昨日(8/27)の話。
前の記事で書いたバックアップできないという問題を解決するために、
1度内部データを全初期化してみることにしました。
PCにバックアップできるデータはすべてバックアップして
初期化→最初から設定→データ戻す
って流れでやってみました。
その結果無事に膨大な要領ではなくなったのですが、
チタでアプリを復元して再起動するとブートループになる。
そしてバックアップがないからまた全初期化(-_-;)
2回ぐらい繰り返しました。
んでいらいらしててきとーにワイプしたらsystemまでしてしまって
ROMデータ消失www←その瞬間は笑ってない。
起動が完全にできなくなった(^_^;)
かなりあせりましたが、ファクトリーイメージがあったので
それを使うことになりました。
ブートループになった原因はBusyboxをインストールせずに
再起動したからでした。
アプリの復元する場合は気をつけてください。
まあこれに気づいたのはワイプしてしまった後…
これからファクトリーイメージの使い方講座w
ちなみにPCにドライバがインストールされていて
USBデバッグが許可されていることが前提です。
自分は解凍に7-zipを使いました。
データはすべて消えますので注意!
自分はすでにすべて消えてましたがw
ここからファクトリーイメージ(FI)をDL(Factory Images "razor" for Nexus 7 [2013] (Wi-Fi))
FIを解凍してできたものをさらに解凍。
razor-jss15q-factory-4f77b811.tgz
↓
razor-jss15q-factory-4f77b811.tar
↓
razor-jss15qフォルダ
この中に、flash-all.batと言うのがある。
Nexus7をシャットダウンして音量下+電源長押しでFastbootモードに入る。
PCと接続した状態でflash-all.batをダブルクリック。
うまくいけば自動的にデータがインストールされる。
終われば完了。
リカバリーもすべて元通りになります。
自分はこの方法でうまくいきませんでした。
そのため次の方法でインストール。
上の方法ではリカバリーもすべて標準になるので
それがいやな人は次の方法で、
まず
ここからfastbootコマンドを使うツールをDLして解凍しておく。
上のrazor-jss15qのフォルダの中にimage-razor-jss15q.zipと言うのがあるので解凍。
中に5種類の.imgがある。
これを順に手動でインストールする。
Nexus7はFastbootモードで接続。
まずfastbootコマンドを使うために上で解凍したplatform-toolsフォルダ内でShift+右クリックで
コマンドウィンドウをここで開くを選択。
ここにfastboot flash XXXと入力(XXXは後参照)
その後にスペースを置いて.imgの解凍ファイルからXXX.imgをドラッグ&ドロップでコマンド内に置く。
場所が正しければ、Enterを押してインストール。Finished.total time :~で終了。
XXXは解凍ファイル内の5つの.imgファイル。
bootと入力したら選ぶのはboot.imgと言う風に。
この方法で5つのファイルを順にインストール。
自分はboot、system、cache、userdataの順にした。
容量が大きいのはそれなりに時間かかります。
recoveryはTWRPを残したかったのでインストールせず。
後はリカバリーからwipe data、wipe cache、wipe dalvik cache、formatをして起動。
これらすべてが必要かは不明。
とりあえず自分のはこれで復旧しました。
root化は外れるのでもう一度同じ手順で。
Busyboxも入れて無事に元通り。
バックアップも無事にできるようになったので、
目的は達成されました(*^_^*)
後は様子見て膨大になっていないか観察します。
おまけ
前のroot化ツールよりよさげなのが出ていたので。
今回見つけたのは、前のよりシンプルなので操作が簡単です。
選んでクリックだけなので簡単にroot化、unroot化できます。
再インストール後に使おうと思ってましたが忘れてましたw
早くmultiROMの話でないかなあ。
Posted at 2017/07/02 23:04:57 | |
トラックバック(0) |
Nexus7(2013) | パソコン/インターネット