5年ぶりに半練りWAXを使用してみた。
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
こんばんわm(_ _)m
フィールダーの新年1発目の整備手帳は、地味にボディケアから行きます。。。
ホントは年末に洗車して、新年に備えようと思っていたんですが。。。。
年末にまさかの雪降り❄!しかも積もってるしっ!?( Д ) ゚ ゚
仕事納めの終えた30日に洗おうとしたものの、積もってベシャベシャでドロドロになるので・・・。
そのまま雪の峠道へ繰り出し、雪○リして暴れて更に汚して来ると言う暴挙に出てました(爆)
そして年明けて、昨日。。。
今日の天気も晴れると予報出てましたので、昨日の内に洗車と言う下ごしらえしておきました。。。
最初に泥や土ぼこりを洗い落とす為、ゴリラの手を使ってお湯でこすっていたんですが。。。
この時、−3℃(爆)
思いっ切り凍ってしまいました🤣
それでも、洗車ガンで何とか溶かして落とす事が出来ました(笑)
2
そして、今日。
予報通り晴れてました☀ので。。。
昨日の内に洗っていますので、最初に拭き上げしてーの。。。
WAXを掛けました。
5年程前までは半練りWAXを使用してましたが、WAKO'Sバリアスコートに出会って以来ご無沙汰でして。。。
しかし、半練りWAXの塗り上げた時の超絶トゥルトゥル感が何か恋しくなったんですよね。。。
前の半練りWAXは使い切ってましたので、新しく半練りWAXを購入!
以前、同じ160系フィールダーのみん友《フクちゃん1214》さんがレビューされていて気になっていた、ジャパンWAX〘白缶🥫〙を購入してみました!
確かにこのWAX、安いんですよね!
地元のホムセンで500円からお釣りが来る位と、半練りWAXとしては安いんですよ😲
日本🗾の半練りWAXだそうです。
3
スポンジと蓋を開けて、中身。
うん、フツーの半練りWAXですね。
WAXのオイニーが懐かしい・・・(笑)
4
早速、ボンネットから塗ってみます。
右側:塗布前
左側:塗布後
使用感は、1,000円台のWAX等と何ら変わらないですね。
フツーに塗りやすいです。
塗りムラにならない様に。。。
塗布後、15分〜20分位乾かしてから拭き上げると書いていますので、待ってる間にルーフ・左右フロントフェンダー・フロントバンパーに塗布。。。
そして。。。
5
乾燥させた後、時間を見て拭き上げ作業へ。
右側:拭き上げ前。
左側:拭き上げ後。
おお・・・。拭き上げ時に出てくるWAXの粉は、1,000円台のWAXに比べれば多い様に感じますが、仕上がりはソレらと何ら引けを取りません!
寧ろ、この価格で良いのっ!?( Д ) ゚ ゚
と思いましたからね(笑)
その後も拭き上げて行きまして。。。
しかし、160系中期は顔面もですが口(ロアグリル)もデケェので塗布と拭き上げが大変なんですよね。。。
そして、塗った所を拭き上げ→右側→左側とやって行き。。。
半練りWAX自体久しぶりでしたので、2時間位掛けて作業しました。。。
お陰で腕が痛いです🤣
6
昼間に撮影を忘れると言うチョンボ。。。
夜。
手触りは、WAX掛けた直後より定着したのか、めっさトゥルントゥルンしてました🤩
そうそう!半練りWAXと言えば、時間経った後のトゥルトゥル感ですね!
ボンネットに街灯を反射させてますが、めっさ光ってる。。。
フロントグリルやヘッドランプガーニッシュにも塗ってあるので、光が反射してます(笑)
7
メッキモールにもWAX掛けてあるので、前より輝きが増した様に思います😲
あーぁ、何で昼間に撮影忘れたんだろ。。。
8
写真じゃ分からねーや😅
半練りWAXは5年振りに使用しましたが。。。
トゥルントゥルンとした、ホントに滑る様な手触りは半練りWAXならではですね!
ドアアウターハンドルにも塗ったら、滑らまくります(爆)
普段使用しているバリアスコートは施工が楽に、それでいて手軽にガラスコーティングが出来て手放せないですが、半練りWAXは労力は掛かるモノの、労力が掛かった分強力なテカテカしたボディが見れますので、キモティ良いですね🤣
500円の1コインで購入したジャパンWAXですが、コスパはメッサ高そうですね。
バリアスコートは切れてしまう寸前ですので、後日仕入れて再施工します(笑)
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( カローラフィールダー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク