純正HDDナビ故障&入れ替え①
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
実はですね、先月ナビおかしくなったんですよ・・・。しかも超ダサい理由でおかしくなりまして・・・。
このCHAGE & ASKAの"SUPER BEST Ⅱ"、人生で初めて買ったアルバムなんですけど、これがなぜか聴きたくなりまして。で、スロットに入れました。
自動録音終わったら、急にHDDの挙動がおかしくなり再起動を繰り返すように。
携帯電話とかと一緒で、HDDパンパンになったせいで再起動しかしなくなったんですね。
録音が高音質のまま放ったらかしだったのが原因。アルバム20枚くらいでつぶれるとはなぁ。まあ2010年製だから仕方ないか。
それにしても、よりによって10年に1回くらいしか聴きたいとならないCHAGE & ASKAを入れてHDDつぶれるって、何てダサい理由なんだろうか・・・。
ちょうどASKAのラジオ番組が次の日にあったので投稿したろうかと思いましたよ。ASKAにHDDつぶされたって笑。
2
再起動しかしなくなると、A/Cが使えなくなります。デフロスターも使えない。ということで、急遽ヤフオクで部品を手配。
新品も考えてみたが、ネットで品番調べたらモノタロウで謎の98万円。ディーラーで部品出るらしいが、それでも10万ではきかないと聞いた。
そこで、ヤフオクで調達することに。ちょうど200系マジェスタ用で、200系のクラウンハイブリッドで使っていたという品番86120-30N83のナビが出ていた。自分のクルマだと本当は86120-30M50が純正品番だけど、裏のコネクタの配置も一緒だからいけると思い落札。
1万円ちょっとでした。
3
これが落札したもの。
4
裏側。コネクタの口の数は一緒。だからいけるだろうと思ったんですね。
5
取りつけはいろいろな人が記事にしてくれているので助かりました。
6
シフトノブを外して、シフトをロック外してNあたりに入れておく。
7
内張はがしを突っ込んで、持ち上げれば、センターコンソールは外れます。ただし、裏側に走行モード変更のボタンや灰皿周りのコネクタが来ているので、無理やり引っ張り過ぎない。
8
で、自分の苦手なカプラ外し。指痛い・・・。
頑張ったものの、握力弱くて取れないので、カプラを外すことは諦め、コンソールはずらしたままで作業することに。
9
サイドパネルは手前側に引けば取れます。運転席側は、この上部にある横長のモール(人工皮革に覆われているやつ)をずらしてやらないと取れないので注意。(そのモールで抑え込むようになっている)
10
次はクラウンマークのリッドを外します。これも手前に引けば取れます。
11
はい取れました。
12
ここまでくれば、手前と奥に見えているM10のボルトを取ってナビ摘出です。
奥側はソケットレンチ使わないとちょっと届かないかと。
13
助手席側です。ま、左右対称なんすけど。
14
はい、取れました。あとは裏側の配線を外します。ここでも指痛くなりながら頑張って外しました。
カプラ外し買っておけば良かったか。。。
15
カプラというかコネクタというか。これだけあります。けれどすごいことに、すべてのコネクタが形状違うので、間違ったところに刺さるということがありません。すごいトヨタ。
16
で、あとは新しいものを付けるだけ。ヤフオクで買ったマジェスタ用の86120-30N83を投入。
無事にナビもオーディオも、エアコンのパネルも動作しました。
17
ただし、この型のナビはオープニングサウンドこそクラウンの音だが、クラウンマークが出ない・・・。トヨタマークになっちまった・・・涙。
18
そして、ナビを入れ替えると、リバースに入れた時の初期設定が取れていないという判定になるんですね。
これは自分でも設定できるし、ディーラーでもやってもらえる。来月ディーラー持っていくので、そのときにやってもらうということで無視。
ここまでは良かったのですが。。。
19
はい。警告灯点灯という問題発生してしまいました。
うーん、たぶんマジェスタについていてクラウンロイヤルにはついていない制御が何かあって、それがこのクルマにはないからエラーという判定になっている??
走行にはまったく支障がないのでディーラーで警告灯消してもらって使い続けようと思いました。
しかし、ディーラーでは消せないという(当たり前だな)。しかも、警告灯付いたままでは車検も通せないとのこと。
うーん、仕方ない。何とかして同じ型番のナビを手に入れて、また入れ替えてやるしかない。そう思ったわけです。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 故障 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク