2021年02月04日
20210130 ファイナルブローでまたもデフの呪い(前回走行の考察編)
呪われているのか
乗れているのか
そんなメガネ@紫です。
どーもですwww
タイトル画像はフェイクです。
NAでこんなことになってたら
完全に “人” じゃ無くなってますねw
(遠い未来にこんなことになる日が
来るのかも、来ないのかもですが。)
ファイナルブロー後、
一緒に阿讃に連れて行っていた息子に
計測器を預けたところ
コントロールタワー付近にできてた薄氷で
戯れてた結果、
記録された
奇跡のタイムです(ばく
さて、今回は
前回のブログの補足というか
前回走行の振り返りをしてみたいと思います。
※今回は長文になりそーな匂いがします。
まず、使用したタイヤの件で
念のため一部訂正というか補足。
『BS RE-05D』としてますが
TypeAです。
ここ、きっと大半の方はお察しいただいてたかと
思いますが。
流れで走行後のタイヤ画像と考察を。
フロント
(向かって左が右フロント、右が左フロント)
(左右逆でややこしくしてすみません。)
リア
(向かって左が右リア、右が左リア)
使用した空気圧は
サービスカー暖房でほんのり暖めた状態で
2.5kスタート
→ 転がしペースで3周
(ある意味儀式)
→ 川剥き後2.8k
その後ピットインで
前後1.8k合わせ(暫定)
→ 2周アタックで即ピット(ベスト記録)
→ 温感2.1付近(左リアは2.0)
その後、5分以上10分未満の休憩
さらに少し抜いて
前後1.7k合わせ
→ 2周の様子見ラップ挟んで
→ 1周アタック(セカンドベスト)
→温感2.0k
そのまま冷やして
→ 2周ウォームアップ
→ 2周アタック
→ 途中でファイナルブロー
→ ここは撤去に時間かかったため
計ってません。。。
てな感じでした。
ちなみに
減衰は多少締めてもいけそうなものの
皮剥き時以外は
中古A052時よりは少し締める程度。
(A052中古の際はほぼ全緩め)
話戻してタイヤのトレッド面、
ほぼ荒れることもなく
全然キレイですね。
特にリアは使いきれてない感が
半端ないです。
実際乗っていても、
今の僕の車両、セットだと
オーバーで苦戦するというようなことはなく
どちらかと言うと弱アンダーっぽい
感じでした。
車載を見ても、
かなりスイッチ的に
アクセルオンしてたと思うし
回転の上がり方も
ちょっと言い過ぎかもしれませんが
なんちゃってターボっぽいような
エンジン音の吹け方してると思うんです。。。
それでもオーバーで苦しむなんてことは
皆無ってぐらいでした。
フロントの弱アンダーと書きましたが
曲がらなくて苦戦ってのは
ほぼありませんでした。
熱の入りが早いせい(早すぎる)もあって
リアよりフロントが遅れて
熱が入ってたためってのも
あったように思いますし、
右コーナーで特に弱アンダーを
感じたので、
数少ない右コーナーだったから
という考察もできるのではと思います。
(M字2個目とコーク)
となると、
つまり車としては
ニュートラル方向なセット、
あるいは
微弱アンダー方向なセット
となっていたんではと思います。
このあたり動画見たり、
これ読んだりしている方々は
どう思います??
ま、タイヤは
すげーっす!
ほんと過去使ったタイヤと
比べ物にならんぐらい
すげーっす。
こんなの反則!!!
ってぐらいです。
自由自在です。
結果、1枠ちょっと(全15周程度)では
使い切れる領域まで達しませんでした。
未熟者でしたw
(いやホントに。。汗)
12DのTypeAも同じ感じなんだとしたら
次の候補として有力かなと思いました。
(価格がネックですけどね。。。)
次に、
問題のファイナルブローと
ベストラップ以外の考察。
※以下の動画は
音量注意して下さいね。
ベストラップ以外だと
2回アタックを敢行しました。
(全部で計3回のアタックってことです。)
ベスト以外だと、
1回は1枠終わり際に
2周の感触確認、イメージ修正の
転がしめラップを挟んで
3周目にアタック。
最終コーナー入口で4速に
ぶち込んであえなく
43秒1止まり。
それともう1回がファイナルブローした
2枠目ファーストアタック(連続ラップ)が
3回目。
連続ラップの1周目が
43秒2で
ファイナルブローラップは
ロガー上、コース前半は
この日
最速。
。。。
。。。。。。
。。。。。。。。。
出てたと思うんすよねぇ~w
タラレバが無意味なことぐらい
重々承知で
あえて書きます。
レコードとまでいかなくても
控え目に言って
42秒台はサクッと出てたと
思うんですよwwww
ま、これが前回のブログの冒頭に
繋がってくるわけですw
(口惜し恨めしや~ってなwwww)
ファイナルブローについては
実は1枠目終わりには兆候を
感じてたんですが、、、
タイヤが鬼グリップだったこと、
今回いつもよりさらに速い
シフト操作をしてしまったこと、
前回の雨の中
かなり大量ラップ(約80周)していてw
しかも空転祭りだったことw、
そして決め手かもと思う
ファイナル自体が
恐らくですが
良程度の中古で
WPC等の表面処理なしだったこと、
このあたりが原因で考えられます。
まだ降ろして開けてませんので
またそれは別途。。。
リアハブなら良かったのにと
思った時期もありました。
(遠い目)
別デフ(OSで4.1ファイナル)を
現在組んでいるところですので
復活はそんなに時間掛からないと
思います。
で、僕としてはOSデフ(あのGTカー仕様)が
本命なので当てが外れてなければ
良い方にいくのではと思ってます。
ま、4.1ファイナルによる
ギア比のロング化はギャンブルかもですが。
(そこは対処法も検討済です。)
あ、
そーだ、、、
ギア比で思い出した。
最高速の話。
ロガー測定で
139.33km/hでした。
当日ベストの1コーナー前です。
最終コーナーの精度に欠いていたため
安定してません。
あと、何気に
タイヤでパワーが食われてたかもです。
ただ、
やっぱり
140km/h出れば
レコードタイムに届く、抜けるかもという
算段は概ね間違っていなかったようですwww
そんなこんなで
情報を吐き出してみたわけですが、
ほんと未熟でした。
050GSみたいなタイヤを使ったことない
ってのがウィークポイントとして
浮き彫りになったよーで。
あと、某オク仕入れのほぼUNKタイヤを
使いまくるケチっぷりw
グリップの低い次元での
(それでもそれなりグリップするんですよ!?)
走行の繰り返し、
これが僕の弱点になりつつですかね。
あと、ブレーキの精度。
もっと上げないといけません。
結果的にアプローチの微調整、
立ち上りまでの姿勢、
アクセルタイミングの
全てを追い込まないとです。
今回の走行イメージ、経験は
次に生かせるはずですから
前回も書いた通り
次頑張ります。
目標は
42.7に設定します。
宣言しといて
出せないなんてオチも同然当然あるかも
しれませんが、
それを目指せるだけの材料が
僕の手元にある気がするので。
最後に
当日、現地までタイヤ運んだり
準備等々手伝ってくれた
弟くんとその友人まーくん、
さらに車両メンテ、調整をしていただいている
クォーターマイルさん、
僕にアドバイス、叱咤激励、冷やかしを
くれる先輩や仲間と思える人たち
ほんと感謝です。
もう少しお付き合い下さいwww
あと、当日ご一緒になった
黄色のS660な方、
自己ベストおめでとうございます。
その様子を横目で見つつ
さらにやる気スイッチが入ったので
ある意味感謝でしたw
さらに
最後まで読んでくださった皆さん
引き続き暖かく見守って下さいw
では。
P.S.
今回の走行や車について
ご指摘・助言・ダメ出し、、なんでも
受け付けております。
コメントでもメッセージでも
何かあればどしどしどうぞm(_ _)m
ブログ一覧 |
独り言 | クルマ
Posted at
2021/02/05 21:22:24
タグ
今、あなたにおすすめ