• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じうちゃんのブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

間違いない!Mobil1 ESPはお勧め!

オイル交換して早速、妻の送迎で駅まで往復20分程度だけれど運転してみた。

家から駅までは結構な激坂(勾配10度以上ある)を含む舗装された道。

今までスバルのCVTってこんな感じか、ここが唯一の欠点だなと思っていたことがあって、それは激坂でトルコンとは異なる挙動、下手くその半クラ運転みたいなのがあること。

アクセル開度とエンジン回転の感覚的不一致がずっと気に入らなかったのだけど、なんとMobil1 ESPにしたら、これがかなり抑えられる結果となった。

これは良い!
この一点だけでも、このMobil1 ESPにする価値が大アリ。

そもそもが0W-20なんて水みたいなオイルを信用していなかったのだけど、やはりその直感は正しかったようで、5W-30にしただけでこんなに挙動が変わるとは思っていなかった。

もしCVTの下手くそ半クラ、アクセル開度とエンジン回転の不一致に不満を少しでも感じている方は、ぜひこのMobil1 ESPを一度試してほしい。

本当にすごく変わる。

これはちょっと驚いた。
自分的にはこれ一択だ。

次回はオイルメンテナンスパックでまた0W-20にされてしまうのが、今からもうゲンナリでしかない…。
オイル交換なんて自分で出来るんだから、そもそもオイルメンテナンスパックなんて入らなきゃ良かった…。

Posted at 2025/11/15 20:54:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月09日 イイね!

タイヤの空気圧の正解が見えてきた

タイヤの空気圧は色々と変えて実験をしている。

そろそろ正解が見えてきたので、今は最終の詰めの段階。

結論として、今のところF2.2 R2.2がバランスが良い感触を得ている。

というのは、F2.0にしたところ、かなり乗り心地は良くなる。
サスペンションをとても高価な乗り心地重視のものに換装したレベルに劇的に変わる。
そして、走行フィーリングも変わって、タイヤが粘着度を増すというか、地面の抵抗を感じながら走る感じになる。
F1レースのようなタイヤ表面が溶けているような感じというか。
なので当然といえば当然だけど、燃費が非常に悪化して、9.9より上に行かなくなった。
しかし、まるで舗装したての道路を走るかのようなスー――っという走行感はとても気に入った。
ただ燃費がこれではさすがにどうかと思ったので、乗り心地だけでなく燃費も重要なファクターだなと気づき、乗り心地と燃費のバランスの中での最適解を求める方針に変更したのだった。(メーカーの気持ちが少しわかった)

そして、次にF2.3 にした。
すると、いきなり燃費向上した。
10.6が出るようになった。(デフォルトF2.5でも大体これくらい)
しかし、乗り心地がF2.0と比較すると明らかに悪化。
路面の細かい凹凸をいちいち拾うし、大きなギャップでは衝撃とともに車体が揺さぶられる。
SKフォレスターはオフロード車的味付けが若干感じられる比較的柔らかめのサスで、何度かの車体の揺れの中で衝撃を吸収していく味付けだと思っていて、それが個人的にはお気に入りなのだけれど、しかしそれは実はちょっと事実と異なっていて、F2.0にしたときにそこまで車体は揺れないということが分かったのだった。
つまり、足だけで衝撃が吸収できないから、車体が揺さぶられるのだった。
タイヤの空気圧を下げただけで衝撃を吸収できるレベルだから、おそらくもう少しサスペンション周りのスペースに余裕があり、コストが掛けられたなら、もっと乗り心地は改善していたんだろうなと思ったけれど、そこはそういう設計なのだから仕方ない。
ただ、コストという面ではStiサスにすれば、おそらくそこがある程度改善しているのだろうと思うし、だからStiに乗ってるユーザーはStiのサスが良い良いと言ってるのだろう。

そこで、F2.3はダメだなと思ったので、次にF2.2にしてみた。
するといきなり正解が見えた。
まず燃費は10.3-10.5レンジまでしか下がらないことが分かった。
そして、なにより乗り心地がF2.0とまではいかなくても、路面の小さなギャップをいちいち拾わなくなり(多少はある)、大きなギャップでの衝撃もゴムを一枚かませた感じになった。
タイヤの粘着は感じられないので、それが燃費に表れていると思う。
おそらくこれが最適解だと思われたので、今のところFを2.2固定で引き続き実験している。

今はF2.2におけるRの空気圧の最適解を模索中。
R2.2だと気持ちリアが跳ねて、大きなギャップの際にガツンといった衝撃が吸収しきれていないでボディに直接衝撃を伝えている感じなので、ここから0.5刻みで落としていってみようと思っている。

空気圧実験に関しては引き続きレポートしていく予定。







Posted at 2025/08/09 08:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月30日 イイね!

スバル サンクスデーが開催されると聞いて…

スバルメルマガのお知らせで、スバルサンクスデーが8月2,3および9-11に開催されると聞いて、以前から考えていたStiSportの日立アステモ社製のサスに換装しようかと計画。
このサスもStiの名前は付くが、純正パーツではあるので割引されるだろうと思い、フォレスターを購入した静岡スバルの担当の方にその旨をメールしたところ…。

静岡スバルではバッテリー10%引き以外のキャンペーンはしていないとのこと。

なぬ!?
渋い・・・渋すぎる。

まぁ仕方ないので、他の近県のスバルサイトを見たら、埼玉スバルは純正パーツ10%引き、千葉スバルも純正パーツ10%引き、東京スバルはないみたい、神奈川スバルはサンクスデーの告知すらない…。
(ただし、千葉も埼玉も「カタログに掲載の」という条件がついているので、このカタログというのが何を指しているのか分からないので、もしかしたら純正パーツは対象外なのかもしれない)

北陸スバルはマイスバル会員だと純正パーツ20%引きみたいなので、北陸の人たちが羨ましい。
電話で注文して宅配便で送ってくれないかな…。

そんなわけで、明日にでも神奈川スバルに電話で問い合わせしてみて、サンクスデーの中身(パーツ割引関係)がどうなっているのか聞いてみようと思う。

結果はまた報告します。
Posted at 2025/07/30 19:11:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月19日 イイね!

【考察】フォレスターXTの指定空気圧は高すぎる?──前後250/240kPaの違和感を深掘る

考えるきっかけはこちらのS4乗りの方の動画。




フォレスター(SK系)XTエディションに乗っていて、ずっと気になっていたことがある。それは指定空気圧の高さだ。

自分のXTのタイヤは225/55R18。これはAdvanceや他のグレードとも共通している。一方、カタログ上の車重は、XTが1570kgに対して、Advanceは1640kg。XTのほうが70kgも軽いにもかかわらず、指定空気圧は**前250/後240kPa**と高めに設定されている。一方でAdvanceは前230/後220kPa。

この差はおかしいんじゃないかと、ずっと思っていた。

---

[どう考えても違和感がある]

サスペンション構成は基本的に共通(STI Sportを除く)。それなのに、なぜ空気圧だけここまで違うのか。

いろいろ考察してみたが、結論としてはこうだ。

> 「これはおそらく、燃費改善のための帳尻合わせだろう」

というのも、空気圧を上げればタイヤの転がり抵抗が減る。つまり、燃費が良く見える。WLTCモードの数値を稼ぐために、実走行の快適性や乗り心地を犠牲にしてでも、空気圧を吊り上げた可能性が高い。


---

[ 荷重から妥当な空気圧を逆算してみた]

では実際、現在の使用条件に対してどのくらいの空気圧が適正なのか、理論的に逆算してみた。

現在の自分の使用条件は以下の通り:

* 乗員2名(合計120kg以下)
* 荷物はほぼなし
* 街乗り中心

この条件で、1本のタイヤが受け持つ荷重を計算し、225/55R18(ロードインデックス98、1本最大750kg@240kPa)という前提で圧力を逆算してみると、以下のような数値になる。(荷重配分 前60%、後40%と仮定)

* 前輪1本あたり:約510kg → 必要空気圧 ≒ 160〜170kPa
* 後輪1本あたり:約340kg → 必要空気圧 ≒ 110〜120kPa

とはいえ、現実的には下限安全圧として180〜190kPaが推奨されるライン。つまり、メーカー指定の250/240kPaは明らかに過剰ということになる。

---

[ 実走行における影響]

実際にこの指定空気圧で走るとどうなるか?

* 小さな段差でも「ガンッ」と突き上げる
* 路面の細かな凹凸を拾いやすく、乗り心地が硬い
* タイヤが跳ねやすく、しなやかさが感じられない

これはタイヤがサスペンションの一部として機能する前提を無視したセッティングだ。空気圧を変えるだけで「サスが変わった?」と思うくらいの変化が起きるのだから、もったいない話である。

---

[ 結論と次の一手]

指定空気圧は万人向けに設定されたものだが、実際の使用条件に応じて調整するのが本来の「乗りこなし」というもの。

というわけで、前輪200~210kPa/後輪180~190kPaで実験的に運用してみることにした。段差の突き上げがどこまで減るか、操舵感がダルにならないか、高速安定性に影響は出るのか──しばらく試してみて、また後日レポートしようと思う。

Posted at 2025/07/19 10:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月15日 イイね!

【Notebook LM】海外のスバルメカニックがオイルとCVTフルードについてのアドバイスまとめ


Notebool LMまとめ

(↑クリックするとNotebool LMの該当音声記事に飛びます)


以前にオイルについて考察をした記事をアップしたけれど、やはりプロも同じ見解だったことが判明。

この人はスバルメカニックを30年以上やってきたベテランメカニックだけれども、スバルに限らず、車メーカーの推奨は間違ってると。

オイルメンテナンスパックに入ったのは失敗だったなぁ…。

とはいえ、こまめにオイルレベルをチェックして、Mobilを継ぎ足そうと思う。
気持ちだけでも硬くするために。

Posted at 2025/07/15 14:11:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #フォレスター オイル交換しました(ちょいトラブルあり) https://minkara.carview.co.jp/userid/1772793/car/3730846/8434133/note.aspx
何シテル?   11/15 14:29
現在、鎌倉から真鶴に引っ越して、車が趣味というのでは済まなくなり、欠かせないインフラになりました。 というわけで、故障リスクを常に抱えながら乗るわけにはいかず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ベスパ GTS250ie] ハンドルセンター出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 22:26:06

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
SLが日本での発売が決まって、全体は良いのにそのギミック的細部デザインの醜さに愕然として ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
買ってしまった・・・。 現在、’58 トライアンフボンネビルT120をオマージュとする ...
スズキ サベージ400 スズキ サベージ400
タイムマシンに乗ってきた走行距離3000㎞ほどのピカピカのサベージ。 650cc用のドラ ...
ヤマハ ディバージョン ヤマハ ディバージョン
ロングストローク空冷4気筒ジェネシスエンジンという、謎の”やりすぎ”コンセプトのバイク。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation