タービン回転センサー2を交換しました。
投稿日 : 2022年07月14日
1
その後の経過です。
結構前(5月)になりますが、ヘッドライトの曇りが気になっていたのでクリアな良品に…
2
…交換するついでに、マイナーチェンジ後のタイプにしました。
好みやボディーカラーとのマッチングにもよると思いますけど、どうもライト内に縦に走ってる水色のラインが気に入らなかった次第です。
3
そして先日、ついに懸案だったATの不具合原因である「タービン回転センサー2」の交換に挑みました。
写真がセンサーを含めたハーネス一式です。これにプラス、専用ATF8LとATFフィルターを今回は用意。いつもお世話になっている、ばくばく工房さんに手配して頂きました。有難うございます。
4
まずはATFをドレンから排出。
可能な限り出た量と入れる量を合わせたいので、受けれたフルードの量を計りましたらほぼ6Lでしたが、のちにどんどん垂れたりこぼしたりして、正確な量は測れませんでした(汗)
5
ドレン口からフルードが止まった時点で、オイルパンを剥がします。
文字通りフルードの雨が滴る中、バルブボディを降ろす為に
①ストレーナーを外す→中の残留ATFを被る(泣)
②メインハーネスのカプラーと配線のガイドを外して
③バルブボディを固定している多くの+ネジ(部位によって長さの違いアリ)を抜いて、ようやく…
6
降りました。
可能な限り、パーツクリーナーで洗浄して、ハーネスASSYを交換しました。結構、接続が複雑でしたが、落ち着いて端から順番に付け換えて行けば、どうにかイケました。
あとはバルブボディを着け直して、上側ケースから滲んでくるATFをふき取り&脱脂しつつ液体パッキンを塗布して、蓋(→オイルパン)をしました。
7
ATFフィルターはバッテリー横のフェンダー内にあります。
カップ式レンチで外しましたけど、結構固かったです。工具によっては回し難いかも知れません。
8
ATFを入れて、ほぼ完成です。慎重にレベルゲージを確認しながら足して行きましたけど、結局用意した8L全量を使い切って、丁度良い感じに落ち着きました。
本当は最後にECUを学習させたかったんですが、手持ちの診断機ではエラーログの消去しか出来なかったので、自走させて様子を見て行きたいと思います。
→800km程走らせましたけど、以前の不具合は一切出ておりません。
(おわり)
タグ
関連コンテンツ( ヘッドライト の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング