• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月26日

ドライブのBGMは1986年西海岸系ロックと英国系ロック♪

ドライブのBGMは1986年西海岸系ロックと英国系ロック♪ aba-buチャンネルにようこそ♪
誰もがご存じの洋楽名曲、
TVやラジオにも流れない隠れた洋楽名曲を
aba-buフィルターを介してご紹介します♪
興味が湧いた方は関連リンクへGo♪
各曲をナンバリングします。
お気に召した方はYoutubemusic等でリスト化すれば
ドライブに最適なプレイリストの出来上がり♪
さて、今回ご紹介するのは1986年頃の
西海岸系ロックと英国系ロックだ♪

1986年、当時の出来事といえば、
チェルノブイリ原発事故が挙げられるだろう。
(旧ソ連 現ウクライナ北部)
今から38年前だ。
まだ生まれてない方も多いでしょう。

音楽を取り巻く環境は、
CDこそ出始めていたものの、
普及しているとは言い難かった。
音楽のメインソースはFMとレコードとカセットテープ。

当時私は中学生。
周囲の友人はみな洋楽好き。
当時の楽しみはお小遣いでレコードを買い、
ライナーノーツを読みながら、音楽を聴くこと。
FMラジオの好きな番組を
エアチェックすること。
録音した番組を編集して
自分のオリジナルテープをつくること。
また、レコードレンタルでレコードを借りて
カセットテープにダビングすること。

当時レコードレンタル店舗は
通う中学校の近所にあった。
自転車でレコードを借りに行くのだが、
レコードは自転車カゴに入らないので、
大切に抱えながら運んだ。

帰宅すると、
レコードからカセットにダビングした。
お気に入りの曲は歌いたいので、
歌詞カードの英語歌詞を
ノートへ書き写した。
インターネットはおろか、
コピー機すらない時代。
歌詞は手書きで書き写すしかなかったのだ。

英語科目は苦手だったけど、
こういうことは、
不思議とできた。

音楽シーンでは、
1980年頃からシンセサイザー等、
音楽機器の進歩によって、
楽曲アレンジが鮮やかになっていった時代だ。

音楽隆盛変遷
1980年頃 ポストディスコ、AOR(米)
1984年頃 ニュー・ロマンティック(英)
1986年頃 ニュー・ウェーブ(英)ロック(米) 
1987年頃 ユーロ・ビート(英)
1989年頃 ヒップ・ホップ(ラップ)(米) 

1986年頃の音楽シーンは
米国西海岸系ロックと英国系ロックが
ヒットチャートを賑わしていた。

西海岸系アーティスト
・TOTO
・ヴァン・ヘイレン
・スターシップ
・バングルス
・ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースなど

英国系アーティスト
・レベル42
・フィルコリンズ
・ジェネシス
・ピーター・ガブリエル
・フリートウッド・マック
・ロバート・パーマーなど

当時の西海岸系ロックは、
明るくて、陽気なイメージ。

英国系ロックはプログレや
ニュー・ウェーブ、
また、パンク・ロックの影響を感じる。

特に英国ニュー・ウェーブおよび、
パンク・ロック系は、
80年代後半、日本のバンドブームに
強い影響を与えたと思う。

今回はこれらのアーティストを中心に
ご紹介したいと思います♪

①ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースは
 サンフランシスコ出身のバンド。
 映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」主題歌
 「パワー・オブ・ラブ」(1985)が大ヒットした。

②スターシップはサンフランシスコ出身のバンド
 1980年代後半ヒット映画のサントラに
 楽曲を多く提供した。
 「ナッシング・ゴナ・ストップ・アス・ナウ」は
 映画「マネキン」のサントラに起用されヒットした。

③カトリーナ・アンド・ザ・ウェイヴスは
 英国イングランド・ノーフォーク出身のバンド。

④ロジャー・ダルトリーは英国ロンドン出身のシンガー。
 英国3大ロックバンド「ザ・フー」のヴォーカルを担当。
 1960年代から活躍している。
 
⑤ロバート・パーマーは英国イングランド・
 ウェスト・ヨークシャー出身のシンガー。
 1985年デュラン・デュランのメンバーと共に
 「パワー・ステーション」を結成して活動した。

⑥ブルース・ホーンズビーはバージニア州出身
 ロサンゼルスを拠点に活動するシンガー。

⑦バングルスはロサンゼルス出身のバンド。
 
⑧TOTOはロサンゼルス出身のバンド。
 バンドメンバーはもともと
 ボズ・スキャッグスの
 スタジオ・ミュージシャン・メンバー。
 メンバーは各々1980年代様々なジャンルのアーティストの
 アルバムに参加している。
 
⑨ハートはシアトル出身のバンド
 アン・ウィルソンとナンシー・ウィルソン姉妹が
 主体となったバンド。

⑩ホワイト・スネイクは英国イングランド出身の
 ハードロック・バンド。

⑪ヴァン・ヘイレンはカリフォルニア州出身の
 ハードロック・バンド。
 エドワード・ヴァン・ヘイレン(1972–2020) (E.Gt)と
 アレックス・ヴァン・ヘイレン (Drs)兄弟が
 主体となったバンド。

⑫マイク・ザ・メカニックスは
 ジェネシスのギタリスト、
 マイク・ラザフォードが
 主体となったバンド。

⑬ジェネシスは英国イングランド出身のバンド。
 バンド・メンバー
・フィル・コリンズ(Vo/Drs)
・マイク・ラザフォード(Gt/Bass)
・トニー・バンクス(key)
「インヴィジブル・タッチ」(1986)が全米1位を記録。

⑭フリートウッドマックは英国イングランド出身の
 ミック・フリートウッドが
 主体となったバンド。

⑮ピーター・ガブリエルは英国イングランド出身のシンガー。
 フィル・コリンズ加入前のジェネシスの初代ヴォーカル。

⑯プリテンダーズは英国イングランド出身の
 クリッシー・ハインドが主体となったバンド。

Huey Lewis & The News - Jacob's Ladder
Starship - Nothing's Gonna Stop Us Now
Katrina & The Waves - Walking On Sunshine
Roger Daltrey - The Price Of Love
Robert Palmer - Addicted To Love
Bruce Hornsby - The Way It Is
The Bangles - Walk Like an Egyptian
TOTO - I'll Be Over You
Heart - These Dreams
Whitesnake - Is This Love
Van Halen - Why Can't This Be Love
Mike + The Mechanics - All I Need Is A Miracle
Genesis - Land Of Confusion
Fleetwood Mac - Little Lies
Peter Gabriel - In Your Eyes
Pretenders - Don't Get Me Wrong



関連情報 spotify aba-bu25 playlist 1986
ブログ一覧 | ドライブのBGMは洋楽80’sロック | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2024/06/26 21:29:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

Mike + The Mechan ...
kazoo zzさん

Band Aid - Do The ...
kazoo zzさん

人生の指標  ポールウェラー
ばんぺいさん

THE STROKES
◇画太郎◇さん

Steve Winwood - R ...
kazoo zzさん

クルマ・ジャケ「All The F ...
ねも.さん

この記事へのコメント

2024年6月26日 22:15
1986年と言えば私は大学でした。中学時代はまだ貸レコード屋も少なかったです。カセットでエアチェック全盛でしたね。懐かしいです。周りは洋楽派は少なくて、まだフォーク派ばかり。少数の洋楽同好の士でレコード貸し借りしてました。70,80年代が1番貪欲に洋楽を聞いてましたので、ブリティッシュやウエストコーストのロック三昧でした。今は便利になんでもすぐ聴けるようになったので、昔の音楽も再び身近になって嬉しいものです😊
そういう新しいキッカケもつくってくれるのでいつも楽しみにしています😄
コメントへの返答
2024年6月27日 8:10
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます♪

woodyさんもエアチェックされてましたか♪
私は土曜2時FM放送のダイアトーン・ポップス・ベストテンがお気に入りでした♪
オンエア曲は一期一会なので、曲紹介でアーティスト名、タイトル曲を聞き逃さないように、集中して番組を聴いておりました(笑)

エアチェックしたテープを編集して、お気に入りテープをつくる、、
気がつけば、
現在やっていることと、
私何ら変わっておりません(笑)
好きな曲が好きなだけ手に入る♪
便利な時代になりましたね♪

音楽的に、70年代、80年代が一番好きな時代なので、当時のプレイリストをご紹介したいと思います♪
時間のある時、またお立ち寄りください♪

今日も良い一日をお過ごしください♪
(^^)
2024年6月26日 22:32
こんばんは🌙😃❗
まったく同じように音楽を楽しんでました。
FMレコパルなどでエアーチェックしてお気に入りのアーチスト曲を録音
レコードはそんなに買えないので友だちと貸し借りして取り敢えずカセットに撮りました。
地元に出来たレンタルレコード店
当時は昨今のゲオみたいな大型店じゃなく、個人経営の店
貸しレコード屋でした。
いつも返却する際にキズを確認する時のドキドキ感
懐かしいです。
プレイリストもほとんど聴いていた曲ばかりですね🎵
久しぶりに聴きたくなりました🎵
コメントへの返答
2024年6月27日 8:23
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます♪

おぉ、FMレコパルなつかしいですね~♪
hiroさんもエアチェック、貸レコード店行かれたのですね。
やはり、皆さんやっていることは一緒なのですね♪

当時レコードは1枚2800円ぐらい、好きなだけ買えるものではありませんでした。
私はお小遣いのほとんどを音楽関係につぎ込んでました。

レコードも月1枚程度しか購入できなかったので厳選してました。
アルバムジャケットも購入動機の大きな要素でした♪

そして貸レコード屋さん、
返却時のキズチェックの
ドキドキ感を思い出しました~(笑)

当時のロックはメロディが良かったです♪
名曲が多いし、今でも色褪せませんね♪

今日も良い一日をお過ごしください♪
(^^)
2024年6月26日 22:34
音楽をしてた頃、わたしの曲はジェネシスっぽいってよく言われましたが、いまだに一度も聴いたことありません。

ところでテープでベストをつくるのはダビングではなくテープコピーです。
メーカーのマニュアルにもダビングって書いてあるので仕方ないですが、なんであんな間違いが日本では広まったのでしょうか。
ダビングは一般の人にはできません。
コメントへの返答
2024年6月27日 8:53
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます♪

りささんは作曲もやっていらっしゃったのですね♪
才能があると何でもできるのですね。羨ましい限りです♪

ジェネシスは英国のプログレ・バンド。
80年代英国で1番超売れていたフィル・コリンズ、また、ピーター・ガブリエルが在籍していたので、
曲もキャッチーな曲が多いです♪

ダビングとは、、
そうなのですか、、
カセット→カセット
LP→カセット
これらの編集作業は全てダビングと思っていました。

当時、ダブルデッキ(カセット)のステレオ・コンポーネント、及び、ラジカセが大流行しておりました。

家庭の音楽編集作業にダブルデッキはとても便利で、
画期的なものでした。

そして、これらの編集作業をダビングと呼ばれていたような気がします。

メーカーは本格的な編集作業を家庭でも気軽にできるという事が言いたくて「ダビング」と呼んでいたのではないでしょうか。

よく考えてみると、テープコピーの方が、腑に落ちます(笑)
勉強になりました♪

今日も良い一日をお過ごしください♪
(^^)


2024年6月27日 6:36
おはようございます〜
80年代黄金期のヒット曲ですね♪
ほとんどがマイベストのラインナップにある曲です〜

貸しレコ、エアチェック、アナログ時代ですね〜
地元の貸しレコ屋さんにはコピー機があったので歌詞カードはコピってました。
LPレコードは自分の場合は自転車カゴの対角線上に入れてました。

ダビングはSN比に注力してました〜
デジタルの現代では不要ですね。

FM雑誌はFMステーションを買ってました♪
鈴木英人さんのイラストが表紙でウエストコートって感じでした。
カセットテープのインデックスも鈴木英人さんのイラストにしてました。

当時の洋楽はヤマハのDX-7の功績が大きかった気がします〜

ジェイコブズ・ラダーはヤコブのハシゴですね♪
😊
コメントへの返答
2024年6月27日 9:23
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます♪

おぉ、kazooさんのマイベストとほぼ一緒ですか。
光栄です~♪

私も、kazooさんがブログでご紹介されている曲が、
ことごとく、私の琴線に触れる曲ばかりなので、
kazooさんには親しみを感じております♪

貸レコード屋さんにコピー機が設置されているあたりが、いかにも都会的で、
羨ましい限りです(笑)

自転車カゴに対角線上!?
その手がありましたか~(笑)

録音時のSN比に注意、、
よく分かります♪
私はLP→カセット録音時、
「パチッ」とか静電気がのらないように、毎回再生前にレコードクリーナーで丁寧にふき取りしておりました♪

鈴木英人氏のイラスト、
めっちゃかっこいいです♪流行ってましたね♪
今見てもかっこいいです♪

カセット・インデックスまでこだわっていらっしゃったとは、kazooさんの音楽好きがうかがい知れます♪

「ヤコブの梯子」
「天国のドア」松任谷由美
「Heaven in Your Eyes」
ラヴァーボーイ
ヘヴン17(バンド名)
天国ぽいタイトルの曲ってたくさんありますね♪

今日も良い一日をお過ごしください♪
(^^)



2024年6月27日 18:14
もともとはミュージシャンでした。
高校生のときからライブをやっててスカウトされて、これでいよいよアーティストとしてやっていけると思ったらアイドルっぽいことをやらされたのですぐ辞めて、でも本格的に曲を作り出したのはその後かなあ。
ジェネシスがプログレと聞いてなるほどと思ったけど、やってるのはポップスなんだけど突然間奏でクラシックになったりして、そういうのが大人たちからは批判されてました。
「なんでフツーにできないの?」って。
でもその曲はラジオ番組のテーマソングには起用されたんだけど。

ダビングっていうのは、あるトラックに別のトラックを被せていくことです。
たとえばベースだけを録ったものに、その上からドラムだけをかぶせていくような。
つまりレコーディングスタジオにしかないマルチトラックレコーダーでないとできないことなのです。
テープは厳密にいえばLとRの2トラックレコーダーと言えなくもないけど、それでもあるトラックを録った後、そのトラックをプレイバックしながら別の音源を異なるトラックに録音していくこととは違います。
アニメでいえば下絵があって、その上にセルを置いて色をつけてくようなレイヤーみたいなものですね。
ある絵をそのまま複製するのは、やっぱりコピーです。
コメントへの返答
2024年6月27日 23:07
こんばんは。
ダビングに関するご丁寧なご説明ありがとうございます。
非常にわかりやすくて納得できました。
ダビングはオーバーダブの略と捉えてよさそうですね。

1980年代、ラジオ放送をカセットテープに録音(エアチェック)が流行っておりました。
そして同じく1980年代ダブルデッキ(カセット)の登場により、自宅で録音した音楽を自在に編集できるようになりました。

CD→カセット LP→カセット カセット→カセット
これは当時画期的な出来事だったと思います。
編集作業を「ダビング」と呼んでました。

そして、「ダビング」で編集され好きな音楽を凝縮したカセットテープを
クルマのカーステレオで再生したり、
友人とカセットを交換したり、交流を深めるツールとして使っておりました♪
懐かしい思い出です♪

普及した「ダビング」という言葉には(今まで不可能だった高度な編集作業が家庭で可能になった)というメーカーの誇張が含まれていたのかもしれませんね♪

りささんはもともとミュージシャンを志していらっしゃたのですね。
音楽業界で一旗あげるというのはかなり難しいことなのでしょうね。

間奏にクラシック♪
97年頃、スイートボックスというアーティストがG線上のアリアをアレンジした曲をつくって、ヒットした記憶があります。

既存のものに新しいアイデアをプラスして、今迄になかった全く新しい何かを生み出すという手法は、意外性を演出できれば、結構いい線行くと思います。
惜しかったですね♪
(^^)
2024年6月27日 20:43
いつも名曲ありがとうございます😊

今回のセレクションは、私には少し大人の曲が多く、初めて聴く曲が多かったので新鮮でした。

新しい出会い(体験)は楽しいですね!
コメントへの返答
2024年6月27日 23:28
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます♪

1986年はロックやポップスが成熟した時代でした。

そして、当時、ヒット映画のサウンドトラックがビルボードのヒットチャートとリンクしておりました。

また、ミュージックビデオが流行り、ミュージックビデオの出来がヒットを左右する要素となりました。

それ以前と比べて、アーティストに容姿が求められるようになった時代と言えると思います。

まるさんのようなお若い方に、80時代中盤の曲がどのように受け止められるのかは、全くわからなかったので、そのように仰っていただきまして、大変ありがたく感じております♪

80年代のレトロな雰囲気を楽しんで頂けましたら幸いです♪
(^^)
2024年6月28日 20:25
こんばんわ。

いや〜懐かしいですね。
レコード借りてテープに録音。
友人から借りて録音。そしてお気に入りの曲集めてダビング。FM雑誌買ってエアーチェック。
やったやった(笑

駅近くにオープンしたレンタルレコード屋さん。
最初に借りたのがその時に流れていた
「メゾフォルテ」の「ガーデンパーティー」でした。
カシオペアとスクエアしか知らなかった少年には
衝撃的な音楽でした。

totoってボズのバンドだったんですね。
知りませんでした(今度ローダウン聴こ)

totoのファーストアルバムも友人宅で発売と同時に聴いてびっくり仰天。リズム感が今までのと全然違う事に。
借りてテープ聴きまくりました。

マイク+メカニックス(ジェネシスの元メンバーだったんですね)懐かしいです。

もっと色々コメントしたいんですが、
我慢します。

いつも色々な情報、勉強になります。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2024年6月28日 23:00
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます♪

おぉ、Subaru7270さんも同じことをやっていらっしゃったのですね♪

初めて聴いたのが「メゾフォルテ」でしたか。
やはり最初に聞いた洋楽って衝撃的ですよね♪

私が初めて洋楽を聴いて衝撃を受けたのは「デュラン・デュラン」「リフレックス」(1984)でした。

TOTOはもともとボスのスタジオ・セッション・ミュージシャンとして
「シルク・デグリーズ」(1976)を録音する際にデヴィッド・ペイチ、デヴィッド・ハンゲイト、ジェフ・ポーカロが集まったのをきっかけに結成されました。
それぞれ親が音楽家で
音楽家セレブのお坊ちゃまの集団です♪

極めつけは、
1986年頃TOTOに加入した、ジョセフ・ウィリアムズですが、親がスターウォーズの作曲家ジョン・ウィリアムズです。

ちなみに「ロウダウン」は
Drs ジェフ・ポーカロ
Bass デヴィッド・ハンゲイト
Key デヴィッド・ペイチ

作曲 デヴィッド・ペイチ/ボス・スキャッグス
のはずです。

TOTOメンバーはバンド活動しながら、個々にセッション・ミュージシャンとして活動しておりました。

デビッド・フォスター等に録音の度に呼ばれていたようなので、
様々なアーティストの録音に参加しております♪

・ジェフポーカロ
ポール・マッカートニー
スティーリー・ダン他多数
・スティーブ・ルカサー
マイケル・ジャクソン、       ジャクソン・ブラウン他多数

TOTOは80年代日本で大人気でしたが、
こんなバックグランドがありました。

点が線に繋がると更に面白さが増しますね♪
(^^)
2024年7月4日 17:50
こんにちは。
どれも懐かしく、今でも良く聴くラインナップですね。
映画『マネキン』を見に行った記憶も蘇りました。ありがとうございます。

1986年ではありませんが、久しぶりにスターシップのアルバムKnee Deep in the Hooplaも聴き直せました。

この頃のエアチェックは、ポップスベストテンの他、NHKFMの『軽音楽をあなたに』という番組で好きな楽曲やアーティストを見つけていたように思います。番組名は間違っているかもしれません。

70〜80年代の楽曲の記事、楽しみにしております。またちょくちょくお邪魔させて頂きます。
コメントへの返答
2024年7月5日 9:30
おはようございます。
コメントありがとうございます♪

アレハンドロさんも80sを良く聴かれますか♪
70s~80s洋楽は現在、
私が一番良く聴いている時代の音楽です♪
以前アレハンドロさんがブログにあげていらっしゃった、
クリス・クリスチャン、
私にとってストライクゾーンの曲でした♪

また、
・J.D.サウザー
・ジャクソン・ブラウン
・ネッド・ドヒニー
・リトルリバーバンド
・ルパート・ホームズ
AOR系も良く聴きます♪

スターシップ「フープラ」
はスターシップのアルバム中、傑作だと思います♪私もCDを所有しております♪

映画「マネキン」は私も当時、映画館で観ました♪
主人公アンドリュー・マッカーシーとキム・キャトラルが超絶に美男、美女でめちゃくちゃ憧れました♪
ハーレー883も憧れました♪

ラジオは気に入り番組の曲紹介の聞き逃さないように、
精神を集中して聴いておりました(笑)

また、お時間のある時お立ち寄りくださいませ♪

今日も良い一日をお過ごしください♪
(^^)
2024年8月3日 15:09
バングルスも懐かしい。
冬の散歩道は、いいアレンジだと思ってます😄
コメントへの返答
2024年8月3日 16:08
こんにちは。
こちらにもコメントありがとうございます♪

80年代ガールズ・バンドの中でもバングルスはソングライティング、バンドの演奏スキル共にキラリと光っていましたね。

「Walk Like an Egyptian」は大ヒットしました♪

「冬の散歩道」は元ネタササイモン&ガーファンクル(1966)ですが、
ヤドカリさん、
よくご存じでしたね♪
(^^)
2024年9月24日 18:57
どれも刺さりますね〜!
一番はインユアアイズ!
最高のラブソング!
Soの中で1番好きな曲!
コメントへの返答
2024年9月24日 20:29
こんばんは。
毎回ご丁寧にコメントくださいまして、重ねて御礼申し上げます♪

おぉ~、さすがjiroさん。
ピーター・ガブリエルとは渋い選曲ですね♪

当時ジェネシスのメンバーは皆活躍しておりましたね。
ピーター・ガブリエル
マイク・ラザフォード
フィル・コリンズ

また当時英国勢はすごくヒットしておりましたね♪
イエス
ユーリズミックス
フリートウッド・マック
スティービー・ニックス
スイング・アウト・シスターズ
英国系音楽はとても洗練されていて、オシャレな印象でした♪

私がアルバム「So]の中で好きな曲も
①「In your eyes」
②「Don’t Give Up」
③「Sledgehummer」
奇遇ですね~♪
(^^)/


プロフィール

「@Paguroidea(ヤドカリ) さん、こんばんは。めっちゃおいしそうですね♪」
何シテル?   07/27 20:14
はじめましてaba-bu25と申します。 当ページにお立ち寄りくださいまして ありがとうございます♪ aba-bu25とは 初代BMW Z4ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 3シリーズ ツーリング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 17:09:46
BMW Z4 E85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 11:39:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
週末家族でお出かけ用の車です。 4人ゆったり乗車でき、 日帰りもしくは1泊程度の荷物を ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW E85 Z4 ロードスターに乗っています。 天気の良い時、オープンで走ると とて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今は昔、バブル時代に就職で上京した私の勤務先顧客は皆外車に乗っていました。メルセデス、B ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
世界文化社CAR EX1994年4月号BMW318isを見逃すな!特集で自動車評論家福野 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation