• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kaz@名寄(元加古川/釧路)のブログ一覧

2025年07月23日 イイね!

3年ぶりの近況&生存報告

alt
 またまたご無沙汰でした……のKazでございます。
 あまりネタのある方ではないとはいえ、また3年の放置申し訳なく。

 ‥‥と、ニックネーム見て、あれ?と思った方もいるかと。
 そう、実は、またまた職場移籍して、今度は北海道北部、名寄に住みつきました。
 寒さによって発生する気象現象「サンピラー」と、星空、もち米などが名物とされている所。あまり大きな街ではないけど、個人的には問題なし。

 そして、我が愛車、2000年式GC8G型インプレッサも、無事25年目。今年2025年3月には、26万kmに達しました。
alt

 ‥‥ただ、やはり25年落ちともなれば、いろいろ悩みも尽きず。
 例えば、上の写真で“おや?”と思った方もいると思うけど、実はGC8の弱点、左リアフェンダーの錆付きがついに発生‥‥。
 それに、フロントバンパーの塗装劣化、窓まわりのトリムの劣化、等々、悩みは尽きず‥‥。パーツも入手困難だから、なおさらです。

 そんな中での、最近のネタをいくつか。

《その1》タイヤ新調(2025年)

 長年、ダンロップの「ル・マンLM704」を愛用していた小生。
 コンフォート系だからGC8らしくないタイヤと言われそうだけど、スポーツランではなくグランツーリスモとして使っていれば、これで十分。
 それにこのタイヤ、うっかり水たまりに突っ込んでしまっても、ハンドルを取られる具合が小さい。それもあって、長年愛用していた。

 ‥‥なのだけれども、やはり7年も使っていれば、劣化は避けられず。
 春の定期点検で“もう限界が来つつある”と言われてしまったので、ついに先月6月、タイヤ新調、決断しました。

 で、何にしたか、というと‥‥。
alt

 そう、またしても、のダンロップです。やはり、ル・マンの好感触があっただけに。
 おまけに、名寄にはダンロップの直営ショップあり。だからなおさら、ということで。

 ただ、ル・マンは、GC8の純正サイズは旧モデルのLM704のみ、それも、既に正真正銘の新品はない、とのこと。
 なので、ついに思い切って、スポーツモデルたる「ディレッツァ」にしました。

 ただし、トレッド見てお察しのとおり、ガチのスポーツモデル「Z III」ではなく「DZ102」の方。やはり、グランツーリスモ系の使い方をするのなら、こちらの方が良いかと思って。

 で、とりあえず、1か月使っての感触は、というと‥‥。
 パターンがル・マン4と似ているだけに、特性も同じかな、と思ったら、やはり、さに非ず。
 例えば、交差点左折の際の感触で、既に違いが明らか。ステアリング切った時の鼻の入り具合が、明らかに鋭くなっているのだ。
 そもそもの全体的なグリップ感が、やはりル・マンより強い。ル・マンでも、コンフォート系にしてはグリップが強いと思ったのだけど、DZ102はそれ以上。さすがスポーツタイヤ、というところ。

 ではあるけれども、長距離ドライブでの使い勝手も、決して悪いものには非ず。
 むしろ、タイヤに柔軟性があって、けっこう快適な感じ。スポーツタイヤにありがちとされるロードノイズも、ル・マンとほぼ同等、つまり決してやかましくない。
 あとは、燃費特性はどうか‥‥というところ。何しろ、この手のタイヤ、グリップが強い分燃費が悪化しがちだから。
 ただ、数回名寄~旭川間を往来した感じでは、LM704とさほど差を感じない。
 最近レインドライブがないため、ル・マンで気に入っていた雨の装甲感触を確かめられていない、等、実際はこれから。
 ただ、今のところは、どうやら“めっけもの”を当てたと思われ。


《その2》フロントドアのウェザーストリップ破損と交換(2025年冬)

 そのタイヤ新調が“大ネタ”だとしたら、こちらは小ネタの部類かも、だけど‥‥。
 ただ、冬にありがちなトラブルに出くわしたうえに、大問題も発生、という話。

 何があったのか、というと、冬の北海道、雪でドアのゴム類が凍り付くリスクあり。
 で、釧路にいる間は大問題に出くわさずに済んだのだけど、名寄の初の冬で、ついに運転席ドアのゴム、それもドア下側の「ウェザーストリップ」に凍り付き発生。
 そしてついに、破損と相成ってしまいました。(T0T)
alt
(写真は、無事交換できた折に回収した残骸の姿)

 問題は‥‥。
 そう、GC8乗りの皆さんならお察しのとおり、このストリップ、既に生産終了・欠品の代物。ということは、入手に苦労するということ。
 あえて言えば、破損したままで我慢することも可能なのだろうけど、中への水の侵入などを考えると、やはり放置は良いとは思われず。そこで、ヤフオクなどで八方手を尽くして探したものの、なかなか見当たらず‥‥。
 一応、ドアは見つけたので、その入手も検討したのだが、問題はドア本体に問題がない、ということ。だから、ストリップを引っぺがした後のドアをどうするか‥‥という悩みの種が増えかねなかった。

 でも、捨てる神あれば拾う神あり、とはよく言ったもので‥‥。
 探して数か月、無事、中古のストリップ、出品ありました。もちろん落札しましたとも。
alt


 天気の具合や自分の都合もあったので、4月に購入し、つけ直しできたのは5月。留めるプラスチックピンが一部ドアから外れなかったので、それはつけっぱなしにして、ストリップの方のピンを取って穴を確保し、ドアのピンにはめる‥‥等の手間はあったけど、何とか無事交換できました。
alt

 ‥‥にしても、ウェザーストリップひとつで、ここまで苦労するとは。(T0T)
 救いは、金額がお手軽だったこと。販売元に感謝です。
(ちなみに、窓まわりのストリップは既に新品に交換済みです)

 ‥‥という感じの、GC8ライフ今日この頃。
 で、小生の車、今年車検です。25年落ちなだけに、また大枚飛ぶような何かが起きなきゃいいんだけど‥‥。(とりあえず、マフラーが傷んでいるのだけど、それは中古ながら物は確保済み)

 と、心配は尽きないけど、今は十分頑張ってくれている、我がGC8の報告、今回はここまで。
Posted at 2025/07/24 01:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2022年09月08日 イイね!

本家ブログ再起動!

本家ブログ再起動!さて、我がGC8インプレッサも、まだいろいろ手を付けている最中だけど……。
ここで、お知らせ。

実は、このブログの本家「K's Cycle Talk」、ブログサービスの終了に伴い、消滅サイトになっていました。

ですが……。
このたび、復活することにしました!

それも、自転車ロードレースに加え、もうひとつの自分好みのスポーツもメインに据えて。――そう、アルペンスキーです。

というわけで、タイトルも気分も新たに……
K's Cycle & Ski Talk」、再起動です。

皆さんの趣味に合うかはわかりませんが、差し支えなければ、本ブログに加え、本家もご贔屓いただければ幸いです。

と、ご挨拶まで。
Posted at 2022/09/08 01:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2022年06月14日 イイね!

「GC8純正3連メーター取り付け顛末記(その2:完?)」アップしました!

……というわけで、3連メーター取り付け顛末の続き、フォトギャラリーにアップしました。
alt
何はともあれ、で、何とか完了。
ただ、”なぜ端子が余った?”など、謎と課題を残したまま。エンジンルーム側のコネクタの断熱加工もまだだし……。

くわしくは、当該ページをご覧いただきたく。
引き続き、お知恵やツッコミ等、諸々コメントいただければありがたいです。

お知らせまで。

※補足・備忘録:現状の3連メーター指針(大まかに)
・冷間時……電圧 14V
      油温 ―
      油圧 6MPa
・暖気後……電圧 13~14V
      油温 70℃
      油圧 2MPa(アクセルオフ時)~6MPa(ハーフアクセル時)
Posted at 2022/06/14 22:05:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2022年06月10日 イイね!

「GC8純正3連メーター取り付け顛末記(その1)」アップしました!

……というわけで、近況報告(3)でも触れた、3連メーター取り付けの顛末記、フォトギャラリーにアップしました。
alt

実は、「はてな?」という謎もあり、チョンボもあり、お悩みネタもあり。
その諸々コメントいただければ、ありがたいです。

お知らせまで。
Posted at 2022/06/10 12:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2022年06月10日 イイね!

大変ご無沙汰してました……の近況報告(3)

(2)からのつづき)

《その4》念願の追加メーター!
 そして、北海道入りして、なんだかんだ落ち着いたここ数日、地味に進行中なのは……。
 各種追加メーターの設置です!
alt

 より正確には、ハンドル上のブースト計は、昨年のうちに設置完了。
 問題は純正三連メーターの方。そもそも、長年あこがれつつも、なんだかんだで入手が空振りの連続。そのため、半ばあきらめていた時期もあったのだけど、センター小物入れのカバーに割れができ始めてきたこともあって、2018年ころから改めて探し直すことに。
 そして、まずメーター本体を、何とか2019年に入手。それからセンサー・ハーネス類をそろえつつ、カバーの方も、何とか昨年入手できて、とりあえず装着できた次第。
 ただし、センサー類の設置をどうするかの思案がつかず、結果、せっかくの三連メーターもしばらく”置き物“状態。ただ、最終的に、サンドイッチブロックの使用と思案がまとまり、先月末のディーラー点検の際にセンサー・サンドイッチブロックの設置をお願いして、いよいよ本格始動と相成ったというわけです。

 ただ、やはり素人仕事だけに、”あーでもない、こーでもない……“と四苦八苦。何しろ、肝心の図面がないだけに、試行錯誤するしかない、という、DIYあるある状態です。
alt
(↑途中経過)

 それでも、なんとか、”こうかな?“という接続はできたものの、確信の持てない接続をしたり、接続先のない端子が出たり……と、不安要素ありまくり。(しかも、油温センサーがギボシ接続なのに、コネクター式ハーネスを買っていたというお間抜けも発覚……)
 ”まあしゃあない、出かけなきゃならんし、ここまでにするか”ということで、今日の夕方、とりあえずカバーをかぶせ、外出のためにエンジンをかけたら……。
alt
 おお!! ちゃんと動いてる!!!

 どうやら、勘でやったつなぎ方、一応当たりだったようで……。(^^;;

 あとは、買い直した油温計ハーネス(より正確には、元のハーネスにつぎ足す分:買い足した分が、それでいけそうなので)を取り付ければ、万事OK、となりそう。(かな?)

alt
(↑本日の夜の試運転の様子:視認性に難ありという評価も聞いたけど、個人的にはけっこういい感じです)

 まあなにしろ、22年落ちの車なだけに、何があるかわからず。
 だからこその、各種メーターということで。

 なお、作業の顛末は、後日「整備手帳」「フォトギャラリー」にアップの予定。乞うご期待。


《余談》最近のお悩みの原因は……?
 なお、その釧路入りしてから発覚したことが1つ。

 実は、我がインプレッサ、数年前から、どうも燃費の状況が思わしくなかった。
 何しろ、買った当初なら街乗りでリッター10km、遠乗りで13~4km行けたのが、播磨の生活最終盤には、街乗りでリッター7~8km、遠乗りでやっと10kmという有様だったのだ。
(え? GC8の燃費がそんなにいいわけがない? まあそこは、最後のアプライドということで……)
 実は、AMMYさんのもとでのプラグ交換なども、その燃費改善を狙っての修繕、という意味もあった。あいにく、それでも変わらず、さらにモヤモヤする羽目に……。

 ただ、播磨地方を離れる前のディーラー点検で、気になっていたことが1つ。後輪のブレーキパッドの減りが、左後ろだけ大きかったのだ。
 “こりゃもしかして、ブレーキの問題?”と思い、釧路入りの後、ディーラーでの車検前点検でチェックを依頼。
 ただ、実は加古川時代にも一度ブレーキの不調が発覚し、調整してもらったことがあっただけに、”確かに5~6年経ってはいるけど、その程度でダメになるものかな……?”と、半信半疑ではあった。

 で、結果は?
 ……ブレーキで当たりでした。orz

 それも、キャリパーがほとんど固着していて、車検も危ない、という重症。そら、燃費だって悪化すらぁな。
 考えてみると、加古川時代の住みかの、我が駐車スペース、ちょうど水たまりのできやすいところだった。しかも、特にたまるのが、左後輪側。となれば、いくら直しても、ブレーキがすぐにダメになっておかしくないかも。

 結局、車検のタイミングで、ブレーキ修繕ということに。おかげで、また大枚が…… (T0T)。しかも、その修繕までの半年間、ブレーキ操作は軽めでないとダメ、というおまけつき。

 で、その修繕の結果は、というと……。
 大幅改善! しかも、走りの切れ味も戻った感じ。
 考えてみれば、ここ数年、高速でアクセル踏んでも、以前のような、胸が押さえつけられるような加速感がなかった。それが、最近は見事に復活。
 やっぱり、GC8インプレッサは、こうでなきゃ。


 という感じで、水戸で見つけ、兵庫で我が相棒として活躍してくれた我がGC8インプレッサ、ここ北海道でも元気です。
 もちろん、22年落ち相応にやれている部分もあるけれども、これからも、自分の足として活躍してほしいもので。
 個人的には、自分がドライバーとして引退するまで、その相棒でいてほしい、と考える次第です。

 というわけで、近況報告、ここまで。<(_ _)>
Posted at 2022/06/10 01:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「3年ぶりの近況&生存報告 http://cvw.jp/b/1891609/48559981/
何シテル?   07/24 01:00
インプレッサとロードバイクとスキーと星をこよなく愛する、突然播州・加古川に来てしまった……と思ったら、12年を経て北海道に舞い戻ってしまった道産子Kazでござい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
2000年型スバル・インプレッサWRXです。 【タ イ プ】インプレッサ 4ドアハード ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation