• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月22日

コメンテーターってなに?

「水道橋」怒らせてもSNSでコメンテーター批判の「橋下流」…権力者の“作法”として「あり」か?「なし」か?

 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長が、生放送のテレビ番組中に「小金稼ぎのコメンテーター」と発言し、憤慨したタレントの水道橋博士さんがスタジオから立ち去るという騒動が起きた。その日のうちにツイッターで発言を撤回、謝罪した橋下氏だが、その後も別のコメンテーターを繰り返し批判し続けた。インターネット上での個人批判をめぐっては、安倍晋三首相が交流サイト「フェイスブック」(FB)で対北朝鮮外交をめぐり元外務官僚をやり玉にあげ、与野党間で論争が勃発。権力者によるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上での個人批判は、社会で許容されるのか。

ツイッターで波状攻撃
 「やはり有権者の方は冷静だなと。小金稼ぎのためのコメンテーターとは違いますよ」
 6月15日に生放送されたテレビ大阪の番組「たかじんNOマネー」での冒頭。橋下氏の慰安婦発言について「問題あり?問題なし?」との質問に、スタジオのコメンテーターは全員が「問題あり」と指摘する一方で、8割が「問題なし」とした視聴者投票の結果を受け、橋下氏はこう言い放った。
 これに対して、コメンテーター陣の1人、水道橋博士さんは憤慨。「今日で番組降ろさせてもらいます」「(小金稼ぎとは)違います」と席を立った。
 橋下氏も、さすがに言い過ぎたと感じたのか、その日のうちにツイッターで水道橋博士さんに対し「橋下です。『小金稼ぎの』は撤回します。すみません」と謝罪した。
 だが、橋下氏はツイッターで同じ番組に出ていたジャーナリストの大谷昭宏氏や須田慎一郎氏への批判を続けた。「須田さんも事実誤認」「大谷氏は論外」「皆さん、僕のいないところで人格攻撃をしてきたり、事実誤認に基づく批判をしてきます」…。
さらに翌16日以降も、「コメンテーターは批判ばかりして物事を少しでも進めようとしない」「コメンテーターは何の責任も負わない。言いっ放しで済む」と更新し続けた。

最高権力者も“利用”
 ツイッターなどSNS上で“個人攻撃”する政治家は、橋下氏に限らない。
 政界で騒動になっているのは、安倍首相がFBで元外務審議官の田中均氏を批判したことだ。現在、与野党幹部がネット上で批判合戦を繰り広げる事態になっている。
 発端は6月12日、田中氏が新聞のインタビュー記事の中で、5月の飯島勲内閣官房参与の北朝鮮訪問を批判的に論評したことに対し首相がFBで反論。「彼(田中氏)に外交を語る資格はない」とした。
 これに対し、民主党の細野豪志幹事長が「最高権力者が持つ強大な権力を考えたとき、あのような発信は自制すべきだ」と批判すると、首相は「全く的外れ」とやり返し、細野氏は再び「首相自身が的外れな回答をしている」と反論した。
 首相のFB上での“発言”には自民党内部から批判も。小泉進次郎青年局長は、国会で記者団に「個人の名前を挙げて反論、批判するべきではない」と苦言を呈した。

もろ刃の剣
 一方、コメンテーターらへの批判を展開している橋下氏は首相を擁護する。18日の記者会見で「メディアで反論する機会を持たない市民に対しては(個人批判は)控えないといけないが、メディアを通じて発言する人に対しては激しく論戦してもいいのではないか」と述べ、こう続けた。
 「安倍首相がテレビ局に電話して(出演者の)発言を押さえ込むような活動をしたら大問題だが、フェイスブックですよ。首相だって頭にくることはあるだろうから反論したらいい。ある意味、健全な議論だ」
 政治家のSNS上での個人批判に理解を示す橋下氏の見方について、識者はどうみるのか。
関西大の岡本哲和教授(政治学)は「率直な主張もその反論も、公の場所で議論されており民主主義として望ましいあり方」とした上で、今回の安倍首相のケースについて「首相が元官僚を批判するのはやるべきことではない」と指摘。「すべてが公にさらされている中で、どこまでの発言が有権者に許されるのかという境界線の引き方に、政治家それぞれの力量が問われている」と話す。
 また、桃山学院大の松村昌廣教授(国際政治学)も「今回の安倍さんのケースは、本人にとってプラスにならない発言だった」という見方を示す。
 その上で、米国での政治家によるSNS活用事情について「積極的に利用しているが、プロのアドバイザーを付けてやっている」と説明し、「使いこなせていない日本の政治家がSNSで言いたいことを言うのは、プラスになるかマイナスになるか、もろ刃の剣だ」と指摘した。




直接情報や思想を発信できるインターネットの台頭に、マスゴミが戦々恐々としているだけではないでしょうか?

番組の趣旨に沿った批判的なコメンテーターを使っての偏向報道出来なくなるものね。

批判するだけだったら誰でも出来る。

解説するのがコメンテーターだったと記憶していましたが違うようです。

個人批判と言ってますが、これまでマスコミによって社会から抹殺された方々がどれだいましたっけ?

メディアスクラムメディア・リンチと言う言葉まである。

マスコミは報道の自由という大義名分のもとに、被害者・容疑者・当事者およびその関係者、あるいは近隣住民に報道陣を殺到させ、取材対象のプライバシーまでをも侵害したり社会生活を妨げたり、あるいは本来ならば保護されるべき特定の個人情報にもつながるデータ・情報について、「公共の利益」の名の下に興味本位に社会に暴露してきた。

個人と言っても、元外務省官僚で天下りしまくり、さらにマスメディアにもコメンテーターとして出て元官僚の立場から批判している人に対して、首相が反論したことが個人批判になるのでしょうか?

番組というかマスコミに都合の良い薄っぺらな批判しかできないコメンテーターに本当のこといったのが個人批判になるのでしょうか?

個人批判という建前を言ってますが、本音は自分たちの地位が危うくなっていることへの焦りなのではないでしょうか?

それでなくてもインターネットが、今までのメディアを淘汰しかねない状況ですから。

マスコミがいなくても、ある程度の情報がすぐ手に入る時代。

私はいいと思います。

ただ垂れ流されるマスゴミにとって都合の良い一方通行の情報より、SNSなのど生の言葉を交わせるインターネットをもっと利用したほうがいいと思います。

ただ、使う側にもそれなりの知識と良識が必要で、本物か偽者かを見抜く力が今まで以上に求められますが。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/06/22 18:59:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って9年!なんだそうな😆
なみじさん

日下川(くさかがわ)調整池で初早朝 ...
S4アンクルさん

【マイチェン情報】新「ヴォクシー」
どやちんさん

愛車と出会って7年!
天スバ STI ver. 555さん

ZDR055 フロントカメラとリヤ ...
コムテックさん

飛鳥III
ハルアさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

趣味のブログです。 車のブログはほとんど無い模様。 単なるオタクです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コメント欄の閉鎖のお知らせなど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/15 17:58:58

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
ぼちぼちです。
その他 その他 その他 その他
ILoveHAMUKO

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation