• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ~ヤGTの愛車 [トヨタ セリカ]

整備手帳

作業日:2023年5月4日

セリカちゃんの嫁入り修行 48時限目(余りタンクだって・・・言ってたじゃない!?)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
さあ、タンク本体を仕上げて行きますよ。

用意しました・・・水!
と、薬剤少し、されど毎度お馴染みサンエスK!150グラム(一袋500グラム)くらいしかないけど・・・

そうです、内部洗浄・・・もさることながら、さらにもう2役担ってもらいます。

・・・シンプルに水だけでも良いのですが、この弱りきった鉄板に真水投入は、心が折れます。
その俯いた心にサンエスKがそっと寄り添・・・え、もういい?ドサッ、ゴポゴポゴポ
2
エア抜きパイプやキャニスターパイプ等には、サイズの合ったシリコンキャップを嵌め、3開口部(給油口、センダゲージ口、フューエルポンプブラケット口)には、テープをしっかり貼り付けて養生します。
内部も確認したいので、梱包用テープで耐えてもらいます。

あ!パーテーション用の透明アクリル板、こんな時に使えますね!
きっと、GhostOfMottainaiも、成仏できることでしょう。

え、下のダンボールが濡れ過ぎ?水投入の狙い外し過ぎ?
裏のドレンが付いてなかったんです。投入直後の、一番搾りを溢しちゃった☆

―その夜―
「「「Mottainai〜、Mottainai〜」」」
ひえぇ!Mottainaiお化けだぁ!
3
さて、ここでフューエルポンプを用意します。
これ、モノはGX100のポンプASSYですが、画期的?な『インタンクレギュレーター』です。
かつては、燃料タンク↔エンジンルームの間には、“行くパイプ来るパイプ”とありました。
エンジンルームに来た燃料は、エンジンの状況次第で不要な分をタンクに戻す、その制御を行うのが(フューエルプレッシャー)レギュレーターですが、この場合、フューエルパイプが2本必要となります。
「わざわざ行って、『要らない』と言われて出戻りするくらいなら、要る分だけ送ってやれば良くね?」
となると、パイプは1本で済む、エンジンルームで温められた燃料が戻って来ない等、さすがトヨタ、実にケ・・・合理的なシステムとなります(始祖がトヨタかどうかは知りません)。

画像の緑矢印がエンジン行き、エンジンが不要としたら、赤矢印先の古いUFO(新型って、どんなデザインでしょうね)のような部品が出口を調整して、逃します。
4
装着・・・内部、水だよ(薬入りだけど)!?

後学のため、実験です。
これは、レギュレーターは作動させず、ポンプ全力の、ただの垂れ流し動画です。


https://youtube.com/shorts/RornJjQdeXo?feature=share
5
そして本題。
燃料供給先が夜逃げし・・・うぅ、もう書けない・・・

※音量注意
https://youtube.com/shorts/bJIG0N62wjc?feature=share
6
ふぅ、満足♪
これは使えますね、音が酷いけど・・・
たぶんガソリンなら快適に回ってくれるでしょう。

それよりも急ぎ外し、内部洗浄します。
ドボンま、真水!?いーのいーの、洗うだけ〜
7
このレギュレーター先に付いているフィルター?どう見てもダンボーーーーールに、お薬たっぷり滞留してます。
これはヨク効クね。
ただ、洗浄が大変・・・エアーで吹き付ける度に、ヤクが浮き上がってきやがるゼ。
どんだけ摂取してやがるんだ・・・

おかげで体内スッキリ!うん、どう見てもダンボーーーーールです。

スッキリさせたら、ひたすらにCRCを充満させておきます。
これで大丈夫じゃないですか?
8
そしてさらに1役、コレが本題です。
漏れ探索です。
そもそも、ピンホールだらけのタンクでしたので(厳密には、ピンホールだらけにしてしまった)、多少の補修はしましたが、もっと実践的な探索しま・・・

ほらー・・・
9
今回は、ガラスマット+POR塞ぎではなく、令和のトレンド、ハンダ補修を行います。
とってもスマート!何で始めからこうしなかったんだ・・・

まだ漏れていなかった箇所を見つけては、ハンダハンダ♪

うっ、そこもか・・・
10
ここで、いったん排水します。
内部の汚れもさることながら、たぶん溶接時のスパッタや破片等も、タンク内に入り込んでいたので、その清掃媒体としても、ヤク溶水を活用しました。

まーーー・・・やって良かった。
再度、濾過したヤク溶水を投入、補修痕からの漏れは・・・無し!
11
そして、角度も変えて探索します。
以前のガラスマット補修からも、漏れは確認されませんでした。善き哉善き哉。
12
さて、本体+蓋の溶接痕&ハンダカバーからの漏れも、大変気になるところです。
逆さに・・・すると、テープ養生からもれなく漏れるので、ダンボール濡れ確認がし難くなります。
ので、あまり液漏れが飛び散らないように、静かに傾け、しばらく様子見、その後、目視手探りで探します。

漏れ・・・無さそうです。
13
そして、前回の光確認で穴を確認した給油口周辺です。
こちらもショボ養生にて、勝手に漏れますが、目視手探りで確認する限りは・・・漏れ無し!

本来は、満タンにして、圧もかけての漏れ確認が必要ですが・・・ま、それはおいおいにでも(あ、コイツやらねぇな)。
14
これでもうヤク溶水は不要、というより、ヤク抜きしなければなりません。

真水投入、タコ踊りシェイク、排出すすぎを、2回ほど行い、ヒートガンにて乾燥させ、ひとまずの完成とし・・・
ません!

この先に、とどめメニューがあるのです。
15
その前に、内部確認。
薄っすらサビ肌はありますが、さすがヤク溶水、進行はさせません(そりゃ短時間ですから)。

薄っすらサビは良いの?
16
ここで、トドメ策です。

PORタンクシーラー、投入します。
投入しま・・・また蓋の固着かっ!
も〜、PORはいっつもいっつも・・・

このタンクシーラー、いったん全量を投入して、タンク内に巡り渡らせ、全ての鉄板に付着させたら排出することで、もちろん少しずつ減りはしますが、案外数タンクに施工できてしまうんです。
きっと、POR社は考えたのでしょう。
社長「商売上がったりだ!再使用でき難くしろ!」
開発「戻したばかりに、缶が開かなくなるってのは、どうですか?」
社長「おお!!名案だ!『使い切らないと、また缶封印されて、Mottainaiお化けが出ちゃうなぁ』と、ユーザーは思い知れ!」

3タンク目で、閉店ガラガラします。
17
その代わり、漏れが心配な箇所に、重点的に流しましたよ。
もっとも固まるまでは、PORにしてはかなりシャビシャビなので、時間差で同じコースを巡らせるのがポイントです。

「その者は縦横無尽に走り回り、遂に力尽き、その場に倒れ伏すので」コラそこで固まるな!!

合掌・・・
18
このタンク、こうなったら徹底的にPORに忖度します。
社長!貢献しまっせ!燃料漏れ止めてね!

外側全て、POR塗装してしまいます。
ここで、問題。

―そもそも、ハンダに塗料は乗るのか―

乗せてみせろ、ミッチャクロン!
19
乗せたーーーっ!!

・・・のか?

そもそもPORって、“塗料”じゃないよね・・・

まあ、コーティングぐらいにはなったでしょう!たぶん。
20
うーん・・・
元の塗料を剥がさずに塗ったのは、失敗でしたね・・・ちょっと浮いています。

ただ、浮いている箇所には、ミッチャクロンを塗布しておらず、塗布したハンダには、多少流れ落ちた分はあるものの、しっかり絡んでいる感じです。
さすがミッチャクロン・・・恐れ入りました。

「彼は全ての力を振り絞り、這ってまでも前へ、前へと進」変な通路状になってんじゃねぇか!!
21
只今センダゲージ通路の確認中〜
22
そしていよいよ・・・
既に装着していた上物タンクを、まさか外すことになろうとは・・・

そうだ、燃料ポンプが着く、室内側も確認してみよう。
23
ここに、ポンプブラケットのパイプが飛び出る・・・けっこうギリギリの設計ですね、何かしら妥協が必要かもしれません・・・?


タンク外し、装着の際に苦労しただけに、コツが掴めました。
痛めた腰に優しいノウハウ、その重要性、もっと若い頃に気づいていたなら・・・
24
純正の燃料パイプ(フロアのパイプとは、セパレート)を抜き取っておきます。

3本ありますが、これが2本になるのだから(フューエル、キャニスター)・・・
そりゃ、そうしますよね。

この純正パイプを、加工して装着を考えています。
25
装着していたタンクに付けていたゴムインシュレーターを移植します。

ちなみに、純正ではこんなゴムなど無く、ボディ側に直付けボルト固定です。
タンク本体に、車体剛性アップを求めたのか?

よーし、(成否はともあれ)形になってきました!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトコーティング施工

難易度: ★★

ハイマウントストップランプ球交換(194,500km)

難易度:

ロービーム球交換

難易度:

パワーウィンドウスイッチの爪の割れ

難易度:

112980車検整備

難易度:

キーレス取り付け(193,700km)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年5月4日 10:56
インタンクレギュレターとな。
さすがトヨタ。
生産〜販売システムのみならず、
燃料供給まで「カンバン方式」なんですね(*_*)

最初、インクタンクと読んでしまいました。
セリカにインクジェットプリンタ!
進んでるのか遅れてるのかわからない!(^◇^;)
(時代はペーパーレス)
コメントへの返答
2023年5月4日 11:43
妥協なき無駄の排除、飽くなき性能向上、ト○タ(○にしとこ)の挑戦は、終わりなき旅なのです。

「本心は?」
コストカット、ワーイ

そうです、シンクタンクレギュレーターですね、これは・・・
え〜・・・
頭のいい人たちが、なんか・・・いい方向に持っていく策を考えたり・・・

私には、縁のないタンクでした。(><)


ィ−/タンクレギュレーターですか、え〜・・・
 ↑
私の字に似過ぎていて、辛い・・・
2023年5月4日 17:15
お疲れさまでした
タンク内のコート兼めどめ?に実はFRPのポリエステル樹脂がつかえますよ
安いし耐ガソリン性が高いです
つぎのタンクの機会があればテストしてみてねw
タンク内処理用のケミカルってみんな高いんですよねー
コメントへの返答
2023年5月5日 0:09
ありがとうございます。
このPORタンクシーラー、価格はそれなりにしますが、何度か繰り返し使えるので、案外お得感はあったのですが・・・

ポリエステル樹脂、安っ・・・そんな裏技があったとは!
コレでダメなら、次のタンク(考えたくない〜)で施工します。

一応、ボロボロでしたが、溶接はそれなりにガッチリ接合していたので、突如割れることはない・・・と思います。
後は、細かな漏れが、要警戒です。

ある意味、室内設置というのは、調べやすくてありがたいのかもしれません。
リアシート外せば、ほとんど丸見えですから。

プロフィール

「@キャニオンゴールドさん

先日、予習しました。(^^)」
何シテル?   06/19 21:26
つれづれなるままに、その日暮らし。 主のカズ~ヤGTです。惚れた車ばかり追いかけていたら、すっかり道を踏み外してしまいました。 ニート以上、社会人未...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

チバラギオフのご案内~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 23:46:19
天王桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:06:16
エアコンパイプ断熱材でキンキンにしたくて、再び先人の教えによろこんで飛び乗ってみたっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 13:54:51

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ようやくシャバの空気を吸えたぜ。 長い眠りからさめたら、不思議と走りたくてしかたねぇや。 ...
スバル R-2 スバル R-2
人もすなるブログというものを、車もしてみんとてするなり。 R-2と申す。老い先短かろう ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
アタシ~、セリカ~。おじさん何してる人~? へぇ~、つまり蟻じゃない方~?あはは~ え~ ...
ダイハツ その他 ダイハツ その他
おお、お主!ワシを知っておるか? わっはっは、大阪発動機のフェローじゃ! 後輩のフェロー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation