ユーザー車検 15年目 7回目 次回ライト検査に要注意!
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
5/30金曜日 ユーザー車検に行きました。今回から2ヶ月前から継続検査が受けられるようになった。
15年目7回目 95,172km
車検費用
合計 65,550(光軸調整+2,200 67,750)
重量税 45,600
検査代 2,300
自賠責保険 17,650
2
印紙を買って自賠責保険に加入してから受付。この自動受付機に車検証のバーコードを読み込ませて3つの書類を指定して出力。
3
自動車検査票に検査費の印紙2300円分を貼る。
4
重量税納付書に印紙45600円分を貼る。13年以上経過しているから重課税。通常32,800円なのに長く乗ると税金が増えるなんて、この国は頭がおかしい。
5
申請書は住所名前を記入するだけ。
6
月末の金曜日は混んでいて9:00前からラインがオープンしていた。今回も係の人が付いてくれて親切にやってくれました。いつもありがとうございます。
検査 ライン3
①灯火検査など
ヘッドライト
ヘッドライトハイビーム
フォグランプ
ウインカー
ワイパー
ハザード
ブレーキランプ
ハザード
ボンネット開け エンジン番号確認
※エンジン止める時もある。
車体番号確認 運転席下。
②検査ライン
スリップサイン
ローラでヘッドライト、ブレーキ、スピード
前に移動し
排気ガス、プローブに刺す
検査スタンプ押す
下回り検査
検査スタンプ押す
ラインの受付に出す。
7
8
1回目は落ちる。予備検査場で光軸を調整して2回目はロービームで通ったものの、、光軸はともかく右のライトは明るさが足りない模様、、、。自分は屋内保管でヘッドライトの黄ばみも無いけど新品バルブでも通らないとは、、、次回は厳しそう。
できる事は6700ケルビンから6000ケルビンに変えてプロジェクタの中が曇っているのを掃除するくらいかな。
9
今までもヘッドライトはロービームで通らないとハイビームで合格した。この案内のとおりロービーム検査のみに変更になったけど、来年8月まで適用延期中でローで駄目ならハイビームで通してもらえる。
そもそも、昔から新車でもロービームでは通らない事があって次回の車検は厳しそう。
眩しいロービームの対策の為にロービーム検査にするって言っているけど、光量は足りないと落ちるけど上限はないから、落ちないようにより眩しいバルブを入れる人が増えるよ。
眩しさ対策せいで眩しいライトが増えるなんてアホすぎる。そもそもLEDライトの登場で車検の検査していない新車でも眩しい車種が多いんだから、メーカーを指導する方が先だと思うけど。
ヘッドライト内のリフレクターをメンテしろなんて、基本的に密閉されていて殻割なんて出来ないのが前提の作りなのに相変わらずなにも考えていない。
これを実施するなら今までやってこなかったヘッドライトの分解整備の体制をメーカー側に指導しないと回らないよ。
ヘッドライトユニットの不足により車検が通らない車が続出しそう。
もしかするとこれもメーカーと結託して買い替え促進の施策かも。役人がアホだと国民の被害が多いけど、現場の検査員の人も苦労するだろうにかわいそう。
10
検査ラインを合格すると最後に交付の手続き。
整備手帳メンテナンスノートは必須書類の一つだけど記載していなくてもノートがあればいい。後で受けます!と言えば通る。
自分は毎回キッチリと確認して記入しているけど、前回、記入箇所がわからない、と言われかけたので、面倒なので「後で受けます」で済ませたら車検ステッカに「法定点検未実施」なんて書かれちゃった。
そもそもDメカの友人もいてディーラ車検なんて適当なの知っているから自分でキッチリやっているのに、なんで国が率先して不正に誘導するようなことするんだろうと不満だった。
今回は説明するように付箋まで貼って準備していたのだが、、、整備手帳自体の確認も無し。
思わず、整備手帳の確認は無くなったんですか?と聞くと、それは車検開始の受付時に、と隣の窓口を指差して言われたけど、そもそも自動受付機だから窓口受付していないんだけどね、、、係員同士で顔見合わせちゃっているから、いえ!なんでもありません!で切り上げてきました。
11
発行されたステッカーには、「法定点検未実施」は書かれなかった。
貼り付け位置は前回から運転席上と決められていたが、今回は昔と同じ助手席側に貼った。
運転席上の理由が、車検の期限切れを忘れない為、って名目だけど、ならば、
9 7 29 なんてピンと来ないって。
2027/7/29 ってするべきでしょ。
役所はコスト意識がなく本質を見ずに仕事をしているから、こんな中学生レベルの事さえできないんだよね。ヘッドライト検査の話も同じ。米が突然高騰するのも同じ。
12
13
以下は備忘録
◾️必要書類
・車検証
・自賠責保険(前回支払い)
・整備手帳 記入しておく
・現金 7万円くらい
※自動車税の納税証明書
2025から車検期間前倒しによる納税期間との重複のため。
◾️車両確認
・車体番号の位置確認(運転席の足元)
・総走行距離を間違われないか。
□検査
+——————————————-+
◾️検査の流れ
1.建物D
印紙購入 ※貼らない
自賠責保険更新
※申請書類はもらわない
2.建物A
自動受付機で3つの書類を発行
印紙を貼る
書類記入
付き添いカードを持っていく
3.検査 ライン3
①灯火検査など
ヘッドライト
ヘッドライトハイビーム
フォグランプ
ウインカー
ワイパー
ハザード
ブレーキランプ
ハザード
ボンネット開け エンジン番号確認
※エンジン止める時もある。
車体番号確認 運転席下。
②検査ライン
スリップサイン
ローラでヘッドライト、ブレーキ、スピード
前に移動し
排気ガス、プローブに刺す
検査スタンプ押す
下回り検査
検査スタンプ押す
ラインの受付に出す。
4.建物A
交付窓口
整備手帳は必須のはずだチェックが今回は確認されなかった。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ユーザー車検 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク