2013年07月06日
高齢出産のリスク
「中絶権 認められない」 出生前診断訴訟で病院側 棄却求める
出生前診断でダウン症との結果が出ていたにもかかわらず病院側から「異常なし」と伝えられたとして、両親が北海道函館市の産婦人科医院「えんどう桔梗マタニティクリニック」などに1000万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が4日、函館地裁(鈴木尚久裁判長)であった。病院側は請求棄却を求める答弁書を提出し、争う姿勢を見せた。
訴状によると、母親(43)は2011年4月、同クリニックで胎児の染色体異常の有無を調べる羊水検査を受け、遠藤力院長(61)から「結果は陰性」と説明を受けた。その後、実際にはダウン症との検査結果が出ていたことが分かった。生まれた男児はダウン症に起因する合併症によって生後約3か月半で死亡した。
両親は「誤った説明によって、出産するか人工妊娠中絶するかの判断の機会を奪われ、男児を出生した後に入院治療等で自身や男児が多大な精神的苦痛を被った」と主張している。
病院側は検査結果を誤って伝えた事実は認めたものの「人工妊娠中絶は生命倫理に反するために認められておらず、過失によって中絶する権利が侵害されたとの論理は認められない」として請求棄却を求めた。
次回の裁判は8月20日に行われる。
ダウン症の結果出てたのに、医師が嘘ついたから中絶を選ぶ権利が奪われたって主張?
でも、中絶は違法なので認めないよってこと?
ダウン症理由の中絶は認められていないんですね。
始めて知りました。
調べてみると、
○都道府県の医師会が指定した医師が行うこと。
○本人と配偶者の同意があること。
○配偶者が判らないときや、配偶者が障害などで意思表示ができない場合、妊娠後に配偶者でなくなった場合は、本人の同意だけでもよい。
○妊娠継続することや出産が、身体的にまたは経済的な理由によって母体の健康を著しく害するおそれがあること。
○レイプによって、妊娠してしまった場合。
上記の3要件を全て充足していれば合法のようです。
結構曖昧な内容ですね。
医師と両親の同意は比較的容易に満たすことで見ますし、ダウン症の子を育てることは経済的に無理見たいな理由でもいけそうな感じもしますし。
自分は子供達が五体満足に生まれてくれたのでそれだけで幸せなんだなと改めて思う。
あと、最近の報道でタレントの誰々が高齢出産しました見たいな話良くしてますが、確かに医療の進歩で母体の危険は減ったかもしれませんが、依然として子供へのリスクは変わっていない。
その辺をしっかり報道しないマスコミにも問題があると思いますね。
ダウン症の母親の年齢に影響する発生頻度は次のとおりです。
15~29歳で1:1,500
30~34歳で1:800
35~39歳で1:270
40~44歳で1:100
45歳以上で1:50
生む生まないは当人達が決めることなので、私は否定も肯定もしませんが。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/07/06 12:16:48
タグ
今、あなたにおすすめ