Viper5706V取り付け ー 準備編w
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
セキュリティシステム取り付けの顛末です。実は未だ作業中です。整備手帳三回位で書けたら良いなぁ、と思っています。
それでは第1回目、準備編。
今回、購入したのはViperの5706V。リモコンエンジンスタータ付きのモデル。5906Vという機種もあり、リモコンが、カラーかモノクロかの違いです。
カラーの方が、GUIベースで使い易いと思うのですが、色々とネットを調べると、カラーリモコンのモデルには問題がある様です。例えば、「液晶の寿命が短い」とか、「キーロックがかってに解除される」とか、です。
一方、モノクロモデルだと、GUIと言えるものではなく、キーの組み合わせを覚えておかないと、使えないという問題もあります。ファンクションキー4回押してxxxとか、覚えられない、って。
ということもあり悩みましたが、上記耐久性加え、私は見た目とバッテリーの持ちで判断して、モノクロモデルの5706Vをチョイス。1万円程お安いのも、子育てにお金がかかるお父さんには嬉しいポイントw
購入したショップのオリジナル(多分)のプッシュエンジンスタータ対応セットです。箱を開けると、圧巻のケーブル量にビビります。実は、これだけではなく、さらに、CX-8 に取り付ける為に必要なものが別に有ります。配線好きには堪らない一品ですね。
2
ということで、5706Vと一緒に購入したモノのご紹介。
写真左手が、ドアロックコントローラ。車によって仕組みが違うので、本体だけで、キーのロック、アンロックができない車種に対応。車のキーロックシステムの仕掛けにより、色々な組み合わせができる様になっています。
メーカによっては、操作時の抵抗値を変えることで、ドアロックのオープン、クローズを実現している車もあり、その為の抵抗もついています。附属の説明書を見ると、抵抗の直列、並列の接続の説明と、抵抗値の計算式まで書いてあります。 …が、ご安心を。CX-8 は、そこまで大変?ではないです。抵抗は使いません。
でも、コレの配線に際しては、CX-8 のドアロック配線を切断する必要はありますので、正直、決心要ります(笑
あと、右側ですが、上は、ドアの状態をセンスする線。BCMから情報を貰いますが、ドア毎にセンスするのは複雑過ぎるので、纒めちゃおう、という一品。普通に纏めると問題出るので、逆流防止ダイオードが付いています。
右下は、リモコンスタート後のエンジン停止時、ライトAutoで、ヘッドライトがつきっぱなしになるのを防ぐためのリレー。アイディアものですが、何故にこんなに容量のでかいやつを使っているのか。汎用というやつですか … 最初から判っていれば、小さいやつを用意したかった。
3
線の量が多くて、(文字も多いですが)読む気も無くした貴方に朗報ですw
様々なメーカの車種、車に対応する汎用品の為、多くの仕様、機能オプションに対応する様になっているので、全ての配線が必要な訳ではなく、実際に接続が必要な線は意外と少ないです。(それでも充ーーー分多いですが)
なので、ある程度、仕組みが飲み込めたら、使わない線はコネクタから引き抜いて減らすことをお勧めします。
写真は、5706vのオプション機能のカプラーですが、最初、20本あったのから、使わない奴を外したものです。
左上が使用前、右側が使用後です。左下が抜いた線です。実際は、もっと減らせるのですが、将来使うかも、と思ったりして、残した線もあります。
この辺、ショップが提供してくれた資料が大変参考になりました。
4
さて、取付作業を始めてみました。
ところで、ウィンカーレバーって、モジュールになっていて、簡単に外れるんですねw
今回、初めて知りました。だから、グレードや仕様による違いに対応できるんだ!と。写真には、外した跡地は写っていますが、残念ながら、外したウィンカーは写っていませんw
5
さらにカオス度が増してきました。
実は、リアルタイムで未だ、接続は完了していません。今日から始めたところですが、次は週末かなぁ。妻を駅に迎えに行く約束をしていたので、この状態から、一度、バレない様に片づけたのは内緒ですw
写真に、オレンジのタグが写っていますが、今回、流石に配線が覚えられないので、全ての線にタグを付けました。これで、ミスも減りますし、効率も良いと思います。
今日の作業時間は4時間、目標は、リモコンエンジンスタータの機能確認だったのですが、ドアロックの配線に手間取ってしまい、時間切れ。確認には至りませんでした。次回、頑張ります。
今後の進め方の予定
1)リモコンエンジンスタータの機能確認と必須機能の実装
‹今ココ。途中っす。
2)セキュリティ系機能の実装、その1
(スピーカとかボンネットピンとかetc…)
3)標準セキュリティ機能の実装+オプションセキュリティ
で進める予定です。
ここまで読んで頂いたのに、すみません。次回以降、まだまだ、続きますw
注;
本整備手帳においては、セキュリティの実際のインストールに関わる詳細な内容、特に、セキュリティの装置そのものについては、記載はしていませんこと、ご理解下さい。私のクルマ の事は別に良いのですが…やっぱりね(^ ^;
また、実際の取り付けに際しては、電気的な知識、車の電装品の取り付けの知識が必要です。都度、考えなければならないことが、結構あります。私、最後まで無事にたどり着けるか不安です(笑
不安な時は、プロに任せられることを強く推奨します。
自分でやるときは余裕を持って、楽しむ気持ちで。
6
何やってんの?とムスメが申しております…
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 5706 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク