• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むーさん.のブログ一覧

2020年07月18日 イイね!

2019の話

2019の話

お久しぶりです、すでに2020年も半分過ぎたところですが、簡単に2019年度を振り返ってみますです。

(1) YRCカイカン。ロードスターでマツ耐に参戦。トラブル等もありシリーズ21位。春先はいいんだけど、夏がつらかった。というのは、今年から気温が30℃を上回る場合はエアコンONが必須になったのですよ・・。古い車はエアコンONで2時間半サーキットを走るの怖いですよね・・。うん怖い。爆発しそうだし。
というわけで、今年はエアコン対策してばっちりなので、2020年こそ頑張りたい。

(2) NOPROのS耐24時間にピット要員で参加。今年はTVの取材が入ったりして気合はバッチりだったのですが、車のトラブルが相次いでリザルトは振るわず・・。
個人的には、24時間二回目ってこともあり、ペース配分がわかってきて楽だったかも。

(3) K CAR GLOBAL セパン24時間。機会をいただいて、千葉ピーナッツレーシングに乗せてもらう。↑の写真はこの時のものです。白いスーツが僕ですね。
まぁ異次元の体験でした。車遊びを長くやってるとこういう事もあるんですねぇ・・。
・海上コンテナに車の積み込み(内部が二階建てでMAX6台くらい乗る)
・ドライカーボンワンオフエアロのめちゃよく作ってあるレースカー
・海外のサーキット走行(マレーシア)
・長時間の夜間サーキット走行
・マレーシアの怪しい色をしたガソリンの給油
・日本勢も海外製も気合入りまくった車たち
・海上コンテナからの車の回収と陸送

というわけで、ピットクルーとトライバーそれぞれで、1年で2回も24時間レース参戦したという年でした。
Posted at 2020/07/18 14:34:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月02日 イイね!

2018は耐久レースが楽しかった話

お久しぶりです、皆さんお元気ですか?
僕はそこそこ元気です。
そろそろ2018年も終わりなので、まとめ的なエントリを書いてみるです。

んで、2018年ですが、僕が氏にかけて棺桶に片足つっこんだり、車もクラッシュして棺桶に片輪つっこんだり、本当にいろいろあったのですが、ばっさり省略して、楽しかった耐久レースの話だけします。

後ろ向きの話書いてもつまんないしね。と、思ったけど、共有しておいたほうがいい話は、しておいたほうがいいので一言。
「NCロードスターでフロントキャリパー・ローターを大きくする場合には、事前にロードスター専門店に相談してね。」

じゃあ、本題。タイトルにも書いてあるのですが、2018年は耐久レースが楽しかったのですよ。自分で走ったり、ピットクルーをしたり・・。
声をかけてもらって、2016年からマツ耐とか、エビ耐とか、草耐久レースに参加し始めたのですが、今年は集大成だったかなぁと思うのですよ。

すでに記事にした話もあるけど、順を追っていきましょう。
耐久レースのたのしさが伝わればいいなぁっと。

FUJI-1 GP新春大会 (1/8)
総合18位、クラス3位
トランスポンダーリレー式の3時間草耐久。チーム「なかよし子ども会」のドライバーで参戦。
メンバーは、NCロードスターのタイムアタック勢(もつさん、みやーたさん、上さん、達也くん)。ぽんと参加してクラス3位はえらい。みんな速い。すごい。
燃料気にしなくて良い、慣れた自分の車で走れるって条件でゴリゴリレースを走れるのが楽しかった。
過去のエントリーに動画載せてるので見てみてね。

マツ耐 菅生Rd. (4/15)
総合3位、クラス1位
給油禁止で2時間30分、ピット義務3回(1分停止)の草耐久。チーム「YRC カイカン。ロードスター」のドライバーで参戦。
今年は、えっちぃさんと2人体制。
これも過去にエントリー書いてますね。
S.C.の影響で終盤が完全にスプリントレースになってしまった上、チェッカー時に、前の車(総合2位)と2.6秒差、後ろの車(総合4位)と1.4秒差の超接戦でシビれた。
以後、僕はアンカーを走る回数をできるだけ減らすべく交渉することになったのでしたww
あと、えっちぃさんのペナルティを、僕が消化させられる事件が起きた。これも今となっては完全に笑い話。

S耐富士24h (6/2→6/3)
ST-2 アクセラ 2位
ST-5 デミオ 2位
皆さんご存知S耐の24時間レース。「チームnopro」のピットクルーで参戦。
レースのルールは複雑なので、自分で調べてね。24h専用のピット停止時間ルールとかあったはず。
24時間レースなんて楽しそう!ってことでDr.うぐいすさんと一緒に参加させてもらったのですが、一言でいって超重労働ww
ひたすら軽油の詰め替えと給油作業をしてた。レースカー2台は大変すぎる。
ただねー、楽しいんですよねレース。S耐の現場はすべてが新鮮だったし、なかなかの結果も出たし。
30時間くらいFSWに居たのも新記録。非日常体験をありがとう。

マツ耐 筑波Rd. (8/26)
総合4位、クラス2位
えっちぃさんと、チーム「YRC カイカン。ロードスター」のドライバーで参戦。
今年は猛暑だったけど、その中でとりわけ暑い日だった。
車載のスマホは次々に動かなくなり、しまいにはピットのモニターも動かなくなり、最終的には隣のピットのドライバーは救急車で運ばれる事態に・・。
という感じで、暑さとの戦いだったのですが、レース的にはS.C.が勝負の分かれ目だった?のかな?
マツ耐って基本的にS.C.が出ないレースだったのですが、結果的に今年は全戦出たんじゃないかな?
以後ぼくらも、S.C.が出る前提の戦略に切り替えていく契機になったRd.でした。

間瀬耐久 第二戦 (9/2)
総合3位
間瀬で年間三戦ある間瀬耐久の第二戦に、上さんに声をかけてもらいチーム「米百俵Racing」のドライバーで参戦。
7時間耐久で、給油あり(停止時間5分)、ピット回数義務なしの草耐久。
ドライバーは、上さん、t崎さん、mnkwさん、スナフキンさんと僕の5人。
夏7時間とほかの回より長いので、追加ドライバーってことで参加。
車両が上さんの一号車なんだけど、NCで耐久走るのは初めてでうれしかった。
レース的には最後の10分くらいで、ホッピー号を上さんが抜いて3位奪取というステキ展開。
上位がドンガラスターレットで、勝負的にはだいぶ厳しいかも。

マツ耐 富士Rd. (9/23)
総合8位、クラス3位
えっちぃさんと、チーム「YRC カイカン。ロードスター」のドライバーで参戦。
去年は、予選でエンジン壊れてまったく走れなかった富士Rd.。
いまいち結果が奮ってないのは参加台数が多いからなのか、車が大きいコースが苦手なセットアップなのか・・。
なぞは深まるばかりですが、レースとしてはすげぇ楽しかった。
FSWってタイムアタックだとまったく楽しくないですが、レースだと楽しいことを発見。
レースとしては、ガス欠車両がコース内に車をとめたので、8分くらいを残して、S.C.の隊列のままチェッカー・・。一番楽しい最後の時間を台無しにした、該当Dr.は反省するようにw

マツ耐 袖ヶ浦Rd. (10/21)
総合2位、クラス2位
えっちぃさんと、チーム「YRC カイカン。ロードスター」のドライバーで参戦。
なんか理由はよくわからんですが、異常に競争力があり良いリザルトが残せた。今までまったく歯が立たなかったPLUMのNDについて行ける等、競争力のある車でのレースはすごい楽しかったのよね。
車が合ってるのか、それとも袖ヶ浦みたいなマイナーサーキットはみんな走ったことないし、シミュレータにも入ってないしとか、そんな理由なのかな?
S.C.が今回も入ったけど、S.C.を前提とした作戦にしていたので、ばっちり対応できたのも大きかったかな。
このあたりの作戦とかは、ピット要員が居てくれないとスムーズにいかないのよね。感謝。

間瀬耐久 第三戦 (11/11)
総合2位
間瀬耐久の第三戦にチーム「米百俵Racing」のピット要員で参戦。
第二戦の流れで、今回はピット要員で参加。すげぇ寒かった。
気温が低いせいか、車のセットアップが良いのか、前回より走行ペースが良かったので、いけるか!?と思ったら、スターレットにはやはり勝てず・・。
コンピュータトラブルから回復仕切れてないせいか、燃料計が動かなかったのも残念。
OBD2ポートも動いてないし、なぞ症状・・。
今年2戦参加してみてわかったけど、今のルールだと、スターレットに勝つのは難しいかも・・。
耐久レースはサーキットに到着する前から始まっている!ってことで、来年に向けてレギュレーション変更の提案したほうがいいかも。何がいいのやら・・・。
とはいえ、(たぶん)シリーズ 2位のはず!やったぜ♪

マツ耐 岡山Rd. (11/25)
総合16位、クラス11位
年間シリーズ総合2位
えっちぃさんと、チーム「YRC カイカン。ロードスター」のドライバーで参戦。
衝撃のクラス11位。
これには笑うしか・・。
全戦参加ポイント狙いではあるのですが、とはいえイケルのでは!?と淡い期待を抱きつつ参加したのですが、淡いにもほどがあったww
コーナーで置いていかれるという初めての状況に泣いたw
まぁ、車(タイヤ)が競争力のある状態じゃなかったのですが、それにしても11位とは・・。
レベル高すぎですよぉ・・。
とはいえ、とはいえ、いろいろあったとはいえ、マツ耐年間シリーズ2位ゲット♪わーいわーい!!
チームオーナー兼監督兼ドライバーのえっちぃさん、共にシリーズを争ってきた皆様、一年間ありがとうございました。

というわけで、今年はこんな感じで耐久レース三昧でした。
来年はどうなることやら?
みんな、耐久レース楽しいからやろう♪
Posted at 2018/12/02 13:53:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2018年06月09日 イイね!

ロードスターのサーキット関連イベント

ロードスターってすごいいい車だと思うんだけど、その理由の一つが毎月のように開催されるサーキットイベントだと思うのよね。

んで、参加し始めると、現地で「次どこ走るの〜?」とか話をするので困らないんだけど、そういえばwebに網羅的な情報ないなーって思ったのでまとめてみるですよ。
参加するときの参考にしてね。

【走行会系イベント】
[2月] R1グランプリ@TC1000
Miki Projectの三木さんが主催のイベント。タイヤの縛りが緩いのと、レースクラスがあるのが特徴。レースの動画はyoutubeに上がってるので是非見てね。昔はバリバリのタイムアタックイベントだったらしいんだけど、最近は緩めの雰囲気かな。

[4月] ロド祭り@日光サーキット
平井自動車とTKくらぶが主催のイベント。TKくらぶのイベントは神谷さんの方針で初心者に優しいので、初めてでも安心です。ドリフトクラスがあるのが珍しいかな。

[5月] RS STAGE春の練習会@間瀬
RS Factory STAGEの田畑さんが主催のイベント。地元新潟や近県だけでなく、関東からも人がぞろぞろ参加するのは、多分居心地がいいからだろうなぁ。タイム毎のクラス分けがされるので、非常に走りやすい。

[7月] R1 EBISU@エビスサーキット西コース
ACTIVEの市村さん主催のイベント。あるようでなかったエビスのロードスターイベント。比較的新しくできたイベントなんだけど、2km以上のコースのイベントが増えたのは嬉しかったなぁ。締めのレースがあるのが特徴。
#最近は、レギュレーションの関係で僕の車は参加できないのが悲しい

[8月] サマーオブロードスター@SUGO
ケンオートの小原さん主催のイベント。仙台ハイランド亡き後、みんなの期待に応えて小原さんが作ってくれたイベント。国際コースのロードスターイベントは貴重なので、みんな参加するように。頼んだよ。
去年まではクラス分けなく全員一緒だったので、ちょっと走りづらかったかも。とはいえ、いづれ改善されるだろうし、まずは開催されるだけで嬉しい。

[10月] RS STAGE秋の運動会@間瀬
RS Factory STAGEの田畑さんが主催のイベント。春が練習会で、秋が本番のはずなのだけど、なぜかみんな春も全力投球なので、もはやよくわからない。
秋は、終日開催で100台以上参加者が集まることもある、大規模イベント。
タイム毎に枠が細かく分かれてるので走りやすいし、コースも2km以上あって走ってて楽しい。
あと、バーベキュー美味しい。去年は豚汁もあった(美味しい)。

[10月] ロドスタ天国@日光サーキット
JoyFastの伊左治さん主催のイベント。ロードスター界のタイムアタックの総本山。参加台数もすごいし、現場の雰囲気もちょいとヒリヒリしてる感じ。
有名なので、今更僕が書くこともあまりないかな‥。
ロードスターのタイムアタック勢が揃うので、見に来るだけでも楽しいイベント。日光は入場料タダだし、コースの近くまで寄れるので車の写真を撮るにもオススメなのよ。

[11月] ロドだら@本庄サーキット
ch_masterさん主催のイベント。「サーキットの敷居を下げる」を目標にして開催されています。
個人的にこのイベントがいいなって思うのは、同乗が気軽にできることだと思うのよね。若手がベテラン勢に「あのー同乗させてもらっていいですか?」ってお願いして、乗せてもらってたりする。
これって意外と貴重なのですよ。ガチ系イベントだとタイム落ちるからダメだし。大きなコースはそもそも同乗禁止だしね‥。

[12月] ロドBAKA@鈴鹿
オリーブボールの近藤さん主催のイベント。
貴重な貴重な鈴鹿レーシングコースで実施されるイベントなんだけど、なんと今年は開催がないらしい‥。辛い‥。
鈴鹿はぶっちぎりで日本で一番楽しいサーキットなので、走れる車に乗ってる人は、一度は走っておいた方がいいのですよ。一生の経験になると思うのよね。
来年の復活を応援しています!
Posted at 2018/06/09 23:51:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2018年05月05日 イイね!

お久しぶりです♪

お久しぶりです♪最近は、twitterで満足してしまって、こちらにかけてませんが、まだ引退してませんよ♪
時間がたちすぎて居るので、箇条書きで‥。

1.直線遅すぎ問題
過走行、オイル食いなマイエンジンですが、みんカラの最後の記事にある通り、2016年のロドBAKAで直線がだいぶ遅いことが判明‥。
もうそろそろ時効と思うので、実データを出してみるとこんな感じ↓

全部、自然吸気のNCロードスターなのですが、実はこんなに馬力差があるのですよね‥。びっくり。ちなみに、青線は2Lエンジン。
この事件を受けて、赤線(マイカー)はエンジンのリフレッシュに、緑線のお人はエンジン載せ替えに走ることになったのです‥。もはや懐かしいなぁ。
おかげさまで、今はみんなと戦えるレベルの馬力に戻せたはず。何をやったかは、愛車紹介で変えてる部品を見ればだいたいわかる?と思うので見て見てね。

2.マツ耐
最近は、えっちぃさんに誘ってもらって、マツ耐に参戦してます。
2017年はフル参戦前提で、シリーズ総合上位を狙いに行ったのですが、富士Rd.でエンジンが壊れた‥。
そして、気を取り直して(?)2018年は、APは見送るのでフル参戦ではないものの、4戦以上は参戦して再度シリーズ上位を目指す体制に!!
初戦 SUGO Rd.は、総合3位、クラス1位で凸ゲット!順調な滑り出し!?



3.FUJI1-GP
モツさんが声をかけてくれて、みやーたさん、上さん、僕、達也くん、モツさん(走行順)という、NC勢で参加してきましたー。モツさん声がけありがとー。
戦前はクラス1位いけるしょ〜って見込みだったのですが、想像以上にレベルが高くて、結果はクラス3位。見込みが甘すぎるww
とはいえ、FSWの表彰台に立たせてもらって、いい経験させてもらいました〜♪
なんや感や言っても、みんなで参加するイベントは楽しいすなぁ〜。
3人目の僕のところから雨だったのですが、NCみたいな車は雨の方がいいかもですね、パワー差が緩和されるので。
草レースの雰囲気伝われば嬉しいなーという動画を貼っておくです。



4.右膝オーバーホール
右膝の前十字靭帯が切れたまま長年放置してたのですが、いい加減直すことに。1月に再建手術してきました♪
いろいろ(本当に色々)あったけど、すでに車の運転は以前のパフォーマンスまで戻ってます。安心。
今まで膝がぷらっぷらだったが治ったので、完治すればヒールトーが上手くなる?かも?
一応完治するまで9ヶ月くらいらしいので、本領発揮は10月以降!?
Posted at 2018/05/05 11:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年12月20日 イイね!

2016ロドBAKA

2016ロドBAKA今年もロドBAKA行ってきました♪

んで、ベストは2'34"945。
205CUP仕様にしちゃぁ十分かと。

ただ、走行後ロガーを見て愕然。直線めちゃ遅い‥。
こりゃダメだ(・ω・`)
モチベーションが、伊勢湾の底まで落ちたよ(・ω・`)



来年に向けたテスト結果。
P-LAP二代目:動作完璧
PerformanceBox:死亡を確認⇨デジスパ注文。

って、ことで来年の耐久号のラップタイマはお任せあれ!
Posted at 2016/12/20 20:56:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「YRSオーバルレース201607 http://cvw.jp/b/1732825/38196155/
何シテル?   07/10 20:04
サーキット活動の記録と、ノウハウ共有目的でブログ書いてます? 自分用備忘録。 [鈴鹿]71R 205/50R16 <2016/12/16> 2'34"...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クヌギへ遊びに行ってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/31 21:07:54

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスター最高デスよ。 なるべく外観を純正形状に保てるようにしています。 こっそり ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
初めて買った車。 とにかくカッコいい車が欲しくて、最終的にアルファの155か、ランチアデ ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
スノーボードに行ける、サーキットに行ける、前車(155)より軽いって理由で購入。 ちょっ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ウデが磨ける、壊しても直せる(財力的に)、という条件に一番マッチしたので購入。 最高に楽 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation