• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niceLegsの愛車 [ダイハツ シャレード]

整備手帳

作業日:2019年7月19日

ラジエーターの液漏れ補修(01/7)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
3年前の定期点検時に、ラジエーターのアッパータンク上面の複数箇所から、微量のクーラントの漏れが確認された。その際、LLCに漏れ止め剤を添加してもらったが、最近になって再び同じ箇所で、赤いLLCが乾いて粉末になった小さな漏れ跡が表れるようになった。しかし漏れたLLCは微量だ。
2
アッパータンクの汚れを拭き取ったところ、微小の亀裂がある箇所の周囲の黒い塗装が剥がれてしまった。
3
そこで、「ラジエーター液もれ補修剤」を初めて自分で注入してみた。冷却水量が10Lまでは1本(125ml)使用、という仕様が小さい文字で容器に書かれていた。CBエンジンの冷却水量は3Lであり、今回は微量の漏れなので、とりあえず40mlほどを添加することにした。
エンジンが冷えた状態でラジエーター・キャップを外し、LLCを50mlほど吸い取ってリザーバータンクに移し、味噌汁みたいに濁った液もれ補修剤を計量カップに移し、それをアッパータンクに注入してキャップを締め、エンジンを短時間アイドリングして補修剤を循環させた。
この作業のために、DAISOで「ジャンボスポイト」(ひと押しで40ml吸える)と「細かく計れる計量カップ」を購入した。
4
補修剤の添加後18kmほど走行した段階では、アッパータンクに液漏れの跡は見られない。最近は短時間の移動ばかりなので、冷却水がファンが回るほどの高温になることも少ない。せめて今後数か月間は、漏れ跡が再現しないことを願っている。
5
アッパータンクの上面の運転席寄りの部分にも、塗装が剥がれた小さな液漏れ跡がある。
(124,415km)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換

難易度:

Repairing_43

難易度:

Repairing_42

難易度:

Preparation_40

難易度:

Repairing_41

難易度:

Repairing_41

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年7月21日 19:17
少ない投与で漏れが止まったようで良かったですね!
漏れ止め剤はクーラント中に異物を混ぜ、その異物が漏れ部を塞いで漏れを止めるものですから、漏れが止まったら他の部分の目詰まり防止のため抜き換えした方が無難です。
クラックは振動で拡がる可能性もありますし、そうなると漏れが再発するでしょうから、今後もありますし外してロウ付け補修がベストかも…
コメントへの返答
2019年7月21日 21:23
確かに、漏れ止め剤がクーラントの循環を制限するなど余計な作用をしたら困りますよね。それで少なめに注入しました。とはいえ製造元も損害賠償リスクを検討した上で注意事項を表示するはず。新たな漏れを予防する効果もあると明示しているので、それを信用して応急措置として試しています。

プロフィール

「14回目の車検を終えた。錆びつきやPAD不良のため好調ではなかったRear Brakeを、運よく部品を入手できたので更新。後輪からの不自然な雑音が治まった。長年の使用で細かなひびが表れていたタイヤも一新。傷んだ舗装による振動が少しだけ和らいだ。反面、生活の糧は大きく減った。」
何シテル?   06/21 15:05
時の流れに逆らって、今も CHARADE III を愛用しています。フロンガス抜けでクーラーは機能せず、劣化した部品の取替えも困難になってきています。しかしエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

GooPit(整備工場検索) 
カテゴリ:自動車整備
2017/01/11 13:49:12
 
NGPエコひろば(自動車整備修理) 
カテゴリ:自動車整備
2017/01/07 12:27:17
 
全国交通事故多発交差点マップ 
カテゴリ:交通安全
2017/01/07 11:53:58
 

愛車一覧

ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
CB70エンジン(993cc,DOHC,12V,TURBO)の希少車です。
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
エンジン音が大きく、クーラーを入れると顕著にパワーダウンしたが、2速でTURBOが効いた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation