そろそろ、ワークス納車が近いので、デッド二ングのテストメモ。
テストに使ったのは下記の素材。
レジェトレックス
エプトシーラーEE1000 10mm厚
フェルトシート2mm厚 シール台紙付き
目の粗いスポンジ 10mm厚
下の写真はレジェトレックスとエプトシーラー
下記の組み合わせが一番効果が高かった。
表裏の向きも大事。
この組み合わせは遮音性能が高く、1k以上の中高音はかなり聞こえなくなる。
低音にはあまり効果がない。
裏表に変えても効果が下がると感じた。
吸音してから遮音というのが基本とネットで調べた結果と一致した。
車の鋼板も遮音効果があるので、上記2点を上手く組み合わせれば、それなりのデッド二ングは出来そうだ。
フェルト折って厚さを出せばまあまあ効果があるように感じたが、重いので却下。
謎のスポンジはびっくりする位効果がない。
スポンジ系では、カームフレックスを試してみたい。スペックシートを見る限り厚さが30mm確保出来れば500hz以下にも一定の効果があるようだ。
シンサレートも軽くて良さそうだけど、低音にはあまり効果がないみたい。ロードノイズ低減は苦手かもしれない。どちらかというと風切り音向けかもしれない。そうなるとピラーとかに効果的かも。
シート下にカームフレックスの厚い奴を設置するのはどうだろうか。
サブウーファーを設置するなら、低音を吸ってしまうのでこの案はイマイチかもしれないが、ロードノイズ低減にはそれなりに効果がありそう。
ドア内装の中に施工するのは、給水性を考えるとレジェトレックスとエプトシーラーが良さそう。
カームフレックスは確かスピーカー裏に貼る製品がエーモンから出ていたはずなので、ドアにも使える可能性が高い。スポンジだし排水性が良いのかも。
フェルトは水吸うのでドアは却下。そうなるとデッド二ング素材としてはフェルトはイマイチ。大量に、安く買えるけど使えるところが少ない気がする。余るなら、違うのを買う。
シンサレートもスペックシートを見る限り低音をあまり吸わないのでドアには向かないっぽい。
ただ吸音効果がある素材は特性から考えて断熱性能もそれなりにあるはずなので、きっちり施工すればエアコンの効率を上げられるかも。シンサレートは布団や防寒具にも使われているから、その点ではハイブリッドで効果が狙えて良いかも。シール付いてないけど、ホットボンドでいけるらしいから施工性は良いだろう。
スプレー糊は面倒そうなので使わない方針。
軽にとってはそれなりに意味があるかもね。
今回の結論としては、
レジェトレックスを遮音と制振に使って、エプトシーラーとカームフレックス、シンサレートを吸音で使い分けるという方針でいこうと思う。
エプトシーラーはゴム素材で吸音と防音効果を合わせ持つみたいなので効率を考えれば恐らく一番有用だけど、一番高いので使いどころは考える。
うーん。カームフレックスいるのかなぁ。
スタジオで使われているメラミンスポンジの方が良いのではないだろうか。
もう少し迷うか。
考察は一応はひと段落で終わり。
こういうことを想像して考えるのは楽しいけど疲れる。
もう2週間くらいは情報収集とかに費やしてる気がする。
実践で結果出ないと凹むなぁ。
仕事で使える事もきっとあるはずなので、無駄にはならないと信じたい。
ワークスはMTだけど基本は通勤カーなので、取り回したるいのもやだし、音が悪いのも勘弁なので、車体価格と維持費で浮いた分頑張っていじり倒す。
予定...。
これもうメモじゃないよね。
Posted at 2016/04/16 00:37:48 | |
トラックバック(0)