まりである(人のことは言えない


何故数多あるコースの中からこの科を選んだかというと第二種電気工事士の試験対策が授業の中に組み込まれているから。

実はワるちゃんは昔から電気が大の苦手でいつかちゃんと勉強したいなあと思っていた次第。
クルマいじりにも役立つし、みんなのカーライフも充実するからね!

ところで入校できたは良いが、筆記試験まで既に三週間しかないタイトなスケジュール!?(試験日は10月29日)

あと個人的にはこの頃人生のどん底状態であった為、何をするにもしんどい時期だった
(結果として後に障害者手帳を取得するのだが、それはまた別の機会に)




alt


早速、授業と並行して図書館で学科の勉強に勤しむのである。
三相交流?ニコラ・テスラしかわからん
(FGOユーザーですが改めてこの人、人類史に残る偉人だったんだなあ

それでもやるっきゃ騎士で日々補習にも参加しつつ無事学科試験を突破!
しかし実際はここからが本番である。


いざ!二ヶ月後年末の実技試験に向けて!

技能試験は公表された13の候補問題の中から一つが選択され、減点方式で採点されます。
但し一つでも欠陥があると不合格。制限時間は40分。

ビル管理技術科10月生のスケジュールは前半ほぼほぼ電気工事士試験に特化していて、技能試験対策として朝授業開始1時間前と放課後に個別の練習タイムが設けられているのだ。
尚、ワるちゃんの隣席のH氏は前職がガチ電工であり、つきっきりで教えてくれたのだった。
放課後は担当講師が試験官をやってくれる。流石は国の施設だ(税金ェ

まず授業では最初に課題を作成するのだが、なんと三時間かけても完成しない。
通電するかも怪しい出来損ないで合格ラインなんて夢のまた夢みたいなスタートである。


他にも多数の受講生たちがいるのだが、訓練が進むにつれてその中でも明らかに差が生まれつつあり、ワるちゃんは焦りまくりであった(しかしこんなにぶぎっちょとは思わなんだ。悲しい


alt


そのうち季節はいつしか秋空から寒風吹きすさぶ真冬の鈍色の空へと変わっていった。

当時バスで通所していたんですけどね(交通費は実費支給される)
んで片道約50分の車中は𝑌𝑜𝑢𝑇𝑢𝑏𝑒で課題作成の動画とにらめっこする日々。


そして少しずつ本当に少しずつの進歩であるが、いつしか制限時間内までもう僅かまでのところまできた。だってダメだったら残りの三ヶ月通う気がしないもん。




12月19日技能試験当日
alt


ここにたどり着くまでそう控え目に言って、練習だけで軽く電線家一件分使ったと思う。

着席後、開始までの説明中ヒューマンウオッチングなぞするがやはり緊張で震える。
否これは武者震いか?見せつけろオレ!

てか席が結構キツキツで作業スペースがあんまり無いど。

試験開始!
まず複線図を作成する。
ここで間違うと当然欠陥品となるので、渡された材料と見比べて何度も確認する。

実際の配線は手練ならば、ミスって途中やり直しても間に合うだろうがワタクシだと無理なので慎重に組み上げる。まるでファイブスター物語奇跡の45分だ。

時間内に完成!課題が上手く行った時のあのやりきった感があった。

きっと大丈夫だと信じたいが、最終合格の発表までは結構悶々として過ごした。

この間、科ではパソコン実習で配管の設計図みたいなのやっていたが、殆ど記憶にない。


そして約一ヶ月後



alt


これはひそかな心の勲章である。









alt





それにしても、近年こんなにも何かに没頭した期間があっただろうか。

それはまるで人生で忘れていた情熱を思い出させてくれるような、切なくも忘れ難いかけがえのない時間であったのかもしれない。






オシマイ












Posted at 2025/09/30 15:23:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 資格試験 | 日記
2024年10月07日 イイね!

第45話 祝・みんカラ歴12年!

第45話 祝・みんカラ歴12年!ワるちゃん復活だよー(爆
Posted at 2024/10/07 15:01:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | バカ | 日記
2020年10月18日 イイね!

第44話 ワルちゃん一級ボイラー技士試験合格したよー

久しぶりの日記です(何と2年と半年ぶり)

ときに令和2年9月9日水曜日、ワるちゃんは宮城県岩沼市にある東北安全衛生センターにいた。
一級ボイラー技士試験の為である。

なんとなれば毎年一回10月に同センターによる出張試験が各都道府県で行われるのだが、今年はコロナ禍により、中止となってしまった。
ワるちゃんはこれを当てにしていただけに、スケジュール的にかなり痛手となってしまったが、勉強計画を前倒しして9月のセンターで行われる今年最後の試験に臨む事となった。

試験は午前と午後に分かれるため、前日入りしておかねばならない。
何せ同じ東北と言っても秋田と宮城ではかなり距離がある。
まして岩沼市は、仙台から名取市を南下した先にあるのだ。

ただ受験場所のセンターは以前、二級ボイラー技士試験で訪れたことがあり、ルートや大体の所要時間は分かっている。
自宅を朝8時に出発して、日沿道を南下、山形は新庄から作並を越えて宮城入りするドライブである。これよりも速いルート(鳴子経由)はあるのだが、走りやすいこちらを優先した。
途中、山形の東根市にあるサイゼリヤでお昼を取る。サイゼリヤはワるちゃんが気に入っているファミレスの一つで、是非秋田県にも出店して欲しいと願っている。

などと休憩をちょこちょこと挟みつつ、センター近くのルートインに入ったのが夕方5時で9時間も要するのであった。ゆっくりする間もなく明日の本番に備えて、参考書と過去問を開く。まだ少しやり残しがあったのだ。
運転の疲れもあり、早めに就寝。朝5時に起きてギリギリまで勉強した。

さて試験当日だが、午前は構造、取り扱いに関する範囲で、ここは完全に実務者有利であり、講習の時に初めてボイラー見たレベルのワるちゃんには鬼門ともいえる分野である。なんとなれば受験者全員二級免許保持者であり、実際仕事で携わっている人間も多数いるのだ。ちなみに受験者の女子率はゼロであった。

案の定大苦戦する。しかしこれは想定済みで、とにかく足切りに合わなければ良いと割り切って何とか解いた。最後まで迷った問題が気になり、昼休みに参考書で確認すると(これはやってはならないことだが)やはり間違えていた。

午後は燃焼、法令に関する範囲で逆転するならここしかない。
特に燃焼の計算は多くの受験者が苦手とする問題で、これを完答して9割取るのが目標である。
その目論見は大いに当たり、終了後はかなりの手応えを感じていた。
とにかくやれるだけはやったぞの思いで帰路に着く。
翌日は通常通り仕事ゆえに流石に高速を利用した。

HPに合格者の受験番号が掲載された翌日、センターから通知が届いた。


結果は



無事合格だった。

補足に一級受験までの流れを記しておきます。
まず二級ボイラー技士試験(誰でも受験可)に合格、実務経験が無ければ、日本ボイラ協会主催の講習を受ける(学科2日、実技1日)
この講習が一番ネックで年一回しか行われない。これを受講しないと免許が発行されないので、二級受験前でも先に終えておくこと。最悪の場合、試験に合格してるのに一年以上免許が貰えないという自体になる。
晴れて二級免許が発行されたら、一級受験資格取得となります。
一級の免許取得には最低でも二年間の実務経験が必要です(これは講習等の特別措置は有りません)

ワるちゃんの会社はボイラーの部署があるので、そちらに移動叶うかも知れません。
今は社内試験と重なって忙しい時期ですが、また近況報告したいと思います。








Posted at 2020/10/18 15:39:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 資格試験 | 日記
2018年05月13日 イイね!

第43話 ワるちゃん2018GWも運転しまくったよ~

普段通勤の往復約9キロしか運転してない分
2018のGWも5月3日から6日までドライブしまくりでツヤツヤだ

まず3日ね。

秋田市の自宅を出て新潟市まで。
当日はあいにくの雨だったが、新潟市に着く頃には上がっていた

目的はガルパン博覧会!


原画がたくさんあってみほまほ音声ガイドも大変楽しめました。

しかし3月も往復したのだが、日沿道の開通とともに秋田~新潟間も何とか日帰りできるレベルで(かなりの無理はあるが)
近くなったものである。

この日は長岡市まで進んで一泊。


翌日は関越道で東京都へ。
天気も回復して、高速は渋滞もなく快調にドライブできた。

この日はワルちゃん聖地巡りして



翌5日は去年に続いて東京都薬用植物園のケシの勉強会に参加してきました。
毎年GWにアヘンケシを目の前でお花見できるのは本当に貴重なことなんですね。


勉強会ではアヘンの乳液を実際に見ることもできます。



夜は一度行ってみたかった足立区鹿浜にある焼肉スタミナ苑に行って並んでスゲー食った(゚∀゚)


6日は東北道で帰路に着くわけであるが、みん友さんの涼 隼秀さんと佐野SAで落ち合って
デザインしてもらいましたワるちゃん号の上 彦根ステッカーを頂くことに。



ボクは涼さんにお会いするのは初めてですが、みん友さんとこうしてリアルに出会うこと自体結構初めてだったりしてΣ(ノ≧ڡ≦)
短い時間ではありましたが楽しかったです!



今回の走行距離は1347.3km
平均燃費は17.7kmでした。
Posted at 2018/05/13 16:49:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 超長距離旅行 | 日記
2017年12月10日 イイね!

第42話 おつよん!

危険物取扱者乙種第4類受験してきました。

ご存知の方も多いかと思うが、危険物というのは第1類から第6類まであって、我々にとって一番身近なガソリンや灯油、軽油といったものやアルコールなどは第4類に該当する。

受験動機は特にないのだが、いちドライバーとして第4類は最低限知っておくべきだろうと思ったからだ。

試験内容は大雑把には、法令15問、物理・化学10問、消火・性質10問、計35問の5肢択一式であり、合格ラインは60%以上である。
これは、各分野で6割以上なければいけないので、仮に2分野で満点であっても残り1分野で50%ならば、不合格となる。
試験時間は2時間である。



ちゅーこって11月26に受験してきた。

そして早くも12月7日にはハガキが届いているではないか!
どれどれ…


ごうかく!

化学好きな人でも、法令は覚えることが結構あるので、早めに終わらせるとよいです。

ご参考までに。
Posted at 2017/12/10 21:45:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「ワルちゃん障害年金無事更新されたよー」
何シテル?   11/13 16:38
こんにちわっQ! ブログは何か事件が起きたり、どこかへ行ったりしたときを中心に更新してます。見てもらえると嬉しいです。 装着したパーツや点検整備など...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【訃報】「lain」中村隆太郎監督が死去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 14:23:18
ド底辺サークルの夏コミ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/27 16:52:59
秋の富山路2012 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/03 18:08:21

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
GD-1 Fitより乗り換えた二代目ワるちゃん号デス 最後のボンネットバンとなったミラ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2006年に新車で購入。ファイナルモデルでサンルーフが装備できたから。サンフールバカです ...
その他 自転車 その他 自転車
B型ミラージュGTM。 正式名称ツァラトゥストラ・アプターブリンガー 星団最強のGTM ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation