大型犬をライオンとして展示、鳴き声で正体判明 中国動物園
【8月15日 AFP=時事】中国中部・河南(Henan)省のラク河(Luohe)市にある「人民公園」の動物園で、「アフリカライオン」として展示されていた動物が実は毛の長いイヌだったことが、鳴き声で発覚してしまった。「代役」を務めていたのは、体が大きい長毛犬種のチベタン・マスティフだった。
国営紙・北京青年報(Beijing Youth Daily)が報じたところによると、動物園で息子に色々な動物の鳴き声を聞かせようとしていた男性が、「アフリカライオン」と表示された飼育舎の中にいる動物の鳴き声がライオンのものでないことに気付いたという。入園料15元(約240円)を払っていたこの男性は、「動物園はわれわれを完全にだましていた。イヌにライオンのふりをさせようとしていたのだ」と憤慨しているという。
その他にもこの動物園では、ネズミ科のヌートリア2匹がヘビの小屋にいたり、ヒョウの飼育舎に白キツネがいたり、オオカミの飼育舎にはまた別のイヌがいた。
動物園の責任者は北京青年報に対し、同動物園にもライオンはいるが現在、繁殖施設に送っているため、安全上の理由から一時的に職員が飼っているチベタン・マスティフをライオンの飼育舎に入れていたと弁明している
ばれる嘘を平気で言ってしまうあたり、理解に苦しむ。
チベタン・マスティフがライオンに見えるか?
ここまで開き直って「ばれる嘘」をつかれると、ある意味「賞賛に値する」とすら思える。
yahooの知恵袋で「ばれる嘘をつく理由」はこう書かれていた。
「単なる性格的問題か虚言癖。たまに逆行性健忘症で、記憶が無い部分について、意識的に作り話で埋めようとするもの。さらにまれなものとして、自閉症またはアスペルガー障害の一部の人にあるケースで、聞かれる想定の無かったことを聞かれたためによるパニックや混乱から、とっさに作り話を言ってしまうもの。
後者なら、重度なものとしてコルサコフ症。基本は先ほどの逆行性健忘に似ているが、自分のついたウソが自己暗示として効いてしまい、しまいには自分がウソを言っていること自体がわからなくなる、言い換えれば「記憶がすり替えられる」。」
あちゃらの人たちは、自分を正当化する為DNAレベルでこれらの機能を標準装備しているようだ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/08/16 10:32:51