第6回燃費向上委員会(今は勇気ある撤退・・・聞いているか、プ○チン!)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
だーいたーい製作では、何としても現車合わせが鉄則です。
予備エンジンまでは無いので(シリンダーブロックだけは確保しています)、実車で試すしかありません。
しばらく不動車になりますが・・・外すしかあるまい!
2
ただ外すだけでは芸がありません。
実は、不調をきたしている(原因は見えています)6スロのリファインも描いています。
3
また、この状態に対面しようとは・・・
奥の、ウォーターラインの液漏れも、許し難い箇所です。
4
ひとまず、純正インマニと共に仮装着してみます。
5
3箇所接触あり。
どうしょうもない程ガッツリ接触ではないので、まあ想定内でしょう。
6
さて、最大の懸念材料は、“高さ”です。
その高さに煮え湯を飲まされて、苦肉の策で6スロにしたほどです・・・
エンジンルーム、というより、ボンネットの傾斜からも、前方より後方に行けば行くほどクリアランスに余裕ができます。
もちろん、スロットル取り付け位置は、なるべく後方にします。
せざるを得ません。
実際、縦置き2GR(クラウンやマークX等)のスロットルも、エンジンルーム奥の方にあります。
7
このスロットルは、ベースとなった横置き2GR純正の電子スロットルです。
・・・そう、電スロ化を企んでいます。
アクセルワイヤー捨てられるし(活用する手もあるけど)、ISCV捨てられるし、リンク制御なら、意図的に遅らせるレスポンスを捨てられるし、メリットしかありません。
強いてデメリットを挙げるなら、配線が忙しいのと、壊れた時に高くつく・・・?
8
取り付け角度は要検討としても・・・
・・・
うーーーん・・・
・・・収まらないな・・・
9
念のため、こちらも用意していました。
社外のビッグスロットル、80φです。
左右のリンケージ側はともかく、上下の高さは最小限に抑えられそうです。
10
・・・が、いざ基板に乗せてみると・・・
・・・うーーーん・・・
11
うん・・・
閉まらない・・・
どんだけ背の高いエンジンか・・・
どうしたものか〜・・・(〜〜;)
12
スロットルの取り付け位置を変える他に手はありません。
樹脂板を、当初の狙いと逆転させてみたりして、妄想を膨らませます。
13
現状、エンジンルームでクリアランスに余裕があるのは、両手前(ヘッドライト裏)と右奥くらいなものです(左奥には当然、ブレーキマスターやらクラッチマスターやらが鎮座します)。
ふと考えたのは・・・
スロットル、サテライト式じゃ、ダメかな?
サージタンクはサージタンクとして、そこからアルミパイプで余白のある方に伸ばし、その先にスロットルを設置する・・・
繋ぎ目をどうするかにもよりますが、流速も増すと、考えられなくもないかも!?
14
イメージを高めるため、とりあえず箱状にしてみます。
この端材、捨てるには惜しいな・・・
15
もう角度付け、慣れました。
コツは、諦めることです。
16
この板材、現状100ミリ高の箱にしていますが、当然、ポートの手前側は半分以下程に低くなります。
せざるを得ません。
手前から奥に向かって、屋根状になるイメージです。
なので、スロットルの位置、内壁の角度、曲がり具合次第で、空気が入りやすいか否かに差が出かねません・・・
例えば導風板のような物を付けて、空気の流入も充填も狙えるような形状を・・・
妄想しています。
17
サテライト式を実現するためのフランジに・・・
片やサージタンク側面に、片やスロットル後方に、その間はアルミパイプ、接合部にシリコンホース・・・
シリコンホースも、本来はガソリン非対応ですが、まあ、浴びまくるほどまでは無いので、なんとか持つかな?
18
※イメージ画
これは時間掛かるな〜、とりあえず不動車続きは困るので、いったんコチラは退きます。
続きは・・・
私の気力次第です。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク