こんばんは
八ヶ岳ドライブ+αの巻です(^^;;
今回からは新しい相棒のPENTAX K-5Ⅱsです。
星空撮影(高感度撮影)の為に、手に入れました。
まずは、試し撮りをかねて
野辺山高原 平沢峠 駐車場での休憩時にパチリ
全ての写真はクリックすると多少大きくなります(^^)
シグマ30mm単焦点
F6.3 1/640秒 ISO160 です

雄大で気持ち良い景色です。
ここは初めて来ましたが、物凄く気に入りました。
シグマ10-17mm魚眼レンズ(14mmで撮影)
F5.0 1/8000秒 ISO800
集合写真
魚眼は楽しいですね(^^)
さて、一眠り後の22時から準備開始。
美し森で、撮影開始です。
実際は展望台に向かう途中の、木の階段踊り場に設置して撮影しています。
下見して気がついたのですが、展望台まで上ると、
下がゴツゴツの岩と土なので、撮影環境が今一と判断しました。
階段踊り場にある2畳程の板の間スペースです。
シグマ10-17mm魚眼レンズ(11mmで撮影)
F3.5 25秒バルブ ISO3200
中央の光跡は飛行機です。
K5Ⅱsの高感度時のノイズの少なさは賞賛しちゃいます。
前のK7でISO3200など使ったら、きっと肌色のブツブツノイズ
だらけになってしまい、星なのか?ノイズなのか?
って事になってました。
シグマ30mm単焦点
F2.0 13.5秒バルブ ISO800
シグマの超明るいレンズなので、ISO800でも充分。
左側はこの時間帯、まだ若干残っていた雲です。
単焦点なので画像の切れもよく、よりノイズレスにより、雲とのコントラストが映えました。
ノイズに強いカメラは、こういう淡い模様の絵には最適ですね。
シグマ30mm単焦点
F2.0 13.5秒バルブ ISO800

雲がスッキリ無くなり、晴れ渡った満点の星空でした。
単焦点のきれと解像度の良さに期待して撮った一枚。
しかし、このような星だけの写真って、あまり面白くないですね。
シグマ30mm単焦点
F2.0 13.5秒バルブ ISO800

という事で、少し下げて、木を入れてみました。
遠近感が出て面白い(と私は感じています)
シグマ30mm単焦点
F2.0 13.5秒バルブ ISO800

若干左側にカメラの向きを振りました。
右の木は上の写真の木と同じです。
このちょっとした角度の差でも、星空が一変するのは楽しいですね。
小さい星ですが、色の違いも確り出ていて満足です。
シグマ30mm単焦点
F2.0 13.5秒バルブ ISO800

町明かりとの対比も、肉眼で見えてるのとは違う感じで
写っていて、興味深いです。
シグマ10-17mm魚眼レンズ(10mmで撮影)
F3.5 13.5秒 ISO3200
さて、コチラは美し森から降りてきて、駄目もとで行った場所。
上の集合写真を撮った
野辺山高原 平沢峠 駐車場です。
集合時に見た立て看板には
「17時に施錠して閉鎖します」との記載と
入り口横にチェーンがありました。
なので、車での入場は諦めてましたが、深夜で誰も来ないので、
車は道路に止め、人間だけ入って撮影するつもりでしようと来ました。
実際は、チェーンも何もなく、普通に車で入れちゃいました(^^)
広い駐車場なので、撮影環境は断然コチラのほうがいいです。
期待以上に真っ暗で最高(^^)
シグマ10-17mm魚眼レンズ(10mmで撮影)
F3.5 13.5秒 ISO3200

折角駐車場に入っての撮影なので、愛車を入れて(^^)
頭につけたLEDライトの明かりを愛車に当てながらの撮影です。
シグマ10-17mm魚眼レンズ(14mmで撮影)
F4 19.5秒 ISO3200
ちょっと露光時間を長くしてみましたが、面白い色になりました。
特に加工はしてません。
RAW(DNG)データ⇒JPEG変換&縮小だけです。
(全ての写真同じです)
シグマ10-17mm魚眼レンズ(14mmで撮影)
F4 19.5秒 ISO3200
気に入った一枚です。
さて、初めての星空撮影は、厳しくも楽しい時間でした。
但し、とにかく撮影することにばかり考えて、
構図とか星の名前とかは全く関係なく撮ってしまいましたので、
写ってる星等の説明が一切出来ないのが反省ですね。
アストロトレーサーを使用したのに、効果的に使えません
でしたし、アプリの星座表も使用するのを忘れ・・・。
寒くて、判断力も落ちてた・・という事で(^^;;
因みに美し森で1時間半位撮影して、駐車場に戻ってきたら、
愛車の屋根は凍り付いていました。
当然、野辺山の駐車場も極寒。
本当は日の出撮影も予定していましたが、凍死しそうだったので、
午前3時位には撤収しました。
お陰で、本日熱が出て、療養中(^^;;
因みに撮影枚数300枚位でまともなのは20枚位
(しかも大体同じような写真で、面白みがない)
ピンボケも多くて、恐れていた腕の無さを露呈した感じです。
本当にカメラに助けてもらいました。
これから暖かくなるので、今回の反省も踏まえ、
リベンジツアーに行きたいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/04/19 20:02:21