
今年も行ってきました!
エビス秋祭り!
秋祭りの数週間前にリアキャリパーの付け根からオイル漏れ(*ノω<*) アチャー
片方のキャリパーだけオイル漏れしてて
締め付けトルク正確だと思ったのになー、とか思って
更に増し締めしたら(やっぱり硬いな)コレ以上締め付けるのってヤバそうだなって
思ってたのに何を思ったのか体重かけて締めたら
ネジ穴が壊れましたwwなんてこった/(^o^)\ぱんなこった\(^o^)/
普段整備疎かにしてたから前なら締める前に一旦外して確認しただろうに
いくら締めようとしてもクルクル回って締まらなくなりました
ええ、キャリパーオシャカです(T_T)まだ買ってからドリフトしてない←
モノも滅多に見かけないし、あったとしても程度悪いから
エビスまで間に合わないと思ってたら
R33とR32GTRのキャリパーってキャリパー自体の型式が同じらしく(タイプよって違うので詳しくは自分で調べてね)
運良くR32GTRのO/H済みを入手
組み付けてみるとマジで一緒wすんなり付きましたw
コレはポン付けといっても過言ではないですw
このレベルの互換性をポン付けって言って欲しいですねw
なんとか秋祭りには間に合いました(´^ω^`)キャリパーは←
エビス行くにあたりアライメントもとりたかったので
どうせなら足回り変更したい試したいものがあったので
それを探すのに時間かかって(コレまたレア度が高いモノでw)
君の名は…GPスポーツナックル(廃盤)
手に入ったのは入ったけど自分で付けてる時間なかったので
お店でやってもらう事に、ついでにアライメントも
いつもの店じゃなく新規に頼むお店だったのですが
コレがヒドイ!
GPナックル付ける時にタイロッドとステアリングラックの間に取り付けるアダプター(12mm)とスペーサー(3mm)があるんですが
受付の段階でちゃんとアダプター(12mm)は助手席側、スペーサー(3mm)は運手席側って言って説明したのに
受付の人も紙に書いてたのに
後々発覚するのですが
逆に取り付けたみたいな……ヾ(--;)ぉぃぉぃ
しかもその店GPナックルの取り付け経験何回かあるみたいで
それでも間違える
オレが言った時に右とか左とか言ったんなら
見る方向で変わってくるけど助手席側と運手席側だよ?
アダプターとスペーサーも見れば全然違う大きさだし
取り付け経験あるのに間違えるし…
それにアダプターとスペーサーを付けると
ステアリングラックのセンターがズレる(ハンドルセンターがズレる)ので
ステアリングラックのセンターも出るようにお願いしたのに
全然ハンドルセンター出てないw
左右のハンドルの回転数90°も差があるw
左が一回転半と90°、右が一回転半
お店側はナックルストッパーがボルトで調整するタイプなので
そのボルトが落ちてセンターズレたと言ってたけど
オレエビスで走る前にちゃんとネジ付いてるの確認してるし
その上でセンターズレてるの確認してるからね←
ボルト落ちたのが左側なら左側だけのハンドル回転数が変わるけど右は変わらないはずですよね?
でもエビス後にクレーム対応でお店でやり直して貰ったら
右のハンドル切れ角が一回転半と50°くらい?
50°くらい増えてるやん!ボルト落ちてたの片側だけじゃなかったのかなぁ~?
なんで右側も変わるのか…ハンドルセンターが元々取れてないとしか←
ロック・トゥ・ロックで合わせたとか言ってたけど
オレはちゃんとステアリングラックの最大移動量を測ってそれを半分になるようにまずラックセンター出してから後からハンドルを付けるように指示したのに
ハンドルの方だけで合わせたみたいな……ヾ(--;)ぉぃぉぃ
ハンドルセンターズレ(それだけじゃなく他にも)のせいでちゃんとした
パーツの性能分からんやん(#・∀・)おこだよ!
とりあえず秋祭りの話に戻りますw
秋祭り初日早々86パイセンが二時間も走ってないのに
やらかしたと報告があったので皆で移動
東コースに行くと
フロントすっきりの86(´・×・`)oh......
どうやらコースアウトしてタイヤバリヤに突っ込んだらしく
やった直後はフロントぐっちゃりで廃車レベル
積車の引っ張るヤツでエンジンまで押し込まれたメンバーを引っ張り
ラジエーターを調達して取り付けて
エンジンのかかりが悪いって場面で自分らが東コースに到着したって所でした
マフラーも車体の半分のとこまででその後は無くなってました
師匠達は整備士なので86レストア?手伝ってたけど
自分は手伝えるものが無く
東コースを見学w
そこで凄い走りを見ましたw
東ホームストレート3発!笑
凄すぎるwww4速は入れないと届かないであろう
東ホームストレート3発!
間近で見てても凄いスピードw乗ったらもっと凄いんだろな…w
マジこんなのやってミスったら廃車レベルですww
車だけじゃなく人も危ないのでロールバー必須ですねw
4速ドリフトなんて次元が違いすぎる
3速ドリフトもままならない自分が悔しいw
4速は夢のまた夢として3速ドリフトはマスターしたいな(´•_•` )
86レストアの方は師匠パイセンらがなんとかエンジンかかるまで直してたけど
サーキット走行できるまではダメだったみたい
それでも元々の大破具合からすると大部直ってる
さすがプロの整備士や(=゚Д゚=)スゲー
その整備スキル( ゚д゚)ホスィ…w
そして西コースにも行きました!
今回初めてフルコースの西コース見ましたw
試しに走るとみんな速いw
グリップで後ろの車と車間取ってからドリフトするんだけど
すぐ追いつかれるww
このフルの西コースのホームストレートも
東のホームストレート並に3発決めるのは相当難しいです
それをやってる180SXがまたも居ました!
(゚д゚)ウマッ!!!笑
またも間近で見てて凄い速度ww
途中、人が撮影してるのを邪魔するパイセン笑
同じ180SX乗りとしてはどんな操作してるのか
どんな感覚なのか知りたくて
横乗りお願いしたら即答でOKもらいましたww
上手い人の横乗りたまにするけど
なんかみんな車が硬い感じがするのはロールバーのせい?
同じ180SXなのになんか違う感じがまた面白い
まず西コース入って裏の下りからの3発でもう凄いw
ゲームか>ω<)/彡バシッって思わずツッコミたくなる程の走りをしてますw
そしていよいよホームストレートだ!って思ってたのに
ちょうど西コースがショートコースに切り替わる時間だったみたいで
ホームストレート3発やる前に終了(´;ω;`)うう
あ〜、夢のホームストレート3発がー……(o_ _)o パタッw
でも降ろしてもらった時に
「祭りの時はいつもいるから」と!(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)ォォォオオ神様ですか!?
なんたる神対応!
次回の祭りの時もよろしくお願いします┏○))ペコリ
エビスホームコース?の北コースでの自分の走りはと言うと
前回の春祭り以来全く走ってないので
半年ぶりですw
しかも足回り変更(ちゃんと取り付けられてない(^ω^#))してるので
いつもの感覚で1コーナーをパワードリフトから
慣らしていこうかと思って
アクセル踏み込むと
ギュンッて、グリップwww
え(汗)待ってwwドリフトできない:(;゙゚'ω゚'):'笑
いつもなら絶対ケツ出る勢いでやったのに
凄いグリップしてコーナーリングしたから焦るwww
グリップ走行てこんな感じか?!(グリップ上手く走った事ない)くらいになりましたww
それもそうフロントキャンバー5°付いてますw
ストレートのグリップないなーとか思ってたけど
コーナーで凄いグリップ力上がるww
ストレートとコーナーのグリップ差が激しいw
タイヤも新品タイヤだったので
角がすり減ってない状態だと尚更ストレート安定しないw
しばらく走るとタイヤの角がすり減って安定してくるんだけど
足回りちゃんと取り付けられてないから
正確な事はわからんけどw
久しぶり過ぎて全然乗れてませんでしたねw
それに比べてパイセン方も同じような半年に1回しか走らないような人達なのに3発普通にやるから凄い!
とりあえずS14とR33パイセンのツインドリに混ざりたいw
今回ビビリミッター発動で全然3発振れんかったw
走りが退化してるー(T_T)進化せな
インドラ化に関しては違和感なく使えました(๑•̀ㅂ•́)و✧
ディスクブレーキ程ブレーキの効き具合を調整できないけど
インドラでも調整できますね、ONかOFFしかないと思ってたからコレは意外でしたね
ロックしやすさは勿論インドラでしたね
GPナックル付けるとハンドル戻らない(セルフステア効かない)とか聞いたことあるけど
そんな事ないですね
確かに新品タイヤでキャンバー5°付いてると違和感がある(元々キャンバー3°と比較)
タイヤはある程度角がすり減ってる状態が運転しやすい
セルフステアの効き具合は速度とハンドルをどれだけ回してるかによって変わってきます
速度は遅いほどセルフステア効かないです
ハンドル回転数は純正の限界値を超えた当たりから自分で戻さないと戻らないもしくは戻りにくいです
純正のハンドル回転数内ならすんなりシュルシュル戻ります
速度のセルフステアの効き具合の具体的な速度は20km以下では自分で戻す必要あり
それ以上のスピードに関しては速くなるほどシュルシュル戻ります
某お店のせいでハンドルセンターズレてましたけど
ハンドルセンターズレてましたけど←
それでも普通にシュルシュルハンドルしてました(・ω・)/
やはり百聞は一見に如かず、一見はなんちゃら(体験する)
が重要なんですね、最終的には自分で体験するまでは
そのパーツがいいのか悪いのか自分に合うか合わないかなんてわからないですね
沢山パーツをとっかえひっかえして試せれば1番いいのだけれど、そんな事は石油王くらいにしかできないでしょうw
しかもenjoy勢の自分にはそこまでドリフトonly仕様には
できないのであくまでも車検通せる仕様での中でやってるので
取り付けられるパーツも限られてきますしねw
ナックルもちゃんと書類通せば公認車検で通せるナックルなので
切った貼っただのナックルとは違います
鋳造ナックルのショートナックルなのです
話は某ショップに戻りまして
ハンドルセンターズレてるだの
アダプターとスペーサー逆に付けるだの
エビスから帰ってからクレーム対応で直してもらうも…
……(-_-)
エンド向き逆やろがーい!!!ヽ(`Д´#)ノ
タイロッドとかプロの整備士なら初級の初級なんじゃ??
しかも走り屋系ショップだよ?自社でドリフトパーツ販売してるようなショップなのに
イケヤの説明書まで渡してたのに間違えるか?
しかも1回目じゃなくてクレーム対応←\_( ゚ロ゚)ここ重要!
人間誰しも間違えはあるけど
2回目だぜ?確認よくしてよ
素人のオレでも何回も確認するよ?(素人だから確認するのか?)
この段階でもうこの店出すのやめようかと悩んだけど
いつもの行きつけのショップで
誰しも間違えはあるでしょ?とか言われたけど
タイロッドの向き違うの言ったら
ホントだ!なんで間違えるんだ?wて言われたww
色々考えたけどその店の作業が間違ってるのを教えたいのと
今後同じような被害者が出ないようにと
足回りなら自分がわかるから確認できるし
ラストチャンスでクレーム対応してもらうよう電話しました
オレ「エンドの向き逆に取り付けられてるんですけど」
店「それはロールセンターを考えて逆につけてるんです」
オレ はぁ?そんな事聞いたことも見た事もないしイケヤの説明書にもちゃんと向きの説明あるし、ロールセンターによって向き変えてくださいなんて書いてないよ?
ロールセンター補正機能なんてイケヤのエンドにはないよ?
だから
オレ「そちらのお店では逆に取り付けるんですか?」
店「そうです」
オレ「逆に取り付けるのが正しいならもうそちらには頼みません!」
人が丁寧にクレーム言ってるのにつけあがるから
流石に強めに言いました
店側も流石にヤバイと思ったのか
店「エンドの向きどっち向きに付いてますか?ちゃんと正しい向きで付いてますよね?」
て聞いてきたw普通エンド逆に付けるのが正しいと言うなら
なんで正しい向きか確認する必要あんの?w
普通逆に付いてるか確認じゃないの?w
そっちの筋通すならねw
オレ「くの字の山の部分が下になっちゃってますよ」
それからクレーム対応(2回目)で直してもらう事に
実際に店舗に行って
自分も確認しながら作業して貰いました
作業した人 【Aさん】が1回目とクレーム対応(1回)【Bさん】とは違う人でした(最初に受付のした人【Aさん】)
電話対応したのはAさん
AさんはBさんの先輩らしく
初回は2人でフロントBさんリアAさんで作業してみたいです
クレーム対応(1回目)Bさんだけ?
クレーム対応(2回目)Aさんだけ
現状確認の為車上げて一緒に足回り見る
Aさん「エンド逆に付けちゃってますね、すいませんうちのミスですね。後輩が1回逆に付けたの確認してたんですよね。なんでそのままにしたんだろ。自分は後ろで作業してたので確認不足ですね。」
オレ「ちゃんとイケヤの説明書も渡してあったんですけどね」
Aさん「そこは持ち込みパーツだけど説明書あったろって、キツく後輩には指導したんですけどね。指導不足ですね、すいません」
え?持ち込みパーツで説明書なかったらいいわけしてたん?
走り屋系ショップでしょ?持ち込みパーツOKでしょ?
そんなんしょっちゅうやってんだから
説明書あるなら説明書あると助かるんですけどとか
言われたならわかるよ?一切言われてないしね←
ドリフトやってるならイケヤとか有名だし
説明書なくても検索すれば出てくるでしょ
知らなかったら予習とかしないのかな?
説明書渡してなかったらと思うとまた変なこと言われただろうと思うと不信感しかない←
エンドの向きも最初電話した時自分(Aさん)で逆にとりつけるのが正しいって言ってたのに
作業の日は逆に取り付けるのは間違いで謝罪してたし
しかも後輩が悪いみたいな言い方で
2人で作業してたならあんたも責任あんだから
後輩のせいにしてる感も不信感でしかない←
クレーム対応(1回目)時にエアバックランプが付いてホーンも鳴らなくなったのもお店のせいなんじゃないかと言うと
Aさん「そこはいじってない」
オレ「ハンドルセンターとる時にそこの配線いじりますよね?」
Aさん「うちは間違えたらちゃんと対応しますよ。じゃないと店の評判にも繋がるし、それこそ足回りなんて見なきゃわからないから(誤魔化そうと思えば誤魔化せるけど、そんなことしても仕方ないみたいな事言われ)」
それで
クレーム対応(2回目)ですわw
電話対応で俺のこと素人だと思ったのか(半分合ってるがw)
逆に付けてもOKですで言いくるめようとしてたのには
腹立ちますね
足回りに関しては全て自分でやってるので
自動車関係の仕事してるわけでも工業出身でもないけど
ある程度はわかるんですよ
ホントに知識ない人は騙されるでしょうね
クレーム対応(2回目)でちゃんと自分で確認できたし
言い方はちょっと残念だけど
ちゃんと謝罪してくれて作業してくれたので
お店の名前は伏せときました
行きつけのショップにはそのお店にクレーマーだと思われてるね笑
って言われたけど、ちゃんと取り付けないお店が悪いからねw
クレーム=マイナスじゃないからね
ちゃんと何がダメなのか把握できるチャンスなのに
第一クレーム言わないで、もうあそこに行くのはやめようって人もいるくらいなんだから
知らず知らず評判が悪くなることもあるんだから
クレーム対応はちゃんとして欲しい
誠実に←
誰しも間違いはあるけど
プロなら何回も間違ってはダメだし
責任転換をしてもダメだし
ましてや車とか人の命乗せてるんだから
プロがちゃんと整備できなくて誰がちゃんと整備できるの?って思いました
仕事だから時間制限もあるだろうけど
もうちょっとプロ意識持って欲しかったな
自分の取り付けミスで事故るならまだしも
プロショップでやってもらって整備不良で事故は許せないですね
少し話脱線しますがストリートリーガルで事故ありましたね
別に大会派じゃないので詳しくは知らなかったのですが
リーガルって公認車検通せる仕様じゃないとダメだったのに
いつの間にかなんでもありになっちゃったのね
それじゃD1と変わらないじゃん
事故の詳細はわからないけど
1コーナーでナックルごと外れたタイヤがコース内の審査席近くにいたスタッフに運悪く当たったらしく
背中に当たった(背骨骨折)のが後頭部にも当たり意識不明の重体だったのが最近亡くなってしまったようです
リーガルに出るくらいだからそれなりに整備スキルもあるだろうし
ちゃんと整備してるんだろうけど
それでもこうゆう事故おこるんだから
自分だけの範囲で解決するならいいけど
他人を巻き込む事故は避けたいですよね
だからスポーツ走行するような車は
ちゃんと整備スキルないとダメですね
大会の運用がわからないけど
なんでそんな所にスタッフを置くのか?
人の安全より優先されるべきものがあったのだろうか?
避けようと思っても
飛んでくる瞬間(もしくは飛んできそうな瞬間)の発見を一瞬でも遅れるとよけれないよ?
亡くなった本人も危険なのはわかってるだろうけどさ
35歳はまだまだ若いでしょ
サーキット内は自己責任でも
運営によっては防げるものは防いで欲しいですよね
リーガルはまだしも
祭りのエビスなんかホントのミサイル車が走ってるから
リーガルみたいな事故いつ起きても不思議じゃない
トランクパカパカだし、フェンダーブラブラで走ってる車とか
よく見かける
それらがいつ飛んでるかと思うとほんと危険です
サーキット内だからなんでもいいやじゃ
ホントはダメなんだよね
自分達の貸切ならいいけど
明らかに他人を巻き込むような可能性があるような仕様はやめてほしいですね
スポーツ走行するにあたって車に相当な負荷がかかるけど
最低限防げるものは防いでいきたいですね
プロのレースで命かけるのはわかるけど
走行会レベルで命は落としたくないですよ
自分の命はもちろん
他人の命を守る為にも
車弄りってほんと気を使わないといけないんだなと
改めて認識すると同時に
スポーツ走行するような車はショップに丸投げではなく
自分でも整備スキル高めていかないとちゃんとした維持は難しいんだなと思いました
初めはこんな長くなると思わなかったのに
長々と書いてしまった( ̄▽ ̄;)
最後まで読んでくれた方お疲れ様でした(*´ω`)ノシ
┏○))ペコリ