メーカー/モデル名 | ホンダ / ヴェゼルハイブリッド ハイブリッド X_4WD(DCT_1.5) (2013年) |
---|---|
乗車人数 | 1人 |
使用目的 | レジャー |
乗車形式 | マイカー |
おすすめ度 |
4
|
---|---|
満足している点 |
トータルで見て自分にとってちょうど良い車。大きすぎず、安っぽくなくいという印象。車両価格は高く思えるが、内装の質感は上々でループランプやロービームランプなどがLED化されており、サイドエアバッグやカーテンエアバッグが標準でついてるため、オプションで頼むモノがあまりなかった。 あと、走行安定性がそこそこ良いせいか、長距離を走ったときの疲れが少なかった。 |
不満な点 |
高速燃費が今ひとつ。そして、乗り心地の硬さ。 あと、収納の少なさ。コンソールボックスも複雑なだけで容量が少なくて使い道がない。ゴミ箱の置き場所がない。リヤシートセンターアームレストにカップホルダーがないことや、ドアポケットが小さすぎることなど。 お値段がお値段なので、電動パワーシートや左右独立温度調整エアコン、リア用の温風吹き出し口などが欲しいところ。特に左右独立調整エアコンやブラウン内装はFFなら選べるのに4WDじゃ選べないってちょっと寒冷地の住民をバカにしてないか? あと、フィットベースなのでメーターまわりのデザインが共通なことや、ガソリンタンクが40Lしかないこと、バッテリー容量やモーターも共通化されていることも不満。4WDは1.4t近くもあるので燃費が良くないのはわかっているはずで、ガソリンタンクは50L欲しかった。 |
総評 |
細かい不満はいろいろ書きましたが、総評としては満足。 道路事情がとても良くなったとは言えないのに、日本の車は大きくなりすぎ。 幅は1800mmまでは許容しますが、長さは4500mm以下におさめてほしい。 そう考えると、エクストレイルもフォレスターもハリアーも外れてしまうのです。 CX-3も魅力的ですが、ユーティリティーの面で私の用途には合わないのでヴェゼルにしていて良かったと思っています。 最近、出張にもこの車を使うようになりました。納車後7ヶ月で走行距離もちょうど7000kmほど。10年は乗るつもりでこれからも大切に乗りたいと思っています。 |
走行性能 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
パワー感はあまりありませんが、実用上十分な速さです。
上り坂での追い越しもスムーズです。 E-CONモードでしか走りませんが、アクセルが戻るなどの経験はなく、不満を感じられている方は、どんな強い加速を望んでいるのかな?私の日常的な運転の中で疑問に思うくらいです。 アクセルの踏み方と路面の上り下りの状況によって自動的にモーターアシストが働き、たとえば高速道路で上り坂を走るときもエンジンがうなることもなくスムーズに走れます。 しかし、バッテリー残量が少なくなるとアシストは切られ、エンジン走行だけになるので1500CCの車かな、という感じです。たとえば3~4km続く様な上り坂だとアシストが切れる可能性が高くなります。 SUVですが、コーナーでも走りやすく、安定性は高いと思います。こちらは北海道なので冬の路面も割と安心して走れます。ハイブリッド車のエンジンブレーキの違和感もだいぶ慣れました。 |
---|---|
乗り心地 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
一言で言えば硬いです。今まで乗った車の中で一番硬い。ただし、凸凹の少ない舗装状態の良い道路では、今まで一番乗り心地が良いです。でも、日本の道路はそんな良い道路ばかりでないのはホンダもわかっているはず。どうして、こんなセッティングにしたのか不思議でなりません。橋に入る舗装の継ぎ目などは連続して「ドタッ」「ドタッ」と来ることがあり、イライラすることもあります。
ネットでは「ドイツ車のよう」と評されている方もいるようですが、以前上司のアウディA4アバントを運転させてもらった時の経験から言えば、「ドイツ車より硬いのでは」と思います。 簡単に言えばしなやかさが皆無です。確かに大味な乗り心地にしたくなかったのかもしれませんが、サーキットを走る車じゃないんですから、もう少しバランスを考えてほしかった。春先に予定されている小改良ではリヤサスに改良が加わるという情報も聞いているので、ホンダも問題は認識しているのでしょう。 静粛性は、全般的には静かで満足です。ただし、ロードノイズは目立ちがちです。気になるのはエンジン音のガサツさ。もう少し重厚なサウンドを期待したいのですが、1500ccだから仕方ないのでしょうか。 一部の方が問題にしているマウントの震動などは私は経験していません。 |
積載性 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
車の大きさを考えると十分。リアシートを倒せば車中泊が余裕でできます。また、床が低いので圧迫感も少なくて快適。オプションのハードタイプのトノボードも使い勝手が良くて気に入ってます。
フィット譲りのシートアレンジでリヤシートをたたんで跳ね上げることができますが、跳ね上げた部分にタイヤ4本積めます。これ、意外に便利です。 |
燃費 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
燃費は期待していたのですが、私が思っていたほどではないです。
以前乗っていたFFのラフェスタ(2.0L)は総平均で13km/Lぐらいでしたが、ヴェゼルハイブリッドは18km/Lぐらい。20km/Lぐらいを期待していたので・・・ 特に不満なのが高速燃費です。時速100kmで走ると18km/L弱ぐらい。 FFとはいえ、アテンザの2.5Lがドライバー誌のテストで高速燃費17.2km/Lを記録しているので車格の差を考えると20km/Lに届いて欲しいですね。 あと、冬場は結構悪化します。冬場の出張では一般道だけ使っても18km/L程度になりました。ちょっと残念です。 |
故障経験 | リコールはありましたが、個別の故障はありません。 |
---|
イイね!0件
車中泊の準備 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/22 11:39:38 |
![]() |
ハイビームをLEDに交換(覚え書き) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/07 21:05:59 |
![]() |
ルームランプ交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/12/31 12:20:30 |
![]() |
![]() |
ホンダ フリード+ハイブリッド 2020年式中古を購入。Sパケ+フォグ付きで、クロームメッキグリルを後付けしているので、 ... |
![]() |
ホンダ ヴェゼルハイブリッド 2014年8月23日、待望の納車でした。 9月12日、Z用ジャズブラウン内装の一部をDで ... |
![]() |
日産 アベニール 免許を社会人になってから取った私が、生まれて初めて購入した車。 新車で購入する金はなく、 ... |
![]() |
トヨタ ファンカーゴ 北海道に移住してから、当時乗っていた日産アベニールに不安を 抱えていた。ABSがなかった ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!