• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なつこNのブログ一覧

2025年09月24日 イイね!

2025年GWの東北ドライブ旅(今更だけど)

2025年GWの東北ドライブ旅(今更だけど)2025年ゴールデンウィークの話を、夏の猛暑が和らいできた今頃になってするのもアレだけど、久しぶりのみんカラ・ブログの更新なのでよろしければお立ち寄りください。
実は、昨年2024年のGWもLEVORG東北ひとり旅をしていました。
その時は、新潟から山形〜秋田(田沢湖)〜岩手SUBAROAD〜三陸海岸〜榛名山というコースでした。

2025年の目指すは青森県!
そして、1日ひとつ山を走る。


それなりに元気よく出発し、1日目は新潟県関川村で一泊。



2日目は、今季開通したばかりの鳥海ブルーラインへ。

タイトル画像も鳥海ブルーラインですが、今年は雪の壁もそこそこ残っていて、展望台まで歩いて行くことはできませんでした。

山形県から秋田県に。
道の駅で菜の花畑を見たり、秋田港セリオンに行ったり、昨年熊が籠城したスーパーに行ったり。
巨大ナマハゲ像は自撮り台があるのですが、一人ではかなり恥ずかしかったです。



3日目、早起きして、男鹿半島の寒風山パノラマラインに行ったものの、霧の中。


諦めて、八郎潟をぐるぐる走ったり、道の駅に立ち寄りながら、青森県に向かい、今回の最大の目標だった津軽岩木スカイラインへ行くも、閉鎖中。
今年は雪が多かったので、開通が1週間ほど延期されたそうです。

岩木山神社で参拝。

少し時間ができてしまったので、どうしようかと思っていたところ、弘前城の桜祭がこの日はそんなに混んでいないようだと聞いて、行ってみました。
(京都ナンバーのLEVORGだからか、東北旅ではよく声をかけられました。)

弘前城天守閣の改修工事で、降ろされた天守閣が見ることができるのは今年までとのこと。
貴重な機会、よかった!


この日は五所川原のホテルに宿泊。
徒歩5分ほどのところに温泉があって、なかなか良いお湯でした。


さて4日目は、北海道新幹線を見に行こうかな、と思い立ち、竜飛崎へ。

雨が激しかったので、道の駅みんまやに避難。
高倉健さんの「海峡」のポスターに釣られて、青函トンネルの坑道体験ツアーに参加しました。

実際にトンネル工事に使われた坑道を、観光用にして使われていました。
この後、トンネルは見たものの、雨がひどくて、北海道新幹線を見るのは断念。
本州最北端の新幹線駅「今別」でも、時間が合わず、新幹線を見ることはできずでした。

この日の宿泊は十和田だったので、高倉健つながりで、八甲田山雪中行軍遭難資料館にも行こうと思ったのですが、雪が多いとの情報あり。
八甲田山の「お山を走る」は諦めて、有料道路で大きく迂回してホテルに直行し、温泉もそこそこにバタン・キュー(古い!)でした。


そして5日目。なんとなく体が重く、朝食が喉を通らない。これはかなり悪い兆候だと思いつつ、立寄地を大幅に端折ることにして、出発。
と言いつつ、八戸にあるカモメの繁殖地・蕪嶋神社には行きました。

そのあとは、ドラッグストアで薬を買い、とにかく南下。(と言いつつ、青森県八戸から秋田県側に向かう)

途中、八幡平アスピーテラインが開通しているというので行ってみたものの、「冬用タイヤ推奨」だったので諦めて、新玉川温泉(秋田県)を目指しました。

雪がたくさん残っていました。

新玉川温泉は、日帰り温泉の時間が過ぎてしまっていて、当日泊も無理だったので諦めました。
どうにかこうにか盛岡付近でホテル泊。薬を飲んで、すぐに寝ました。
(この日は体調ボロボロで、写真はほとんど撮っていませんでした。)


6日目。薬が効いたのか、爽やかな目覚めで、朝から岩泉ヨーグルトを食べて体調復活。
岩手県平泉の名所・達谷窟毘沙門堂へ行きました。

ここに入った途端、悪いものがスーッと取れるみたいな、不思議な感覚がありました。これでもう、元気元気!

体調も復活したので、この日のお山走りは、蔵王エコーライン・ハイラインへ。

GW中も、天候や霧でハイラインは閉鎖されたりもしていたようですが、この日は天気も良くて、スッキリ、ハッキリ。
毘沙門様のご利益だったのでしょうか。
お釜も見ることができました。

昨年の東北旅で出会ったおっちゃんから、「蔵王は、山形側から入って、宮城側に降りるべし」と聞いていたので、渋滞もなく通り抜けできました。
途中、金色のコロコロした動物を見かけましたが、キツネなのか、たぬきなのか、はたまた・・・。
この日は、福島でホテル泊。


7日目は、移動日にして京都まで一気に走って帰れないこともなかったのですが、やっぱり立ち寄りたいではないですか、榛名山に。
ということで、のんびりと山道を走りながら、グンマーを目指します。

まずは本日のお山走りは磐梯吾妻スカイライン・・・雨です。


道の駅ばんだいは、SIGMAの工場のすぐ近く。
道の駅でSIGMAのレンズが購入できるようです。


雨が激しくなってきたので、「塔のへつり」や「大内宿」を諦め、山道で日光を通って、道の駅まえばし赤城へ。

まえばし赤城の湯で温まり、土砂降りの中、ホテルLEVORG泊。


8日目、待ってました、快晴の榛名山。
今年は裏榛名から登って、「秋名の下り」を走りました。

自分の影が濃いのは元気の証し・・・。

これで、2025年GWの旅は、約2800kmを走り、思い残すことなく終結。
あとは京都に帰るだけだったのですが、高速に乗って横川SAで買い物をしようとしたところ、「声が出ない・・・」。
喉が痛いとかではなかったのですが、声がスカスカに抜けていくという感じ。
この、「声が出ない」という症状は6月くらいまで続きましたが、現在はほぼ回復しました。

昨年のLFM2024のブログ以来、間が空いてしまいましたが、私はなんとか元気です。
おしまい♪( ´▽`)
Posted at 2025/09/24 09:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記
2024年10月06日 イイね!

LFM2024に参加したよ♪( ´▽`)

LFM2024に参加したよ♪( ´▽`)今年も参加しました、LFM(LEVORG FAN MEETING)。
LEVORG誕生10周年という記念すべきLFMということもあり、エントリー前からワクワクしていました。
おんなじような気持ちの方がたくさんいたみたいで、エントリー開始早々に定員枠がいっぱいになってしまいましたね。

私は今回も前泊して、ビーナスラインで美ヶ原高原へ。
・・・・行ったのですが、霧で何も見えーず。


ビーナスラインではカッコいいレヴォーグ2台の後ろを少し走らせていただき、ウヒョウヒョ♪( ´▽`)したり、
関西レヴォーグ軍団とすれ違ってウヒョウヒョ♪( ´▽`)したり、
小雨の中、大きな虹を見たり、
楽しい1日目を過ごし、山梨に宿泊。

2日目はLFM2024!
前夜はずっと雨で、朝方も小雨が降っていましたが、会場である富士見パノラマリゾートには雨はなし。
しかも、秋の高原で涼しいはずが、なぜか若干暑い。レヴォーグオーナーの熱気だな。
今年はゴンドラの割引券を頂いたので、乗ってみました。


途中までは青空が見えますが、お山の上は霧に包まれています。

お山の上では、ルバーブソフトで部活。

霧が濃かったので、お花畑の散策はできませんでした。

昨年は雨に悩まされましたが、今年は青空が見えることもあって、たくさんの方々とお話しすることができました。
お久しぶりの方々、まいど!の方々、初めましての方々、お声掛けいただき、ありがとうございました。


抽選会では、狙っていたBRZのタオルをいただきました!


空が晴れてきて、パラグライダーが頭上を飛んで行くー。


今回も、楽しい時間を過ごすことができました。
参加された皆さま、そして、運営事務局やスタッフの皆さま、ありがとうございました。
また、事前に、会場への経路の渋滞や工事などの情報提供があったので、とてもありがたかったです。おかげで、行きも帰りも焦らずにすみました。
(o^^o)

LFMの興奮冷めやらぬまま、この日は諏訪のホテルに宿泊。

3日目になる月曜日は、早めに帰宅する予定でしたが、1日目に雨のため行かなかった場所に行ってみることに。



御射鹿池です。




カーナビでは出なかったので、「奥蓼科温泉郷」で入れて、「湯みち街道」を進めば着きます。
途中、少々きつめの道もありますが、全然大丈夫です。(それよりも、大量に落ちている栗を避けるのが大変でした。)

あとは、駒ヶ根から下道で、ツルヤスーパーや道の駅に寄りながら、松川町でリンゴを購入して、お土産にしました。





こんな感じで、LFM2024と信州ドライブ旅は、おしまいです♪( ´θ`)ノ
Posted at 2024/10/08 11:49:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記
2024年09月16日 イイね!

連休は、大阪箕面へ行って来た!

連休は、大阪箕面へ行って来た!大阪の箕面(みのお)は、箕面大滝と紅葉の天ぷらが有名で、毎年、秋になると必ずと言って良いほど紹介されていますが、ドライブコースとしてもなかなか良いのです。

9月の三連休は、雨が降るのか降らないのかよくわからない天気予報だったので、遠出をする気にならなかったのですが、京都市内からサクッと行ける箕面方面へ、日帰りドライブに行って来ました。

紅葉の季節には、まだまだ早いので、箕面大滝はまたの機会にして、今回は、だるまで有名な勝尾寺へ。


境内には、おみくじのだるまがたくさん並んでいます。




こちらは、ご祈念の勝ちダルマ。


境内のあちこちにだるまがいて、ちょっと不思議な世界に入り込んでしまったような気持ちになります。






おみくじを引いた後、思い思いの場所にだるまを置いていくのだそうです。
もちろん、おみくじと一緒に持ち帰っても良いし、1年後に改めてだるまを置きに来ても良いとのこと。

だるまの写真を撮るのに夢中になっていましたが、
勝尾寺では「勝つ」とは他者を打ち負かすことではなく、「自分と向き合い、自分の弱い心に打ち勝つ」という意味に捉えているのだそうです。
(新しいレンズが欲しいなあ・・・というレンズ沼の誘惑に勝たなければ!。)

勝尾寺の後は、丹波篠山に行って、いつものお酒を購入。


丹波篠山の名物「黒豆の枝豆」は、ちょうどLFM2024の次の週くらいに食べごろになるようです。

おしまい♪( ´▽`)










Posted at 2024/09/16 17:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2024年06月08日 イイね!

SUBAROAD岐阜コースに行ってみた♪( ´▽`)

SUBAROAD岐阜コースに行ってみた♪( ´▽`)行こう行こうと思っていたけど、先延ばしになっていた岐阜旅、ついに行ってきました。
岐阜ドライブには夫君と何度も来ているのですが、ひとり旅は今回が初めて。

お気に入りの白山白川郷ホワイトロードは、まだ全面開通していなかったので、SUBAROAD岐阜コースを走ってみました。


岐阜の道は大体わかっているつもりでしたが、なかなかハードな道のりでした。

まずは、スタート地点から最初の立寄り地「蛇穴」までが、いきなりのクネクネ道。
そういえば、夫君が避けていた道だったー!!

蛇穴


蛇穴は、道の駅和良から歩いて行けそうに見えて、ちょっと遠いです。

次の立寄り地「岩屋岩陰遺跡」は、すごくわかりにくい場所にあります。


ここを入っていっていいものかどうか、迷っている車とバイクが数台。
スマホの電波も届かないので、Google先生に頼ることもできず、不安がつのる。

岩屋岩陰遺跡


ついには、アプリがフリーズしてしまい、あわわわわ〜。
岩陰遺跡から岩屋ダムに向かう道は、来た道を戻らず、先に進むのが正解。

道の駅馬瀬美輝の里まで行けば、スマホもアプリも回復しました。


ただ、アプリの方は、バディの音声は流れるものの、音楽がリセットされてしまったようで、「それではこの曲を・・・」の後は無音。
ショボボボーン( ; ; )

この日の昼食は朴葉寿司にしようと思っていたのですが、なかなか売っていなくて、非常食のプロテインバーを昼食がわりに食べてしまいました。

次の立寄り地、道の駅パスカル清見では、お土産を購入。


ラストスパートは、せせらぎ街道を高山方面へ。
途中、西ウレ峠の分水嶺に立ち寄り。
熊が出そうで、ちと怖かったです。




ゴールの桜山八幡宮へは、アプリでは、わざわざ観光通りを通るように案内されます。でも、観光客が溢れかえっているので、おすすめできませんねえ。


SUBAROADは、これまでに、西伊豆、淡路島、岩手を走ってきましたが、岐阜コースはなかなかやっかいなコースでした。
せめてアプリがフリーズすることがなければ、もう少し楽しめたかなあ。
コース自体は面白かったので、2回目にチャレンジしようと思います。


この日は、高山から、山ひとつ越えて、道の駅飛騨白山でホテルレヴォーグ泊。


翌日は雨になってしまったので、長良川沿いを南下して、各務原にある伊木山ガーデンという大型園芸店に寄って、早めに帰宅しました。



乙女心・パープルヘイズ・紅稚児

ちなみにですが、私が行ったのは土曜・日曜だったのですが、夫君は日曜・月曜で岐阜に来ておりましたとさ!

おしまい♪( ´▽`)
Posted at 2024/06/30 10:37:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記
2024年05月07日 イイね!

GW東北ドライブひとり旅

GW東北ドライブひとり旅久しぶりのブログ更新です。

LEVORGひとり旅も久しぶりなのです。
ここ数年は南の方(九州・四国・山口など)の旅が続いたので、2024年のゴールデンウィークは東北旅行に決めたのでした。



【1日目】京都から新潟へ

連休前半だったこともあり、渋滞もなく、昼前には米山SAについてしまいました。
佐渡島は見えず


道の駅新潟ふるさと村。


日帰り温泉併設の道の駅関川で車中泊。

【2日目】行ってみたいな鳥海山
ここからが東北旅という感じなのですが、日本海側を北上していきます。

道の駅笹川流れは、まだ開いていませんでした。

道の駅あつみ、道の駅鳥海ふらっとに立ち寄り、鳥海ブルーラインへ。

太平山荘から秋田側へ下ると、雪の壁が少し残っていました。

道の駅象潟で日本海に別れを告げて、角館・田沢湖方面へ向かいます。


この日のお宿は、御所湖(雫石川)に近い温泉宿。

(道の駅雫石あねっこでの車中泊も考えていたのだけど、行ってみたら激混み満車状態でした。)

【3日目】SUBAROAD岩手を走ります。
朝食には、岩泉ヨーグルトと岩泉牛乳パン。すごく美味しいです。


SUBAROADについては、行ってみてのお楽しみ。
岩手コースは、新緑の季節にぴったりでした。



水芭蕉の群生地がありました。

SUBAROADのあとは、浄土ヶ浜に立ち寄り。

14時過ぎ頃でしたが、サッパ船の受付が終わっていました。残念!

この日は釜石のホテルに宿泊。

【4日目】磐梯吾妻スカイラインと予定変更
予定では、釜石から遠野〜平泉に行き帰路に着くルートを考えていたのだけど、やっぱりお山に行っておきたいと思い直し、急遽予定を変更。
蔵王は混みそうなので、磐梯吾妻スカイラインで浄土平に行ってみることに。

三陸道を南下して、道の駅高田松原に立ち寄り。

奇跡の一本松は遠くから見ただけ。

人気のある道の駅、上品の郷にも立ち寄り。
メンチカツがすごく美味しかった!(写真撮り忘れ)

磐梯吾妻スカイラインは、ものすごいクネクネ道で、猿の大群に行き先を阻まれたり、有毒ガス?の注意看板があったりして、なかなかすごかったです。

雨風が強くて、ビジターセンター駐車場から上の方まで登っていくのは諦めました。

これにて2024年GW東北ドライブ旅は完了!

あとは帰るだけなので、どこまで京都に近づけるかということで、東北道を南下していったら、あら不思議!、みんな大好きグンマーの道の駅まえばし赤城に到着。

まえばし赤城の湯、なんとか間に合い、この日はホテルLEVORGで車中泊。

【5日目】グンマーまで来たら、ここに寄らねば

せっかくなので、榛名湖まで行ってみました。
SUBAROAD群馬コースも行ってみたかったけど、今回は見送り。
また近いうちに挑戦したいです。

榛名湖から松井田妙義までは、山の中のクネクネ道を存分に走って、長野県を突っ切って、中央道で帰宅。
グンマーを出たあとは土砂降りの雨だったので、寄り道もせず、15時前には京都の自宅に到着してしまいました。

久しぶりのLEVORGひとり旅、楽しかったあ♪( ´▽`)
Posted at 2024/05/07 11:13:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記

プロフィール

「2025年GWの東北ドライブ旅(今更だけど) http://cvw.jp/b/1869301/48670923/
何シテル?   09/24 09:39
なつこNです。 愛車LEVORGでドライブを楽しんでいます。( *´艸`) 休日は、ドライブして、美味しいものを食べて、美しい景色を見て、お土産を買って、ご...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【重要】レヴォーグのブレーキマスターバックについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/24 09:22:59
SWANS オーバーグラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 19:40:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ レヴォ様 (スバル レヴォーグ)
2016年11月7日にうちの子になりました。 下肢障害があるため、左手でアクセル・ブレー ...
マツダ デミオ デミタン (マツダ デミオ)
マツダ デミオに乗っていました。病気で両下肢麻痺になってしまったので、ペーパードライバー ...
スバル フォレスター 夫車(おっとしゃ) (スバル フォレスター)
夫君の新しい相棒車です。私は助手席専門です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation