
前回、18ヶ月点検後の経過報告をしていなかったので、ちょっと時間のある本日に記事投稿!
【前回気になっていた点】
■足回りのガタツキについて(※前回のブログ参照)
プロペラシャフトのスプラインの組み付けの問題で、ブレーキを踏んだとき・走り出しのときに、突き上げのような症状がある?と言う想定を書いていました。
18ヶ月点検の際に確認してもらったところ異常は無かったようで、グリスアップで対応してもらい、一時的に改善しました。
プラドのブレーキは制動力が他の車より強いようで、簡単に言ってしまうと仕様?
最もブレーキダスト等を常時取り除いていれば問題ないのかもしれませんが・・・
結果、症状は小さくなりましたが、やっぱり気になる・・・
■18ヶ月点検でカストロールを入れてみる!
古い車では、良いオイルを入れると明らかに違いがわかるので、夏だし、オフロード走ると車壊れるからオンロード派になろう!と言うことで、TOYOTA純正のT-LINE?カストロールを入れてみました。粘土等は純正と一緒のものです。
で、違いは・・・わかりません(笑)
エアクリーナーやマフラー交換で速くなった!とプラシーボかもしれないのに喜んでたのに、オイルではそれがまったく体感出来ませんでした。
と言うことで次回からは、再び純正に戻します。
■足回りのシャーシブラック塗装を行う
知り合いの車屋さんにお願いしてアンダーにシャーシブラックを塗ってもらいました。
納車時にDでも行ってもらったのですが、知り合い曰く、施工が甘いとの事・・・
細かい配管みたいなやつには一切行われてなかったのでコレは重要!
あと、プラドの場合、リアのタイヤハウスのボディ面は鉄板の裏側がもろに出てるので、以下のような心配がずっとありました。
跳ね上げた石がボディ裏に直撃して → 裏側に傷が出来て → 錆が出る → 裏から錆びて表に影響が・・・
一応、今回はスチームを掛けた後で施工してもらってるので、冬場の塩カリなどの汚れも取り除いてもらえたはず!
足回りが駄目になったらこの車の良いところが無くなっちゃいますからね・・・
と言うことで現在の足回りの状況
■100キロ越えのハンドルのブレについて
実は高速走行時に100キロから一定速度のときにハンドルのブレが起こっていました。
最初Dに相談したところ、コンピューター上の履歴では何も無かったし、路面の影響ですねと様子見していました・・・
が、18ヶ月点検後の高速道路走行中にまたしても起こったので、コレは明らかにおかしいと・・・
タイヤが外れるのではと思い、高速道路で確認しましたよ・・・笑
で、先週末にDに持ち込み点検してもらったところ、前輪の片方のホイルバランスが大幅に崩れていたとの事・・・
そういや、スタッドレスのときは問題無かったですし・・・
と言うか、納車後の初春にノーマルタイヤに交換してもらうときにバランスのウェイトがだいぶ外れていたのですが、とりあえず様子見と言うことでそのまま乗ってたんですよね・・・
プラドクラスの大きな車輪になると、ホイルバランスはあまり関係ないと・・・
で、今回バランスを見直してもらったところ・・・
正直なところ全然違います!
100キロ超えの振動は直ったし、低速時のスムーズ感も全然違います!
ホイルバランス関係ありまくりじゃん♪
完全にプラシーボじゃないですよ!
燃費の改善も期待できるか!?
と言うかカストロールって、ホントはだいぶ違ってたのかも。。。
と言うことで、Dに丸投げのまかせ整備にしていたら2回目の車検あたりで、まんまと買い替えになっちゃいますよ♪
まだまだ乗りますよーーー
パオーーーン
Posted at 2014/07/30 21:22:33 | |
トラックバック(0) | 日記