目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
シフト周りを整備し、悦に入っていましたが、シフト表示がないと車検に通らないとの情報に遭遇。
極論では、手書きのシフト表示でも良いらしいですが、それでは淋しいので、イルミ連動の表示パーツを作ってみました。
エーモン青LED2発、分岐、エレクトロタップ、配線チューブ、ギボシ端子、印画紙等、ワンコイン+αで出来ます。
製作途中、試行錯誤しながら作っていましたので、非常に雑ですが、お得意のボロ隠しで凌ぎました。
シフトがどの位置にあるか等の高度なことは、もちろん出来ません。
主メーターのシフト表示でカバーします。
あくまで、工作の延長で作ってみましたので、あたたかく見守って下さい(笑)
2
【表示部の作成】
諸先輩方のシフト表示画像を拝借し、写真印刷。
印画紙が、LEDの光を透過するため、4枚重ねにしています。
No.1 そのまま(LEDの透過量を稼ぐため、印画紙の裏紙を剥がします)。
※ 裏からP,R,Dの中心部分を、黒ペンなどで塗りつぶしておきます。
No.2 なるべく綺麗に切り抜きます。
no.3,4 大きく逸脱しない程度に切り抜きます。
これらを重ねることで、No.1の表示部に導光が出来ます。
3
【本体の作成】
プラスチック板に、5mm幅・厚程度の縁を付けます。
手頃なものがなかったので、樹脂プレート(t=1.5mm)を数枚重ねていますが、硬質スポンジ(100円ショップのカラーボード?)を使用すると、加工し易いでしょう。
【反射材の貼付】
アルミテープを隙間なく貼り付けます。反射量を稼ぐ意味で、表示部裏にも貼り貼り。
4
【LEDの位置調整】
価格重視で、LED青2発を採用。
表示部の光量ムラが出てしまいますが、なるべく均等な明るさになる部分を探ります。
※ 後日、気が付きましたが、トレーシングペーパー等を表示部裏に貼り付けて、光量ムラ調整をすると良いです。
5
点灯前後の表示状態です。
光りの加減が良い状態であれば、LEDの根元をアロンアルファで固定します。
6
【配線処理】
シフトカバーとシフトブーツの隙間から、配線を引き込むので、横方向に配線を出しています。
アルミテープで、表示部と配線部から光りが漏れないようにします。
表示部のカバーとして、薄い透明プラ板を取り付けました。
1mm程度、厚みがある方が重厚感が出ますので、お勧めです。
(その分、パーツ全体の厚みが大きくなりますが・・・)
7
完成時の点灯前後状態です。
本体のボロ隠しで、カーボンシートを貼付。
一気に商品価値が出てきました(笑)
配線部の隙間がさみしいので、STIマークを貼付しています。
本当はBTI(びーばー坊TI)にしないとまずい・・・。
8
エクシーガ搭載後。
印刷インクが黒ではなく、濃い緑なので、めちゃくちゃ浮いています。
※ 実は、本体に組み込む前に、調子に乗ってニススプレーをふいたら、淡い黒から緑に変色したのです。不要な処理でした・・・。
夜間のイルミ点灯時は、なかなかいい具合に光っているかなと思います。
次は、薄型を目指します!
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ワンコイン の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク