• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クック☆ロビンのブログ一覧

2021年05月11日 イイね!

ここ1年のムルティプラの変化

ここ1年のムルティプラの変化
リアゲートにステッカーを貼り付けたマグネットをペタり。
「戦翼のシグルドリーヴァ」の宮古ちゃん。


ということでここ1年ではあまり変化が無いウチのムルティプラですが、機能的な項目は2つ。
・左フロントドアキャッチの修理
・セキュリティアラームの設置
くらい。
ドアのほうはしょっちゅう集中ロックが下がらなくなったりしてたのでリビルト品に交換、現在も調子良く動いてます。
セキュリティはお世話になってるところにおまかせして純正に連動させる仕組みになっているらしいです。
前は直に鍵穴を使っていたのでリモコンロックが使えるようになって便利になりました。

自分では最近発売したゲーミングチェアのガシャポン「Pro-x v2」が1/10~1/12サイズの可動フィギュアにちょうど良いようなのでフィギュア用座席として使う事に。


ポリパテをインパネに合わせた形状に削って製作、ゲーミングチェアの脚を接続する4ミリ軸を差す穴をてっぺんに開けてインパネにも使ったガルグレーで塗装。


ゲーミングチェアの軸は結構脆いのでそのまま差すとちょっとだけ速度を上げたコーナリングでもポッキリ逝きます、必ず真鍮線などで補強しましょう。
そしてそのままフィギュアを乗せてもブレーキングで吹っ飛ぶのでシートベルトを100均のゴムヒモで製作。

これからのドライブはお気に入りの娘と一緒です。
Posted at 2021/05/11 20:52:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムルティプラ | クルマ
2020年02月15日 イイね!

ムルティプラのリペイント再生の続き他。

ムルティプラのここ1年の変化はあまり無かったけど主なリペアや変更を紹介。

まずはタイヤ/ホイールを一新。
買った時に履いていたサイズや銘柄バラバラの適当なタイヤも流石に限界が来たようでこの有り様。

高速度の走行中に破裂したわけではないので慌てずにイオンの駐車場で応急用タイヤに交換して走ろうとしたらそっちもダメになってた。
破裂寸前のタイヤでゆっくり走ってなんとか駐車場に帰り着き、以前に古タイヤ付きの純正アロイホイールを買っておいたので持ってきてもらい事なきを得た。
その後は新品のタイヤを注文。
今回はピレリのP6をチョイス。

まだ新しいのでこれから走って行けばどんどん良くなっていくだろう事を期待。
ちなみにダメになった応急用タイヤは降ろしてまだ使える鉄ホイールのものを車体に固定している。

リペアは今年の正月にようやくインパネのセンター側を取り外して再塗装。




見ての通りボロボロだった。
灰皿のパネルも同時に行いしっかり削って塗り直したのでようやくキレイにインパネのリペアが終了。

MDプレイヤー周りはまだ交換してないのでまた今度に。
Posted at 2020/02/15 16:03:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムルティプラ | 日記
2019年05月23日 イイね!

静岡ホビーショーに参加してきた。2019 その2

静岡ホビーショーに参加してきた。2019 その2G-strikerの写真は前回出し終えたので今回は企業とG-stを除いた展示会で見て気になった作品を紹介。





企業

今年の展示車は発売前の新型スープラ。


LBワークスのハコスカ。

完成品モデルはTRD 2000GT!
SW20乗りは注目せざるをえない、出るならもちろん買う!


ガルパン戦車プラモデル新作はARL44重戦車。
発売は何年後になるかな・・・

話題沸騰のメガデバのシタラちゃん。もちろん予約した。

アリスギアはやってないんだけどプラモデルは買うという・・・一番気になるのはこの娘。早く彩色見本が見たい。


ハンドスケールガールマジ小さい、組むの大変そう。

新スチ子は轟雷改みたいな新関節あるらしいね。


ゼルフィカールもいいけどアニメスタイルばーぜはよ。

はたして赤迅雷は旧版ノーマルなのかこれになるのか・・・

この娘はギャレオンモードで飾るの決定。

フレズ「新しいボクだって、楽しみだね♪」


写真に写ってるのは自分のフレズ。
持ってる人は知ってるかもしれないけどフレズは頭部の装甲パーツ外すと跡がくっきりくぼんでしまうためアニメの素体は再現できない。
なので自分でパテ埋め再現したもの。
みんなは今度のビキニのフレズでできるようになる。

スクール水着風スーツは色と光沢にこだわって塗装。


展示会



ゴッグならぬコックw


金箔式とか・・・ブルジョワめ!




シャイニングガンダムとブットキャリアー、指パッチンでどこでも現れる便利な奴です。



シャンブロとかよく作ったなあ、と感心。




メタリックがキレイなナイチンゲール3機は同じところに並んでいました。



G-strikerの隣の卓で展示していたビッグバイパーのカタパルト。
ラジコン流用でデッキが上昇、下降するのでかなり注目されててG -st側まで人が溜まっててちょっと邪魔だった。





コペラトスとコペピーヌw

雑誌「ネットランナー」付録プラモデルの中華キャノン!何故か自分も持ってたり・・・



お気に入りの娘のフィギュアがあるとテンション上がりますね♪




メットールスイムとダディ!懐かしい♪



2日間いたけどほとんどG -strikerの卓に居たので、見ていた時間は2時間半程なので半分も見て回れなかった。

終了後は撤収作業を終えてメンバーそれぞれに帰宅、自分は駐車場がちょっと離れていたため荷物運びで腕が疲れたので30分程車の脇で休憩、行きで無茶したので帰りの超距離運転では無茶は避けた。
休憩中ではやはりムルティプラが珍しいのか同じく帰宅しようとする他の参加者達から声をかけられたりも。

17時半には出発してちょっとだけ渋滞したけど21時過ぎには無事帰宅。
反省点も多少あるが、オフ会からの1月半のせわしなさからようやく解放されてホッとした。
ちなみに燃費を計算したら普段はリッター9.5程なのに16.4まで延びててビックリ!(満タン法計算)
静岡付近はほとんど高速道路並みにアクセルしか踏んでなかったからかな。

次は10月か11月にあるだろうG-strikerのオフ会、お題は「量産機」だそうだ。
Posted at 2019/05/24 00:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年05月18日 イイね!

静岡ホビーショーに参加してきた。2019

静岡ホビーショーに参加してきた。2019実は所属している模型サークル?である「G-Striker 」のメンバーのツテにより静岡ホビーショーに2年前から参加していて、今回3年目である。
オフ会で持ち寄った作品を預かりメンバーの何人かで会場で展示する。

4月のオフ会に間に合わなかった作品を5月の連休をまるごと使い作ったけど、終わらなかったので前日に有給休暇を取り寝ずに作ってなんとか完成したが、寝る暇が無くなってしまいそのままムルティプラで出発。
前2回は他のメンバーの車に乗せていってもらっていたので今回は初めて自力で会場に行く事になる。
現地集合が朝7時だったので念のため早めの夜1時半に名古屋を出て国道1号線をひたすら走る、2徹後に長距離運転とか無茶をしたものである。
ちょっとうつらうつらしてもなんとかJR静岡駅に到着、周辺地図を見て会場のツインメッセ静岡に到着!
時間が5時過ぎと早すぎるので会場前に車を停めて降りたら目の前にはリバティーウォークのランボルギーニが。


暇があるしランボを撮影していたら背後から自衛隊の16式戦闘車が。

こっちはもう見るのは3回目だけど、動いているのは初めて見た。

メンバーと合流して車を立駐に置き、西館の指定場所でセッティング、
雛壇は前日入りしていたメンバーが立てておいてくれたので自分達は作品を並べるだけ。
今回自分の持ち込んだ作品は

モビルドールサラ

モビルドールサラmodeB

ダイバーナミ

ダイバーアヤメ

シャア専用キャタルガ

獅電・改(オルガ機)

サラmodeBとキャタルガと獅電・改以外はメンバー内でビルドダイバーズキットを揃えようということで自分が担当した。
サラmodeBは頼まれてもいないのに作りたくなって作った自分の趣味に走った結果。

2日目の展示ではさらに趣味全開の姿に。

アヤメさんはキットにたくさんパーツがあるので複数購入せずにプレイバリューを豊かにするように改造。
腰のポーチをボールジョイント接続からスプリング接続に変更、厚ぼったいスカートとニーソの縁を削り見栄えを良くしてから足裏に忍者の定番工作マグネットを埋め込み、複数あるパーツを利用してダメージパーツを制作、これは切り欠いたパーツに肌色ランナータグを接着して均し、形を整えた破れパーツを接着した。
そのため肌色は塗装せずつや消しクリアーのみ。



ベースは座りポーズのフィギュアに付いてたもので、裏に入れた磁石でしっかり足を固定、支柱無しでも2日間の展示で転ぶ事も全く無かった。

以降は他のメンバーの作品展示。




マグアナックですよ?





こういう見立て改造した煌・ギラーガは好きです。



AGE -2マグナムSV(セイバー)



流用+ジャンクの組み合わせで出来たマンダラガンダム。

手足はほぼバンシィのシャイニングガンダム。

AGE 1~AGE 3が合体、グレートアスノガンダム

ナラティブ体操第一~♪





ダイバーサラを含めて4体もサラちゃんが集まった。

ダイバーモモとダイバーサラ、モルちゃんはすべてメンバーの自作!








今回はこんな感じの展示でした。
他の模型クラブの作品や企業の新製品は次回。

Posted at 2019/05/19 00:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2019年02月23日 イイね!

ムルティプラのちょっとした改造他 その2

ムルティプラの灯火で一番気になっているのがハイビームのレンズ。
当然ながら点灯がハイビーム使用時のみなので車だらけの街中使用では普段はロービーム側しか光ってない。
それだと見た感じ普通の車とそれほど違いは感じないのでなんとかハイビームのレンズも光らせたい。

ネットだとユーザーの中にはレンズ内にLEDイカリングを入れて光らせている例もあったけれど、自分の中ではやはりレンズそのものが光ってるのがいいと思ってるので方法を考えてみた。



材料はカー用品店で買ったLEDと100均のメタリックテープ。



1枚1個だけのチップLED ユニットをメタリックテープで覆って左右で2個作る。




取り外したハイビーム側レンズの下側に穴を開けてからLEDが反射側を向くようにユニットを差し入れてから両面テープで塞ぐ。



LEDユニットの角度はこんな感じで。


エンジンルーム内のロービームユニットのスモールランプ線と繋いで取り付け完了。


これならレンズ全体が反射で発光してるように見えるし、ハイビームそのものは光ってないので前走車・対向車も眩しくないはず。


あとはドリンクホルダーのように使ってる携帯電話ホルダーにも青色LEDテープを入れて光らせてみた。


やや透明度の低いジュースを差し込んで光らせると結構キレイ。

そして内装リペアの続き。
左右のエアコン吹き出し口周りも以前のドアグリップと同様の状態。
ただ、この吹き出し口は左右繋がっていてかなり大きい一枚のパネル。
とても全体を丸ごと外して一気に直せないため、片方ずつ切り分けて順番に直すことにした。

まず右側。

インパネの時みたいに布張りのダッシュボードを外し、吹き出し口周りのパネルのボルトを外した後に目立ちにくい位置をノコで切り離した。

日焼けによる劣化はやはり他同様。

吹き出し口横は溶かして接続されていたので力ずくで分離、リペア後にまた溶かして接続した。


日焼け劣化はパネル全体ではないので目立つ範囲だけをドアグリップ同様にリペア。


元通り組み直して右側完了。


左側も同様に切り離してリペア。

今後もまだまだ改造もリペアも続きます。
Posted at 2019/02/23 23:02:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムルティプラ | クルマ

プロフィール

「久しぶりに戦車プラモデル組み立て。BMWじゃないM3。」
何シテル?   05/18 22:51
近年は専ら戦隊・仮面ライダー関連トイの改造やアニメ「ガールズ&パンツァー(ガルパン)」の影響で始めた戦車プラモの制作が多いけれど基本的にはロボット系全般やカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR2 飛閃(二代目) (トヨタ MR2)
先代の廃車が決まった時に今でもお世話になっている店で捜してもらったのが現在の愛車。 また ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
念願叶って家族使用の車に変顔ムルティプラを導入しました。完全に自分の趣味で家族を説き伏せ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
黄色のSW20から乗り替えた2代目は初のターボ車。ターボは代車でチューンド180SXは乗 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
免許取って最初に買った車でした、リペイント前提でたまたま安かったフルノーマルの赤を買って ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation