• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ~ヤGTの愛車 [トヨタ カローラ]

整備手帳

作業日:2025年2月2日

東横綱、ヒーターコア 西横綱、バイパスパイプ 行司は式守バルブ之助

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
先日のマークⅡ復帰を果たして、1つ肩の荷が下りた私です。

そしてそのマークⅡは、燃え尽きかけていた私のイジり心を、呼び戻してくれました。

我がカローラ、『GRE71』として復活させた際からの、足りなかった箇所を修正に入ります。


第1弾、『水周り』です。
この次期は問題ないのですが、毎年夏になると、水温の上昇が著しく、怖くてエアコンが使えないという、本末転倒な仕様なのです・・・

対策として、高温に強いエンジンオイルを使う(オイルクーラーが意外と冷やしてくれるので、油冷エンジンと捉える)ことで、真夏でも夜であれば、どうにか冷却が間に合いましたが、日中はやはり、冷却負けしてしまいます。

他にも、エンジンルーム内の排熱(狭いエンジンルーム内に、見合わぬデカいエンジンのため、掃気し難い)を促す工夫も必要ですが・・・
以前から改良点として着目していたのが、『ヒーターバルブ』です(入手後、早速切断してしまったので、オリジナルの画像は借り物です)。

画像のバルブ、(初代)ロードスター等に流用されるバルブ(車種は・・・なんだろう?)ですが、何が優れているかといえば、2ウェイではなく、3ウェイなのです。
つまり通路が、前者は一方向、後者は二方向あるのです。
2
今現在カローラに装着しているバルブは、前者2ウェイです。

この車の水周りを明かしますと、ラジエーターからエンジンに入った冷却水は、シリンダーブロック、ヘッドと巡り、ヘッド後方のリヤウォーターアウトレットから、メインのバイパスパイプ(確か、25mmくらい)と、もう1つ19mmのサブ?のバイパスパイプとの2本がエンジン前方〜ラジエーターへと戻します。
ちなみに、ラジエーターホース径は、38mmです。

そうです、ラジエーターホース径がその大容量(必ずしもフルに使うとは限りませんが)となると、2本のバイパスパイプは、共に最大容量を送らなければ、冷却が間に合わないものと予測できます。
38mm径vs25mm径+19mm径
の図式です(それでも足りない気もしますが)。

ところが・・・

ウォーターアウトレットから19mm径のバイパスパイプへの接続は、ヒーター設備も絡んできます。
言わば、ウォーターアウトレット→バイパスパイプ直通(ヒーターバルブ全閉)が夏仕様、ウォーターアウトレット→全開ヒーターバルブ→ヒーターコア→バイパスパイプが冬仕様としたいのですが・・・

TE71のヒーターコアは、パイプ径が16mm、流用したヒーターバルブの口径も16mmなので、基本的には16mmに合わせざるを得ず、しかもヒーターバルブを開いた際、バイパスパイプ直通側のパイプ径が、ヒーターコア行きのホース径より大きければ、なかなかヒーターコアに温水が回らず、いつまでも温まらないため、苦肉の策として、直通側のパイプ径を、14mmに絞っていました。

ということは、ヒーターバルブを全閉した夏仕様では、19mm径が途中で14mm径に絞られてから、19mm径のバイパスパイプに入るという、チョーク状態だったのです・・・

夏場の冷却の方が、冬場の冷却より、流量が『絞り』と『ヒーターコア不通』のダブルパンチで冷えなくなるという、そりゃ冷えない仕様なのです。


そこで!
3
マークⅡより授かった【挫けぬ心】を胸に、今こそ全てを解決させん!!

まず、
①ヒーターバルブを3ウェイに変更
②ヒーターバルブのパイプ径を、20mm(厚み0.5mm、つまり内径19mm)に改造
③ヒーターコアパイプ径は、あくまで16mmなので、ヒーターバルブをコア行きに回しても、少しだけバイパスパイプ直通側に送れるよう、8mm穴を開ける
④できる限りホース、配管のシェイプアップ

を目指します。
ウォーターアウトレットから戻る“水路19mm径”を、ヒーターバルブをどちらに回そうとも、最大限減らさない、これを目標とします。


ヒーターバルブの径拡大には、厚み0.5mmと1mmのステンレスパイプを用意しましたが、ハンダ付けなら前者、溶接なら後者と考えていましたが、当然、前者選択です。
4
それだけの大容量通路は、もはやバラさないと不可能でした。
ついさっきまで新品部品、完成部品は改造用部品です。
汎用(?)部品は、バラしてナンボです。

元のパイプ(外径16mm)を、20mmホールソー(内径16mm強)のスリーブ代わりにして差し込んだところ、キレイに刳り貫けました。
5
この独特な穴のドラムが、3ウェイの証?
遠慮なく拡大します。

なお、3頁の③番、『少しだけバイパスパイプ直通側に送れるよう、8mm穴を開ける』というのは、ホールソーで刳り貫く最中、ホールソー中心のドリルの存在を忘れて、気がついたらドラムに6mmの穴が開いていたという、痛恨のミス・・・!


が、「あっ、よく考えたら、19mmパイプの水源を、16mmパイプに通したら、糞詰まり気味になるな、この6mm径ホールソードリル穴で逃がすことで、むしろ解決策となるのでは!?奇跡は起こった!!」

ものは考えようです。





え、8mm?
た、たぶん6mmでは足りないと見て、もう少し拡
バリ取り失敗したんだよ!
6
内部には、ドラムのブレ抑制と漏れ止めを兼ねるゴムスリーブ(とでも言うのかな?)が入っています。

ただ・・・

加工後の内径20mmどころか、元の16mmでも絞るような小さな穴径!コリャいかん!
7
可能な限り、拡大しました。
ポイントとしては、スリーブとしての突起を、完全に切除してしまうと、バルブの穴に留まるキッカケが無くなってしまう、ドラムを回した際に、このゴムまで一緒に回ってしまっては、切り替えにならなくなる、水路を塞ぐ恐れがあるので、横(回転)方向に動かないように、少しだけ爪を残しました。
剛性がなくなりましたので、作動中に変形してしまう恐れはありますが・・・

きっとクーラントが、ゴム✕ドラム間の潤滑剤代わりになってくれると信じます。
8
パイプはハンダ溶接にて、固定しました。
この手法を教わってから、選択肢が増えたなぁ・・・!
コレだけでもみんカラ始めた甲斐があったというものです、ありがとうございます、師匠!


夏仕様は水色水路、シンプルに下(ウォーターアウトレット)から向かって左へ抜けるのみです。

冬仕様は、赤線水路、向かって右に抜けるのと・・・
よ〜く見ると、左水路にも、抜けるようにしました(5頁の通り、なっちゃいました)。
9
素のパイプのままでは心許ない、当然ビード加工(抜け止め)を施します。

このビードフォーマー、昔は4万くらいしたのですが(キノ◯ニさんでは、まだそれくらいかも?)、無印(つまりC国製)工具では、3万を切り、2万も切り、いつしか1万も切っているようで・・・
いい時代になったなぁ、私は26000円で買ったけど・・・(TT)
10
改造は、1に現車確認、2に現車確認、3に現車確認!
私の場合、確認したことを、作業場に戻る途中で忘れてしまうので・・・
改造は、1に現車確認、2に現車確認、3に現車確認!

エンジン後方、バルクヘッドとの隙間に収まるのか、収めるなら何処か、固定はできるのか、純正位置とは全く違うなら、ホースやコントロールケーブルの取り回しはできるのか、しかと確認しました!
11
固定にも、会心の位置に、まるでそうなるべく用意されていたネジ穴がありました!
よーし、ステーを作ろう!




えーっと・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
どれくらいオフセットできたっけ・・・?

ととりあえず、定番、アングル材(錆びてない!1枚剥がせるコーティングだ!)をテキトーな長さに切って・・・

たぶん、この辺だろう!
12
ハンダ溶接?
まどろっこしい!アークしてまえ!
あぁ、ゴムが・・・ゴムが生きてますように・・・

ゴムよりも、ハンダが溶け流れないかが心配でしたが、さすが一度固まったハンダ、ビクともしませんでした。
13
けっこうガッツリ付けましたが、オーバーハングが強く、ブレる恐れがあるので、補強がてらテキトーな端材鉄板を、テキトーに切ってだ〜いたい溶接してみました。
ステーにはしっかり溶接しましたが、バルブボディの背中には、ほぼ隙間無く接しているので、敢えて溶接はしないでおきました。
14
あとはコントロールケーブルの被膜先端を固定するステーが取り付けられるように穴を開け、タップを切りました。

よし!コイツを持って、いざ、水路制覇だっ!
15
そうそう、フラックスは零れまくっているし、溶接はしているしで、錆びも心配なので、塗装しておきましょう。

モノタロウのジンクスプレーは、廃番にならないでくれよ〜・・・
16
そして翌日、いよいよバラし始めます。

手始めに、クーラントを抜き取ります。
全量・・・ではなくても問題ありません、とりあえずリヤのウォーターアウトレットの高さ以下辺りまで抜ければ良しとします(もっとも後ほど、この機にできるだけ交換します)。

さて、ワンオフで作ってもらったラジエーターですが、ドレンの位置が・・・せめて、排出用のパイプでもあれば良かったのですが、テンションロッドブラケットの形状、クーラントの排出量、水圧によって、落ちる位置が変わります。
広めの受け皿で、受け止めましょう!
こんな時、ファミリーパックアイスの容器が使いやすい!

割りと濃い青なので、コーラボトルが本当にコーラに見えます?
17
さあ、バラしていきます。
順番なんてどうでもいい、外せるモンは、とっとと外してしまえ!

と言いたいところですが、ホース内に残っている状態で外せば、周囲大惨事となりかねません。

念には念を入れ、高い所から下へ、下へ。
ホースは高い所から外し、傾けられるなら、受け皿を用意して、傾けて抜き取ります。
ヒーターコアなど、片側から空気を送り(フーッ!ってするの)、内部に留まっている分も、なるべく抜きたいところです。
18
ウォーターアウトレット付近の配管を外します。
チーズ(T字配管)は1/2pt、内径は十分なのですが、アウトレットから内径15mmのホースニップルを介して左右へ、向かって右にヒーターバルブ行き16mm、向かって左にバイパスパイプ行き14mmホースです。
足りるはずがない!


これだけ外しても、エンジンとバルクヘッド間の隙間の小ささたるや・・・
19
赤矢印がウォーターアウトレット、青矢印がバイパスパイプです。
もう外した後ですが、ウォーターアウトレットからチーズまでは、ちゃんと19mmホースで繋いでいましたが、バイパスパイプには、16mmホースを、無理矢理広げて押し込んでありました。
もっとしっかり作らんか!

そして、実はもう1つ、今回の売りを用意しています。
そのためにも、ヒーターホースは確実に外しましょう。

TE71純正ヒーターコアは、パイプ向きが上下なんですよねぇ、このエンジンには、あまり向かないのでした・・・
20
所変わって室内から。

そうです、ヒーターコアを交換するのです。
ということは、ヒーターユニットを完全に取り外す必要があります。
コイツが奥まってて、なおかつ周辺に多くの装着物があって、取り出しが大変・・・

コンソール、ダクト類、本当は置きたくなかった位置にあるECU、オーディオ、ETC等配線類・・・

集中し過ぎ(><)
21
ヒーターユニットに接続されている物の1つに、クーラーユニット(エバポレーターケース)もあります。
まだ配管繋がっているのに・・・
せめて、ずらせられれば・・・


なにやら、大ごとになってまいりましたよ〜!
22
そうそう、これも修正したかったのが、ダッシュボードの割れです。
あまりにも劣化の定番、よくダッシュカバー(マット)で隠している方もみえますが・・・

私は負けない!
そんなボード、修正してやるぅぅぅ!

これが隠しボルトか・・・
23
ダッシュパネルやその周辺を支えるフレーム(名前失念)を外すと、途端に自由度が増します。

・・・が、空調コントロールパネルが、まー、邪魔する邪魔する。
24
さて、いよいよ大ごとになって参りました。
25
件のエバポレーターケース、どうにかずらすことに成功しました。
なんとか!ヒーターユニットとの結合部も浮かせることができました。

え、ブロアユニット?
とうに外しています。
もー、室内がワヤです。

それから、こんな際どい隙間を通しまくっていた、ECU配線を、いったん下に下ろそうと考えています。

このハーネスも、いや、そもそもECU野設置位置も、全く気に入ってなかったのです。


気がつけば、室内大改造となるのでした。
長編物と化する悪寒・・・

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( なぜ初めからやってない? の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

外気導入、内気循環スイッチ不良、エアコンパネルばらして接点復活!

難易度: ★★

エアコンフィルター交換20250805

難易度:

マフラー制作

難易度: ★★

エンジンオイル交換

難易度:

ラストアレスター取り付け(NZE121)

難易度:

自作ツイーター 加工流用

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2025年2月7日 20:22
最高です!
カズ〜ヤさんが近くに居てたらいいのにな〜
🤤🥰
コメントへの返答
2025年2月8日 7:11
ありがとうございます、恐縮です!


私が近くに居たら・・・


ホラ・・・!
DR30が・・・!
いつの間にか、カズ〜ヤ仕様になっていく・・・!

カズ〜ヤWorldに
   ようこそ
    うこそよ
     こそよう
      そようこ 
2025年2月8日 7:28
🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
コメントへの返答
2025年2月9日 5:00
トヨタ党の私ですが、DR30とまさに同年代の車を所有しています。
いつかこれも、カズ〜ヤWorldの生贄
代弁者となるでしょう。

お楽しみに・・・!
2025年2月8日 18:03
ヒーターまわり超大変ですよねwやりたくない作業No.1!!
コメントへの返答
2025年2月9日 5:16
そうなんです、エンジンルームだけで済むのなら、まだ苦労もしないのですが、室内の、それも一筋縄で外せない箇所の更に奥、ひたすら外すだけ、戻すだけな部品点数の、何と多いことか・・・

またワンオフの場合、エンジンが無ければ無いで、装着はしやすいが、ホースやパイプの方向が検討し難く、有れば有ったで、隙間が狭過ぎて手が入らなかったり、エンジンルームでも奥の方、体勢的に負担の大きさたるや・・・


ヒーターコアにホースを差し込もうと、狭過ぎて手が添えられずホースを押し込む形にすると・・・

メキッ…

ぁぁ・・・この感触・・・付け根に亀裂かぁぁぁ・・・


そりゃ、一度直したら20年以上アンタッチャブルになりますよね。

プロフィール

「@ROTARY OF FAMEさん

ご退院、おめでとうございます!

さあ、早速(ちょっと気が早いけど)夏に向けての対策開始ですね。」
何シテル?   03/24 19:52
つれづれなるままに、その日暮らし。 主のカズ~ヤGTです。惚れた車ばかり追いかけていたら、すっかり道を踏み外してしまいました。 ニート以上、社会人未...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メーカー不明 汎用ガラスランチャンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 09:44:47
INOUE KOGYO / 井上工業 ポリ蛇口 40mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 05:53:42
箱根の風と干物の匂い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 18:34:11

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ようやくシャバの空気を吸えたぜ。 長い眠りからさめたら、不思議と走りたくてしかたねぇや。 ...
スバル R-2 スバル R-2
人もすなるブログというものを、車もしてみんとてするなり。 R-2と申す。老い先短かろう ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
アタシ~、セリカ~。おじさん何してる人~? へぇ~、つまり蟻じゃない方~?あはは~ え~ ...
ダイハツ その他 ダイハツ その他
おお、お主!ワシを知っておるか? わっはっは、大阪発動機のフェローじゃ! 後輩のフェロー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation