• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAGのブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

試運転行ってきました!

試運転行ってきました!みぞれ舞うあいにくの天気でしたが、溶接部や電装系、カウルの取り付けに不具合がないか軽くチェックする為、少し市街地を走行してきました。

寒かったけど電装系の鬼門、「リフェバッテリー」の冬場の始動性テストも出来たので、色々収穫ありました。




純正に比べかなり細めです。

ペドロサ君と似たか寄ったかの体系なのでニーグリップし易いです。

塗装前なので間に合わせのシートスポンジをペタペタして、2ヵ月ぶりにエンジン点火!!

リフェバッテリーの癖を体感しつつ無事エンジン始動成功!!

シートカウルを掴んでガシガシ揺さぶってみる、、、。安全確認ヨシ!

ウインカー&テール点灯確認ヨシ!

跨ってガシガシ、、、。体重かけても純正より少し角度の下がった
軽いケツ上がり、、、。

狙い通りの乗り味はするのか!?

、、、、いざ!!発進!!!!

ぺらいスポンジはレースに出ていた記憶を少し呼び覚ます、、、。
この硬さ!この滑りにくくケツに張り付く感じ!
コレコレ~~!!

ニーグリップしやすいし、より上半身の自由度を保ちやすくなったこの感じ、設計イメージ通り!
車体も軽くなってヒラヒラ感アップ!!

短距離だったけど、好感触♪

次回の山テストが楽しみだ!
Posted at 2013/02/24 23:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ものづくり | 趣味
2013年02月17日 イイね!

夢叶う。 RVF RS125シートカウル 取り付け完成!

夢叶う。 RVF RS125シートカウル 取り付け完成!純正っぽい取り付けの雰囲気を出す小物の製作に手間取りましたが、

やっと!

やっとーー!!!!!

完成したーーー!!!!!


RS125のシートカウルをほぼそのまま取り付けるプロジェクト。

きっとシートのデザインをいじらずに取り付けしているのは、日本で俺だけだっ!!!

、、、いや、そうであってほしい。
そうであってくれ!!!!!!(笑)

後は塗装だけだぜー!

跨った感じは250レプリカに近い、と、言うかそのものだ!イメージ通り!

社外のセパハンに変えてバランスの狂ったライポジもシートの取り付け角を下げたから、修正出来たっ!!

早く試運転したいぜ!

Posted at 2013/02/17 22:20:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ものづくり | 趣味
2013年02月11日 イイね!

完成間近。



合成写真のイメージを目指して製作していたシートレールですが、バイク屋さんに依頼していたハーネス処理が完成して組み立て試運転が間近に迫ってきました♪上手くすれば日曜に試運転やれるかな~。

90年代の「乗り子の希望は俺たち職人の技でクリアしてやるぜ!」的な、レーサーのストリップをイメージし、スリムで極限の小ささにこだわり抜いた結果、元のフレームの約3分の1位の体積で作った事により、ハーネスは凄まじい事になっていきます。

(ラジエーターのリザーバータンクは移設しました。)

バイク屋さんに自信を持って純正ハーネスのままでは絶対無理!と言わせる程のミニマムサイズ。

ハーネスがとぐろを巻いて隠してあるだけ、電装品がカウルの中に突っ込んであるだけのバイクなんか整備したくない!!

という、バイク屋さんの強い希望の元に、整備性を上げる為、電装品のレイアウトは分かりやすく配線の引きやすい位置に自分が製作し、ハーネスは切って切って切りまくり、カプラーを増設して電装品を付けたままシートレールを取り外せるようにバイク屋さんに製作を進めて頂きました。

拙者、物作りには自信がありますが、電気には詳しくありませんので。f(^^;)

最終的に純正のシート関係から流用したのは…。


……。


………。
ハーネス、ハーネス付属品を除き、


パーツNo.
90112ーMT4ー000
ボルト,カウルセッティング×2

80101ーMR8ー900
ステー,ヒューズボックス

83636ー198ー900
バンド,ツールボックス

以上です。(笑)
Posted at 2013/02/11 23:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ものづくり | 趣味
2013年02月04日 イイね!

RS125 シートレール 製作途中の風景

RS125のシートカウルを移植する為にはフレーム幅が狭い物に作り変えます。

製作コンセプト
1・市販されているものと同じような、理想は完全ボルトオンを目指す。

2・あくまでも合法改造。第三者(バイク屋さん)が自信を持って構造変更に行って車検を通せる製品にする。

というイメージで製作開始。
まず、バイクに長期間乗れなくなるのが寂しかったので、ヤフオクで、採寸用のシートレールを手に入れ、RVFのフレームに付けられるミニマムサイズの骨格(とりあえず電装品、強度の事は深く考えない。)を作り、仮組。
これにRS125のシートが乗らなかったら諦める。
で、出来たのが写真右側。タイプ零。


ギリギリセーフ(笑)
だけどフレーム幅がギチギチ。

第二段階。
フレームとカウルの取り付け、電装品の取り付け方法を考えながら溶接し初めてみてみる。

参考になるか分かりませんが、最終的な部品点数は没パーツ含め50点位の部品を作成して溶接してます。




Posted at 2013/02/04 06:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ものづくり | 趣味
2013年02月03日 イイね!

シートレールを作る為の個人的な考察。

シートレールを作る為の個人的な考察。シートレールを作るにあたって、RS125のシートレールの実物を見たことが無いので、あれこれ検索して大体の寸法を把握してみようと思います。

写真を見つけてビックリ。あまりにも簡素。

ざっと寸法を想像すると、25~15ミリ位の角パイプに10~15ミリ位の丸パイプ、3~5リ位の板を使ってフレームにネジ止め…。

流石、一人乗りフレーム。しかも電装品はシート周りには入って無いのか…。(汗)

で、似たような物をRVF用に作る時の問題点。

Q1・RVFのフレームにシートカウルの取り付け幅とかシートの寸法は合うのか?

A・シートカウルのシートラバーを貼る面がRVFとRS125ではタンク形状が違う為、結構な隙間(30ミリ位)が空くが、ラインは合わせられるのでOKとする。
幅はちょっとフレームより小さいが、なんとかFRPの弾性でカバー出来そうです。

Q2・電装品をしまうスペースは作れるのか?

A・純正サイズのバッテリーはシートの幅とほぼ同じなので、小さくするか搭載する向きを変える必要あり。
その他の電装品もレイアウトをしっかり考えないとカウルの脱着が出来なくなる。
フレームの作り方によっては、ハーネスも延長や短縮しないと入らなくなる。

Q3・純正シートレールを流用改造出来るか?

A・無理。
じゃないかもしれないが、かなり厳しい。
短縮だけではなく幅詰めも必要。バラバラに切り刻んでも上側のフレームへの取り付け部品は作り直す必要あり。
新規に作るのと変わらない手間が掛かる気がします。
Posted at 2013/02/03 21:44:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ものづくり | 趣味

プロフィール

はじめましてFLAGです。 あまりバイク自体の整備知識は多くありませんが、20代はトランポにNSR50miniを積んで1人でカートコースをぐるぐる回り、ミ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ RVF400R ホンダ RVF400R
RVF400です。 ほとんどパーツが無くなってますが、回しきれる楽しさがあって乗り換え ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation