• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紺色のZのブログ一覧

2018年05月13日 イイね!

クロスカブ のメンテナンス



タイヤを履いて約4,000キロ。キッチリ履き潰して交換したいので、面倒ですがタイヤをローテーションします。

とりあえず前後のタイヤを外します。










で、脱着のやり方を忘れないように自分用として記しておきます。


ビートワックスを塗布してエアバルブに近い場所2箇所にレバーを入れます。

ここから本来はレバーを入れ替えながらタイヤをリムから外していくんですが•••••










このタイヤは柔らかいので手で引っ張っただけで簡単に外れてしまいます。

前の中国純正のチェンシンタイヤはメチャクチャ固くて苦労したんですが•••••











チューブを外した後、このようにレバーをかけてタイヤをホイールから外します。













前後を並べてタイヤを入れ替えます。

ホイールの内側が少し錆びてましたが、面倒なので今回は軽く拭いてあまり見ないようにします(笑)











タイヤを片側組み付けチューブを入れて•••••

ムシは外したまま空気を入れてチューブの位置を安定させます。

これをやるとチューブをレバーで挟んで破ってしまうトラブルが防げます。











で、バルブを上にして下側をグイッとタイヤレバーの位置まではめ込んで。










タイヤレバーを使おうと思ったらそのまま手で入っちゃいました。

楽チンなタイヤです(笑)












組んだら規定圧までエアを入れて••••

エア漏れは無さそうです。











チューブのナットを取り付けて。









出来上がり。












せっかくバラしたのでチェーンに注油。











車体に組み付けて完成‼️










で、次のメニュー。

外装を外して•••••









バッテリーを外しますが、コレを交換するわけではありません。










バッテリーボックスを外して••••

今回はこのボックスを交換します。











右がクロスカブ のボックス、左のボックスは1つ前のモデル(新型カブが登場したので現行からは2つ前)JA 07スーパーカブの純正バッテリーボックスです。

JA10スーパーカブシリーズのバッテリーは旧型JA07より小さいバッテリーが装着されています。

自分のクロスカブ はグリップヒーター、シフトインジケーター、スマホの充電など、非力な充電系統に無理をさせているので対策としてバッテリーを大型化します。

実はもうだいぶ前にオークションにて、たしか580円だったかな?手に入れたんですが、交換するのが面倒でずっと寝かせていました。











横からの図。

旧型カブのボックスの方が背が高いですね。

メーカーは燃費向上の為の軽量化とか言いそうですが、やはりコストダウンの為でしょうかね•••••ま、現状でグリップヒーターやらスマホを充電しても2年以上バッテリー上がりはしませんから、小さくても大丈夫って事になるんでしょうが、ゆとりがあるに越したことはないので交換します。













やはりそのままポン付けって訳にはいきません。

邪魔な部分はカットして•••••











取り付け部分も少し加工して装着。









そのままバッテリーを収めると沈んでしまうので••••









木の板を下に敷いて高さを合わせます。

本当はバッテリーも買えば良かったんですが、まだまだ元気なバッテリーなのでそのまま使用します。












もと通り外装を取り付けて完成‼️

外装をちょこっとイメチェンしてみました。












タイヤローテーション時走行距離15,606キロ。

風防、外装、スイッチなどホンダ純正の流用パーツを使って自分仕様に改造してきましたが、もうそろそろ終わりにしないと•••••

一応、派手にはしないで『パッと見普通』ってのを目指してるんですが•••••




おわり


2018年04月22日 イイね!

久々に乗りました



4月22日、日曜日。

久しぶりにCBにてぐるっとパトロール。

全く乗ってなかったので乗り方忘れました(笑)








奥多摩周遊道路、都民の森にて。

あまりのバイクの多さにビックリ、、、










途中で白バイと遭遇、暫くランデブーして駐車場へ。









同じバイクだってので声を掛けて並べて撮らせてもらいました。










隊員が跨ってるところを撮りましょうか?と言ってくれたのでお言葉に甘えてパチリ‼️









道の駅小菅まで足を伸ばしました。









が、ここもバイクが多すぎてもうお腹イッパイ、、、、

何か食べようと思ってたんですが売店も混雑していたので諦めて帰路へ。









天気が良くて最高なんですが、、、、









120キロほど乗りましたが人の多さと久しぶりの大型バイクに疲れました、、、




また長い眠りにつくCBなのでした。



おわり




Posted at 2018/04/30 15:56:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年02月14日 イイね!

不動車整備⑥ 最終回 ポジション球点灯せず、各部点検・エンジン、ブレーキ油交換



点灯しない右側ポジションランプ。

球はアッパーカウルをバラさないと交換できません。

仕方なくアッパーをバラして左右の球を交換してみるも変化なし・・・

面倒くさ・・・球切れじゃない・・・・・

しかも嫌々作業してたら球を落として割っちゃうし・・・・・

チッ!全く・・・踏んだり蹴ったりとはまさにこの事だ。



右側ポジション球の配線色は空/白。当たり前だが電気が来てません。

って事はスイッチかな?アッパーカウルをバラしてるのでスイッチへのアクセスは容易です。









ハイ、これがスイッチ。

ウインカー機能とポジション機能が一緒になってます。

コネクターの色に注目。ポジション機能は青色コネクターです。







青色コネクターの黄色は電源です。

ウインカースイッチの表を見るとN(ニュートラル、左右どちらの方向指示も出してない状態)のときはP-PL-PR(黄色・空/白・橙/白)全てが繋がっています。

PとPRの接触が悪いのかな?















スイッチを分解。

ポジション回路の接点、コレを磨いて接触を良くすれば大丈夫だと思うんですが•••••













せっかくなので下側、ウインカー回路の接点も磨きたいので、さらに分解します。














スイッチのレバーを外して••••スプリングとボールを無くさないように。














さらに奥へと進みたいんですが、これ以上バラすと本体を破損しそうなのでここでやめときます。

あと1枚プレートを外せばウインカーの接点へ到達出来たのに•••残念。

外した部品を綺麗に清掃、シリコングリースを塗布して組み付けました。













メーターは球切れだったので交換でOKでした。













ウインカーレンズ取り付けビスのプラス部分がグズグズに錆びていたので交換。

手持ちの径が同じ物をねじ込んだらピッチが微妙に違ったらしく、相手側のプラスチックの受けを壊しそうになったので純正を頼みました。












全ての部品を取り付けてエンジン始動。

ピカ~っと無事に点灯しました。












ゴネたついでに油脂関係もやっちゃいます。













たぶん10年前から交換してません・・・真っ黒け・・・













底が見えるようになりました。














こっちは定期的に交換してると思うんですが••••









オイルは手持ちのコレ。

スーパーカブの時に使っていたモノタロウの激安オイル。

処分に困っていたので良かった。ストック分は全てコイツに使います。









全ての機能が正常になりました。

一応完成とします。

一度外装を磨きたいんですが暖かくなってからにします。もう寒いのでイヤなんです(涙)

前オーナーが取り付けた反射鏡が物凄く気になるんですが、剥がしたら跡が残るかしら•••••










走行距離22,644キロからスタート。

嫁さんにバイク乗れるようになったよって言ったら『お尻1つしか無いのに何台バイクを持つの?』だって•••••

ムカッとしたけど我慢ガマン、波風立てちゃいけません。

でも正直2人乗り出来るって事以外にコイツのメリット無いんだよな••••

ラフに使うつもりだったクロスカブもすっかり過保護になってるので、自転車置き場にもガンガン止められる下駄バイクとしてはいいかも••••

なので、あまり磨きすぎないようにしよう••••コイツは絶対に甘やかしません‼️‼️


という訳で、やんわりと増車となりました。





◯キャブレター分解清掃、P/Kセット交換
◯バッテリー交換
◯スタータースイッチ分解清掃
◯ウインカースイッチ分解清掃
◯ブレーキパッド交換、ピストン清掃
◯キック機構分解清掃
◯ブレーキオイル交換
◯エンジンオイル交換
◯バックミラー交換
◯スピードメーター、ウインカー球交換
◯スパークプラグ交換

☆キャブレターガスケットセット・・・¥1,350
☆キャブレターPVチューブ・・・¥699
☆タッピングスクリュー×2・・・¥54
☆アストロ、トリムクリップ・・・¥290
☆メーター球×2・・・400
☆ウインカー球・・・350
☆バックミラージョイント・・・¥400
☆ブレーキパッド・・・¥1,108
☆バッテリーYTX5L-BS・・・¥2,595
☆スパークプラグ・・・¥400

合計・・・¥7,646
















Posted at 2018/02/18 08:55:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | スペイシー100 | 日記
2018年02月10日 イイね!

不動車整備⑤ ブレーキパッド交換、ピストン清掃

alt

ブレーキパッドの残量がヤバイ状態なので交換します。

先ずはメクラを外しまして•••••










alt

ササッと分解。











alt

で、ピストンを、、、、って、うわぁぁっ••••

死んでる、、、、










alt

フォークに固定して作業し易くします。











alt

ペーパーでガリガリ磨きます。

少し綺麗になった所でブレーキを握ってもう少しピストンを出します。

キワ部分の段差も綺麗に清掃。











alt

600番のペーパーでガリガリ•••••ガリガリ











alt

これが限界。点サビ多数ありますが無視します。












alt

シリコンスプレーを塗布して片側を押し込み••••••













alt

で、今度は反対側を押し込んでを数回繰り返して、ピストンの動きをスムーズにします。










alt

新しいブレーキパッド、なんと約1,000円の安物です。











alt

普通は倍以上の価格なので効きがどうとかディスクへの攻撃性がどうとか気にはなりますが、そういうのは一切無視。

取り敢えずは安く普通に動けばそれでOK。自分専用で近所をフラフラする時しか乗らないので、何かあればその時対応します。

で、もと通り組み直して完成。ブレーキオイルも交換しようと思ったんですが、寒すぎるので今回は見送り。










alt

エンジン整備の時に外したサイドパネルの取り付け。

このクリップなんですが経年劣化で数個が破損。












alt

純正品を頼むのは面倒なので、アストロにて似たような物を購入して取り付けました。
















alt

パチン!と取り付け。全く問題無く装着出来ました。

アストロプロダクツにはだいぶ助けられています。











alt

パリダカに参戦してたのか?ってくらいに汚れてます・・・・











alt

せっかくバラしたので綺麗にしました。














alt

エンジンルームも・・・・













alt

ジャバジャバと水洗い。

見えない所もある程度は綺麗じゃないと気持ちが悪いんです。前オーナーの時の汚れを洗い流す事によって、何だか自分の物になったような気がします。まぁ気持ちの問題ですが・・・

にしても、このクソ寒い日に狭い所に手を突っ込んでの水洗いはつらかったです💦












alt

外装パーツを全て取り付けて2りんかんまで試運転。

押して持って帰った時にエアーをパンパンに入れたので物凄く跳ねる💦










alt

スペーシーの純正ミラーはシャフト部分がブーツに覆われていて、見た目は良いのですが湿気がこもってしまってスパナを掛けられないほどにボロボロに・・・・










alt

クロスカブの純正ミラーが余っているので取り付けようと思ったんですが、取り付け部の径が違ったので変換アダプターを購入。











alt

コレを付けて・・・・












alt

完成・・・・・・と思ったらぁぁっ・・・・・

ポジション球(車幅灯)が片っぽ点いてないしぃ・・・・・メーターパネルも半分暗いし・・・


またバラすんですかぁぁっ(涙)

寒いからもう正直やりたくないんですけど・・・・

もうこんなバイクいらねーとか思い始めてます・・・





嫌々次回へつづく。





Posted at 2018/02/10 05:19:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | スペイシー100 | 日記
2018年02月03日 イイね!

不動車整備その④ キック機構及びスタータースイッチ整備

エンジンが掛からない、、、原因を考えたんですが、、、、

◎インテークマニホールドを外そうとかなり負荷をかけた時にできたヒビ割れや、経年劣化しているホース類からの2次エアの混入?

◎狭いのでプラグをレバーで無理矢理コジッて外した時にプラグキャップを壊したのか?

◎これは無いと思うけど、バルブがカーボンを噛んで圧縮漏れしてるのか?



alt

何にしてもコレをどうにかしないと先へ進めません。

下りたままのキックレバー、もう手では戻せません・・・














alt

クランクケースを外して・・・・














alt

ついでにベルトを点検。

1回交換してるのかな?まだまだ大丈夫そう・・・・











alt

セルモーターでエンジンを掛けようとした時は軽くクランキングしていたので、こいつが怪しいけども・・・・











alt

プレートを外してみる・・・・・













alt

キックするとコレが回転してクランキングするのね・・・











alt

レバーをつけて動かしてみると・・・・

お、重っ・・・っていうか動かない。

洗浄液でよく洗浄してシリコンスプレーを塗布。










alt

ギヤが崩れてるし・・・・・











alt

棒ヤスリでそれとなく修正して装着。

車体に組み付けてレバーを下してみると嘘のように軽くなりました。













じゃ、もう一回キックしてみようかと数回キックすると『ブロロロロ・・・・』

あれ?掛かっちゃた・・・

しかも全く止まりません。


心配して損した・・・キックが重すぎてクランキング不足だったみたいです💦

エンジン不動の原因はキャブレターの詰まりでした。











alt

エンジンは大丈夫と確信したので今度はスタータースイッチの点検をします。

ブースターケーブルを繋いでスイッチをグリグリするとセルが回る時があったので、スイッチの接点かな?










alt

スイッチを外しました。













分解してみる・・・・・

導通は無し・・・・













alt

接点にペーパーを当てて導通を見る・・・・・

導通アリ!

長持ちはしないかもしれないけれど、とりあえずは直ったという事にします。












alt

セルが使えるようになったのでバッテリーを交換します。

台湾ユアサ。












alt

キック、スタータースイッチ共に正常に作動。

エンジンも正常にアイドリングを続けます。



今回はこれにて終了。次回はブレーキパッドを交換します。





つづく




Posted at 2018/02/03 10:52:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | スペイシー100 | 日記

プロフィール

面倒なので何でもショップにお願いしたいんですが、金欠な為仕方なくできる範囲の事は自分で作業しています、なので工賃って言葉は嫌いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ダイナ暖機用外部サイレンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/27 09:49:54
公園で八王子ソフトクリーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/15 23:30:15

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今度こそはなが~いお付き合いにしなければ・・・・ 通勤がメインのバイクですがトコト ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
絶対に改造しないと心に決めて買ったこのクルマですが、ナビを取り付けたのをきっかけに、あ ...
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
下駄バイクです。 譲り受けた不動車を修理して乗っています。
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
フルノーマルのバイクです。 改造する気がおきないように落ち着いた黒を選びました。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation