• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルヌーのブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

投票に行こう!その2

参議院選挙は本日20日が投票日。

先のブログで話したセンキョ割等にあるように、各地で若者の投票率のアップを目指す取り組みが行われています。
18歳から選挙権がある現在ですが、私が投票に行った時も投票場でたまたま10代らしき?男性を連れたお母さんらしき?人たちを見掛けました(あくまでも見た印象からの想像ですが…)



私の娘(20代前半)が経験したことですが、比例代表のポスターを貼ってくれないかと様々なところを訪問していたようですが、近所の商店街に訪問した際、商店街のオヤジさんに汚く罵られて追い払われたそうです。

いくらなんでも同じ断るにしても、もっと他に言い方があるのではないでしょうか?
日本の将来に危機感を抱いたことから、このままの政治と政府ではでは駄目だと政治にも多少の関心を抱き、自身を奮い立たせて活動を行っている20代の若者に対して汚い言葉で罵ることが大人の態度・対応でしょうか?

支持政党は置いといて、娘はそれまで政治に関心が無く投票にも行かなかった地元の友人知人や大学時代の友人等のうち、なんと10人も投票に行かせることに成功したそうです(少し上の世代も含む)。これは素直に褒めてあげたい。


※なお、比例代表については、掲示場を設置できる場所が限られてしまうため、掲示場は設置しないこととされているかわりに、(公職選挙法145条において)中央選挙管理会の交付する証紙を貼ったものを、施設の管理者や所有者に許可を得て掲示することができます。

また、政治関係のポスターついては様々な規定・ルールがありますのでご興味のある方は調べてみてください。
「政治活動」と「選挙運動」は区別して定義され決まりが作られている事や屋内・屋外での違い、「二連ポスター」「三連ポスター」の意味等、様々で不思議な?ルールもあります。色んなことを考慮して考えられたのでしょう。


いずれにせよ、投票に行かないことには最低限の意思も伝わりません。
多くの方々や若者たちが政治に関心を持ち投票に行き、今回の投票率も上がっていることを期待します。

 皆が立ち上がれば変えられる!





※注
なお、この記事はしばらくすると削除する予定です
Posted at 2025/07/20 17:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月17日 イイね!

センキョ割! 投票に行こう!

現在、全国に広まっているセンキョ割(選挙割)

投票に行って証明書をもらうか、投票日当日に投票所で撮った写真等を見せればお店や施設等で何らかのサービスや割引等を受けることができる運動・活動・サービスです。
投票率を上げたい・上げようという主旨で始まったであろう取り組み。
特に若い方々の投票率や政治への関心を少しでも促すことが出来たらという想いからです。

また、20代等の若い方々だけでなく、30代や40代の若者も、それ以上の年齢の方々でも政治に関心が無く、常に他人事で投票など行かない方々も沢山います。そのような方々にも勿論若い方々と同じように政治に関心を持っていただきたい。
特に20代・30代・40代の方々。いつの時代でも大きな変革をもたらすのは常に若者の志なのです。
変えられるのです。それまで選挙(の投票)に行かなかった人々も皆が立ち上がれば必ず国や世の中は変えられる。投票に行こう!

私の長女も全ての党の政策や公約、政治に対しての考え方等々、沢山時間を掛けて調べています。私に支持政党のプレゼンをしてくるほどです。
手前みそですが、我が娘のそのプレゼンもなかなかのもので感心しました。

ただ、私も仕事関係の知人や若い後輩等にも選挙の投票の意義等を滔々と話しても、一応うなずいてはいますが、まあ投票には行かないでしょうね…
大体分かりますよ。行く人は自分なりの返答をしてきますから、分かったように大袈裟にうなずいてもポーズだけの人、気がない人は直ぐに分かります。
自分や家族・子供たち、そして子孫たちに降りかかってくることなのに…



以前、私がこのみんカラで紹介した身内のお店(泥棒に入られた事やL字のカウンターテーブルを私がDIYで造った等のことを記事にしました)でもセンキョ割を実施するようです。
常連さんたちは比較的年齢層が高いので、たぶん投票に行ってくれるでしょう。さらにサービスも受けられますからね。

国を変えられるのは国民・庶民の力です。皆さん、投票に行きましょう!
Posted at 2025/07/17 23:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2025年07月05日 イイね!

なぜか記憶にないyahoo IDとの連携をしている…

久しぶりにみんカラをのぞいてみたのですが、
そういえばyahoo IDと連携していないので、ログインできないのかな?と思っていたら、ログイン状態のままでした。

??と思って、取り敢えずログアウトして再びログインしようとしたら、みんカラのIDやパスワード等を入力することもなく、即座にログイン状態に?

??まだyahoo IDと連携の期限が来ていないのかとも思いましたが、そうでしたらパスワード等の入力がログイン時に必要でしょうし、調べてみたらやはり連携の期限は過ぎていて、yahoo IDと連係なしではログインしての利用はできないようになっているようでした。

つまり、私は連携している状態になっているようです。
でもyahoo IDと連携の手続き?みたいなのは行った記憶がありません。なぜ連携しているんですかね? 
それとも、年取って呆けたんでしょうか?連携の手続きしたのかな? う~ん確かに最近物忘れが超絶に凄くて私もいよいよか(笑)とは思ってはいるのですが、手続きをした記憶が本当に出てこない… マジで(頭が)やばいのか(笑)

正直、yahooと連携する気などさらさらなかったので、手続きを自らすることもないと思っているのですが… (もし、手続きをしたのだとしたら、下記に記しているように移行するための準備期間が必要だからでしょう)



まあ別にいいのですが、今ちょっとみんカラを退会しようかどうか思案しているところです。と言っても、まあほぼ退会することに元から決めているのですが…

退会するにしても、今まで投稿してきた記事が消滅?(非公開)となるのも何か忍びない(自分自身も誰も閲覧等全てできなくなるので、データはみんカラ側には残るようですが事実上の消滅となります)


退会するとしたら、取り敢えず今まで投稿した記事をどこかに移さないといけませんし、やり方は私にはコピー&ペーストくらいしか思い浮かばないので、かなり手間もかかりそうです。

というか、どうせ記事を移すなら自分自身のブログを立ち上げてそれに載せ替えようとも考えています。もちろん読者などほとんど来ないでしょうが、自己満足の様々な記録として自身のブログに残すのも有りかなと思っています。公開してきた記事なので同じことですから…


調べてみると、やはり一定数の方々がこの連携を機に退会・休会を決断しているようですね。退会を決意した方々の記事を読むと共感するところも多いです。

私も退会の可能性がかなり高いというか、まあまず退会すると思いますが、まずは記事をどこかに一旦移設し終わるまで、ボチボチ作業して行くのでもう少し時間が掛かりそうです。
Posted at 2025/07/05 09:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月22日 イイね!

広島の原爆ドーム、平和記念資料館を見学

広島の原爆ドーム、平和記念資料館を見学故郷の九州・福岡に帰省して戻ってくる時に広島の原爆ドームと平和記念資料館の見学をしてきました。
自宅に戻ってくるのは真夜中の遅掛けとなる予定なので、翌日の事を考えるとかなりぎりぎりのスケジュールではありますが、なかなかこういう機会はないのでどうしても行きたかったのです。家族も了承してくれましたし見学に行くことにしました。













ドームの写真の数々です
チェコ人の建築家ヤン・レツルの設計により、大正4年(1915年)に「広島県物産陳列館」として、広島県物産品の販売促進を図る拠点として造られた建物です。





鉄骨の補強がよく分かるアップ写真です。
もちろん、この鉄骨のみならず、様々な保存工事事業が行われています。

工事の施工に際しては、当初の第1回・第2回ともに募金運動が行われ、多額の寄附金が寄せられたそうです。





写真の説明にあるように、広島商工会議所屋上から1945年10月に撮影された写真です。





〇原爆の子の像と沢山の千羽鶴
平和記念公園にある沢山の慰霊碑のひとつ、「原爆の子の像」です
像のモデルとなった原爆による白血病で亡くなった方の同級生らの募金運動により作られた像です。
悲しいことに折り鶴の放火事件等もあり、様々な対策が行われたようです。

ここでは原爆ドームの事も含め、至極省略して簡単に述べているだけですので、皆さん是非色々と調べてみてください。






平和記念公園と要人の方々等が集まって行うセレモニー等が行われる「原爆死没者慰霊碑」、そしてその目線の先に見える原爆ドームを平和記念資料館の廊下から撮影したものです。


他にも原爆死没者慰霊碑や平和記念資料館に隣接する「国立広島原爆死没者追悼平和祈念館」にはスケジュール的に無理かもと思い行っていません。
いずれまた訪れるつもりです。次回は余裕をもって見学できればと思います。
Posted at 2024/07/22 20:38:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 見学 | 日記
2024年07月21日 イイね!

故郷の九州・福岡へ帰省と博多祇園山笠と九州国立博物館

故郷の九州・福岡へ帰省と博多祇園山笠と九州国立博物館先週の13日から15日にかけて、故郷・実家の福岡市に帰省してお墓参りをしてきました。妻や私の都合と娘たちの大学の都合等を色々と日程調整してこの日取りとなりました。





九州の入り口である壇之浦パーキングエリア。
サービスエリアのような大きな規模ではないパーキングエリアですが、今まで新幹線や飛行機やバス等ではなく、自家用車で自分たちで運転して帰省する時は必ず寄っていた(寄る)パーキングエリアです。
久しぶりの車での帰省なので、ここもしばらくぶりに寄ったのですが、売店等の建物も綺麗に整備されており、建物の上にはとても広い屋上展望デッキが造られていました。久しぶりなので綺麗に様変わりしていて驚きました。



関門橋を走っているところを後部座席から撮った写真です。
なお、車は家族用の車というか普段は妻が乗っている車で、スバルのアウトバックです。とてもいい車です。みんカラの愛車一覧にまだ掲載していないので、いずれまた掲載しようと思います。








博多駅に展示されていた山笠と別の所にあった山笠です。圧巻です。祭りの時は担いでいる方々等に思いっきり水を掛けるのです。
右下の写真は博多駅に展示されていた山笠の片側を撮影したものですが、人気漫画のワンピースをモチーフにしています。
ただ生憎、この帰省時はずっと雨でした。せっかく帰省した時ですから暑くてもいいから晴れてほしかったのですけどね。






自宅に帰る前に九州国立博物館に寄ってきました。日本に4つしかない「国立の博物館」のうちのひとつですから、さすがに素晴らしい施設でした。




桃山志野の茶碗 銘 「若宮」です。古志野好きにはたまらない、有名な茶碗です。写真にある橋文と裏側には社文が力強く描かれています。
また、古志野では、やはり国宝である「卯花墻(うのはながき)」(東京都、三井記念美術館蔵)をぜひとも観てみたいです。



〇写真左上は南宋~元時代の灰被天目(はいつぎてんもく)茶碗です。虹天目の名がついています。
時期によって油滴天目茶碗が展示されていたりしますが、今回は展示されていませんでした。てっきり展示されていると思っていて楽しみにしていたのですが…

〇右上は色鍋島の見事な大皿。ここの写真にはありませんが他にも鍋島の素晴らしい皿が沢山展示されていました。

〇左下の掛け軸は十王図と地蔵菩薩像。十王とは、亡者の罪業の審判者として冥界にいる閻魔王等の十人の王のことです。

〇右下は国内有数の古伊万里コレクションです。(小郡カンツリー俱楽部寄贈品)





〇上の写真は出土された埴輪の数々。奥に見える大きな筒状のものは、埴輪円筒棺です。前方後円墳出土品として唯一の極めて珍しい出土品です。

〇下は大宰府政庁跡出土品の鬼瓦です。(遣唐使の時代、奈良時代 8世紀)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここに掲載した写真はもちろん極一部です。他にも沢山の貴重で見ごたえのあるお品が目白押しです。
さらに、基本的にほとんどのお品が撮影OKです! 様々な美術館や美術展覧会等では撮影は一切禁止の所が多い(というかほとんど。大阪市立東洋陶磁美術館はOKでした)ですが、ここはそのような制限はほぼないです!驚きました。
もし福岡に来た際には是非訪れてください。
また、時期により展示されているお品も少し変わったりしますので来館予定の方はホームページ等で確認をされてください。


※この後、広島の原爆ドームを見学しました。その写真等は後ほどご報告しようと思います。
Posted at 2024/07/21 23:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術鑑賞 | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイゼットカーゴ ペダルカバーを付けてみました https://minkara.carview.co.jp/userid/1751623/car/3611613/7882479/note.aspx
何シテル?   07/28 17:52
アルヌーです。よろしくお願いします。 車に乗り始めてウン十年。自分の車だけでも何十台も乗ってきました。 友人知人の車、トラック系等を含めたら数え切れない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴに乗っています。 宜しくお願いいたします。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
アトレーワゴンをお安く手に入れました。 オートマなので面白さはないですが、バンに比べる ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴ S320V 5速マニュアル。 仕事用の車です。 もう15万キロ超えて ...
日産 セドリック 日産 セドリック
昔乗っていた車の写真を引っ張り出してきました。 「330(さんさんまる)セド」の「にっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation