こんにちは!
ペルシードに飽きてしまったので、異なるコーティング剤を使おうと思います。
それは、
GlassPowerです。
GlassPowerを選んだ理由は、もちろんコストパフォーマンスです。
野外駐車なので、親水系のコーティング剤がいいんでしょうが、高級じゃないですか。
やはりランニングコストは安くないと、お財布が寒くなります。
で、私の頭の中での妄想では、以下の感じになってます。
1、ペルシードでクリア層がガラス化した。(たぶん。。。)
2、その上に、硬化系の簡易ガラス系コーティングを塗ればさらにいろいろウハウハなんじゃね?
とか、良いように考えてますw
ペルシードの防汚効果でGlassPowerが落ちるじゃない?とか思いましたが、
そこら辺は、そっとしておいてください。。。(GlassPowerを注文してから思いました。
じゃあ、GlassPower洗車のことについて書きます。
まずは、いつものシャンプー洗車をします。
「初回の使用には、2倍希釈で使ってね。」って、説明書に書いてありました。
セットを購入すると、下の計量カップが付属されてきます。(謎のスポンジも付属されてますが。。。)
これを使ってスポレーに2倍希釈の液を作ります。
オデッセイの場合、この2倍希釈を3回作成して外装全体をコーティングできました。
ボディーにシュッシュして、素手かマイクロファイバーか何かで広げて、水でサーっと流す。
そして、拭き取る。
これの繰り返しです。
乾く前に綺麗にふき取った方がいいです。
水の跡が残りますw
では、洗車後の画像です。


まぁ綺麗ですよね。
洗車した感じを言えば、コーティング直後にボディを触るとキュッキュッとしてました。
なんというか、綺麗に食器が洗えた時のあのキュキュッと感です。
あと、簡単にわかるペルシードとの違いは、撥水した水玉の大きさです。
ペルシードは、大きな水のまとまりができてズサァーっと落ちる感じです。
GlassPowerは、細かい水の粒がくっつき合ってサーっと落ちる感じです。
あとは、防汚効果ですね。
耐久性は、高すぎると私が起きてしまいますw
では次回からは、GlassPowerは経過観察レポートを(たぶん)していきます。
では。
Posted at 2015/11/21 21:12:46 | |
トラックバック(0) |
洗車 | 日記