• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ~ヤGTの愛車 [トヨタ セリカ]

整備手帳

作業日:2023年5月1日

セリカちゃんの嫁入り修行 47時限目(余りタンクが何だって言うのよ!?)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
続きです。
バッフルプレートの、向かって右側を設置しました、続いて左側です。
固定には、またも定番のリベット留めにします。

まず、バッフル側の適当な箇所に穴を開け、ベースプレートとなる右側と合わせ、穴から印を打ちます。
2
その印に、穴を開けます。
・・・奥の2つはドリルの刃が入らなかった・・・後ほど溶接でもしておきます。

しっかり角度をつけてみました。
3
試しに蓋を被せてみると・・・

うん、何とか被せられそうです。
4
さて・・・
センダゲージを外して、いよいよ・・・

接着は、溶接か!?それとも令和のトレンド、ハンダか!?
5
の前に、バッフルプレートと本体の接触部にも、ハンダで固定しておきます。

ん〜・・・もう暗い、また今度か・・・



あ!
ハンダなら、部屋でやれるじゃん!こりゃ便利だね!
6
そして次の作業日、バッフル固定のハンダに付着するヤニを落とし、さて・・・やるか。

まず、接続部周辺の塗装をおとし、鉄板を剥き出しにします。
7
あ、そうそう、蓋側には錆び対策として、既にタンク用PORを塗布していました。
コレが後に、悲劇をもたらすとは・・・

こちらも接続部周辺の塗装を剥がします。

さて、スタンバイ・・・
8
の前に、今一度接続部の合わせ具合を確認します。

赤矢印にある縦線を基準に合わようと考えます。
ただ、1ミリ厚のグラインダーで切断しましたが、完全に真っ直ぐは切れていませんし、パイプ周辺は砥石が届かず、細いドリルで、連続で穴を開けて切断するという荒業・・・双方歪みもあるのか、イマイチ合わない・・・
9
切断面と切断面とを合わせて、膝で押し付けながら点付けします。

・・・が、やはりどこかで明らかに隙間ができたり・・・
10
しかたない、整えます。
ひたすら合わせて削って、合わせて削って、合わせて削っ・・・しまった、偏り過ぎた!?

これはキリがないぞ・・・もう、だいたい合わさったところで、いいや、とりあえず溶接してみよう。
その点付けを基準に、押し込む!ババッ

初球、危険球退場(-_-)
11
スピードを早め過ぎていました・・・
マフラー製作の設定のままでした。
クッと遅めてイライラ、慎重に点付けしますイライラ。
12
遅い!
もっとバッ!バッ!バッ!と行かんか!


行けんか・・・(TT)

コリャ酷し(゜∀ 。)イヒヒヒヒヒ
13
挙句の果てに、ハンダが溶接熱で落下したり、滲み出たり・・・

内部の囲いから溶け落ちているのかな・・・?
14
左右バッフルプレートの下は、ほぼ見えないため、判断できませんが、真ん中の囲いのハンダ付けは、大きな被害は無さそうです。
側面のバッフル固定ハンダも無事(さすがにここまでは熱は来ないでしょうが)、まあ、それほど目くじら立てなくても良いかな。
15
改めて内部を眺めると、なかなか良い感じの隙間になりました。
16
どうにか、一周溶接しました。
いや、酷いものですが・・・

試しに、フューエルポンプブラケットを装着してみると・・・
大・成・功☆

この日はここまで。
17
翌作業日、酷い溶接痕を粗方削り落とし、痕を確認すると・・・
まー、穴だらけ(><)

ピンポイントショットで穴を塞ぐ→穴周辺が崩れ、穴が開くイラッ→ピンポイントショットで穴を塞ぐ→当たり場所が悪く、倍サイズの穴が開くイライラ→穴の周辺に溶接を盛る→蓋内側に塗ったPORが燃え始めるヒエェ!?→ある程度で諦める。


どうするよ・・・
18
なんと、ハイブリッド!

粗方削り落として均した溶接痕を覆うように・・・
ハンダで埋めます!
「始めからハンダ溶接で良かったんじゃない?」
うるさい!!

なるべく薄く広く覆います。
みん友のなが〜ンさんのご指導の下、フラックスも用意、更には・・・
大盤振る舞い、ハンダ1キロ用意!
ズシッと、壊れた左肘に響く重さよ!
19
先ずは汚れをしっかり落とし、綿棒・・・が無かったので、丸めたキッチンペーパーにフラックスを吸わせ、塗り拡げます。
溶接痕の上下に平行の呼びハンダ帯を作り、外に逃げにくい溝のようにして、最終的に溶接痕に盛っていく、という狙いです。

先ずは試しに盛ってみると・・・

これは壮大な計画を立ててしまったようだ・・・
あと、フラックスはケチり過ぎました。
20
いや〜〜〜・・・



1キロ用意しておいて良かった・・・
21
けっこう大胆にフラックスを塗ることにしました。
全然乗りが違いますね、やはり餅は餅屋です。
フラックス塗るなら、ヤニ無しの方が良かったかも・・・?

溶接穴が穴を呼んだ角の落とし穴ポイントは、タンクの角度を変えて、なるべく水平にして、少しでも盛りやすくしておきます。
22
手で1キロのリールを持ったまま、手でハンダを引き出すのは、大変過ぎました。
5〜60センチくらいに切って使うのが正解なようです。

当初よりは、幾分上手く盛れてきている・・・かな?
23
とにかく、『疑わしきは、覆え』
だんだん幅が広くなって行きました。

でも、さすが1キロ、まだまだ無くなりそうにありません。


今後・・・どこで使うんだ?

正直に言うと、もう1キロ(計2キロ)あるのですが・・・
24
一周盛り付けて、これで穴が開いていたら、何の意味も無いよね!


ちょ・・・何の意味も無ぇがや・・・

しかも片方なんて、ハンダじゃなくてヤニで埋まってんじゃねぇか!?
25
暗闇の中、ペン先で印を打っておいて、灯りを点けて確認・・・
プスッですよね〜

たっぷりフラックスを垂らし、ハンダを流し込みました。


ざっとヤニを掻き剥がして(パリパリッと剥がせると、キモチイイ!)、この日はここまで〜


まだ続くのか・・・そういえば、これってレストアでしたっけ?

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( バッフルバッフル♪ の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

KURE FUEL SYSTEM INJECTOR CLEANER

難易度:

走行距離 20,400km

難易度:

オイル交換!

難易度:

シフトブーツ交換

難易度:

気になっていた箇所の整備

難易度:

キーレス電池交換(206,700km)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年5月2日 18:55
はやりwww
これは地獄の入り口ですよねwww
オイルパンでも苦労しましたその100倍大変そうですし
ガソリンはオイルよりも100倍危険ですしねw

でも室内置きだから匂いですぐ気づきますね!
タバコは絶対に吸えないですね
コメントへの返答
2023年5月3日 4:19
一応、水(少し薬剤入り)を入れての漏れ確認はしましたが(アップがまだです)、満タン+内圧付きではないので、実際に設置、満タンにしてみないことには、何とも言えません・・・
しかもこの車、燃料タンクをブレースバーのような繋ぎ方(もちろんボルト留め)で装着するという悪癖設定なので、走行中が最も怖いです。

これでダメなら、上物のタンクに戻して、インラインポンプにするしかない・・・って、わざわざこんなことしなくても良かったのに・・・?
2023年5月3日 7:44
インラインは簡単ですがw
タンク改の最大のメリットのタンク内コレクター構造は欲しいですよね
ほんとに交差点をゆっくり曲がっただけなのにポンプがカラ吸いしてレブってるのがわかりますよ
アウトタンクだとポンプの音がよく聞こえるので『あああエア吸ってるー』ってなります
すぐストールとかはしなかったですけどねw
コメントへの返答
2023年5月3日 9:24
明日の稲より今日の飯、カズ〜ヤGTです。
そういえば、この企画の原点はソコでしたね(^^;)・・・
キャブ車をインジェクションにする際、後付けのコレクタータンクを併設すると良いと聞きましたが、設置場所を考えると、明らかに“浮く”んですよね、この車は『純正然』を目指していますので・・・

さらには、タンク内レギュレーターがどのように作用するかも、個人的には調べてみたかった、という実験でもあります・・・?
2023年5月3日 13:30
まいどー。

19番目写真っす。
鏝あぶり少ないっす。もっと炙ってハンダがバターのようにならないと....
そちらのコテですが100Wの先端尖がり君ですよね。
広い面積のときは100Wコテの先端平のやつがいいよ。
これだけ対象物大きいと熱が鉄板伝ってどんどん逃げていくでしょ。
日光の下(太陽熱で温めてもらう)で最初にガストーチで軽く炙ってから先平コテでじっくりあぶり進めるってのがいいっすよ。
最初の炙りがめっちゃ時間かかるけど、一度ハンダが鉄肌に当たって溶けるぐらいまで熱くなったら鏝を1cmずらしてハンダを鉄にあててって感じで進めていけるっす。
なにより水平位置で作業できるんだから、最初の熱入れさえしっかりしておけば後は面白いように流れるんだけど....

というよりも...
そのサイズと相手が平面だから、ハンダ鏝ではなくて、最初から最後までガスボンベトーチでハンダ板金したほうが作業時間も完成度も格段違う(もちろん良い方にね)と思う。
って、作業した後で言うたところで....

またハンダ板金で、私のいいかげんテクネタでよければなんなりと(笑)
コメントへの返答
2023年5月4日 0:20
お世話になっとります(^^)

19番!
よかった〜・・・そこ、やり直してます(実は、鉄板に密着していない、というか、ヤニコーティングの上にハンダが乗っているような状態で、この後ペリペリと剥がれました)。

そうです、ハンダごての先端、尖りを買った後で、平板があることを知りました(買った店にはありませんでしたが)・・・

トーチ炙りも考えましたが、ほとんど部屋でやっていたので(外でやれば良かったのですが、どうも休みはいつも遊んでもらえると思っている猫に絡まれるので)、リスクを考え断念しました。

まだ全然アップが間に合っていませんが、一応の完成に漕ぎ着けました。アドバイス、誠に感謝です。

実は・・・このセリカちゃん、まだハンダ鈑金も視野に入れている箇所がありますので(在庫過多だし)、その際は再び、なが〜ン検定を受検します、よろしくご指導、ご鞭撻ください。

プロフィール

「@ROTARY OF FAMEさん

ご退院、おめでとうございます!

さあ、早速(ちょっと気が早いけど)夏に向けての対策開始ですね。」
何シテル?   03/24 19:52
つれづれなるままに、その日暮らし。 主のカズ~ヤGTです。惚れた車ばかり追いかけていたら、すっかり道を踏み外してしまいました。 ニート以上、社会人未...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メーカー不明 汎用ガラスランチャンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 09:44:47
INOUE KOGYO / 井上工業 ポリ蛇口 40mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 05:53:42
箱根の風と干物の匂い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 18:34:11

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ようやくシャバの空気を吸えたぜ。 長い眠りからさめたら、不思議と走りたくてしかたねぇや。 ...
スバル R-2 スバル R-2
人もすなるブログというものを、車もしてみんとてするなり。 R-2と申す。老い先短かろう ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
アタシ~、セリカ~。おじさん何してる人~? へぇ~、つまり蟻じゃない方~?あはは~ え~ ...
ダイハツ その他 ダイハツ その他
おお、お主!ワシを知っておるか? わっはっは、大阪発動機のフェローじゃ! 後輩のフェロー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation