• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月18日

続・流用ですw

続・流用ですw はぃ、こんにちは~三c( ヽ^シ'ω')ノシ♪

えー、毎度毎度何かしら流用できんかと、時にはたかーい授業料を払って損もしながら、あれこれ悪あがきしてますw♪


今回の悪あがき…というか、流用は写真の通りですw

大分以前からずーっと気にはなってる部分でもあったんです…w


不定期ながら、ウィンダム関西オフにもお邪魔しつつ、いつも参加なさっておられる皆様方のウィンダムや、またお友達のカムリやクラウンなどにもお会いしたりしつつ、なんかないかーw なんかないかーw
とじろじろと拝見させていただいています♪

そのお陰で本当に色々とためになる事も多く、同じ車でもないのに快くお会いしてくださる方々に、改めて感謝・感謝です(__)。


で♪

本題に戻りますw

写真を見て、すぐにおわかりの方も多いかなと思いますが…(・ω・)、

メッキドアハンドルでございます♪

17系クラウンなどのメッキドアハンドルにはちょっとした憧れがありまして…w
元々プロナはドアハンドルは20系ウィンなどと同様にボディ同色のため、外装部分で最初から純正としてメッキとなっているのはサイドモールディング部分と、ウィンドウ(窓)枠周りにしかないので、ちょっと気持ち寂しいところがありました。

私の場合は、一応ホイールアーチモールとドアエッジモールの両方をオプションとして付けてはいますが、やはりもう少しアクセントが欲しいとは思っていました(^^;


とは言っても、17系クラウンや、最終型アリストの社外品などにあるような完全フルメッキではなく、まぁ、早い話、(メッキモールディングなどと同様の)貼り付けタイプです。

アリストのように人気車種になると、社外品でフルメッキタイプも出てくるのですが、いかんせん、プロナードなもので…ww

で、当然出てくる疑問としては、プロナード(アバロン)用のメッキドアハンドルなんてあるのか?
ってことになるわけですが。

結論から言うと、無いですwww

となれば、無い以上は、お約束の調査及び流用ですww

今回、流用取り付けしたのは20系(前後期共通)ウィンダムのメッキドアハンドル用パーツです。


元々、プロナードという車種自体が、特に20系のウィンダムとは色んな部分が似ています。
20系カムリとも似ている部分はあるのですが、年式的にも20系ウィンダムの方が近く、また中の作りも結構似ています。外装関係は総じて30系カムリの方がプロナードには近いのですが…w


ちなみに歴代(形状の違う30以降は論外)のセルシオはネジ位置もハンドル形状も(後席用の大きさも含め)全く異なります。そのため、初代と2代目のセルシオは共通部品ですが、これら2つのドアハンドルと共通してる車種は他にはありませんでした。。
…その辺はさすがセルシオ…w バブル最盛期の初代といい、セルシオだけは同じ車種以外にはなるべく共用にはすまいという意志というのでしょうか、まぁ、良くも悪くも意地悪いwwと感じた部分でもありましたが(^^;


いっそのこと、プロナのドアハンドルを丸ごとメッキ加工すれば?って話も出てくるかもですが、現行車種のような取っ手式タイプと違い、プロナなどのはめ込む系ドアハンドルパーツにメッキ加工をすると、少なからず全面に厚みや幅が出てくる(厚みと幅がそれなりに増す)はずなんですよね…。(←これに関してはちょっと自信がありません。。今は極薄のメッキ加工などができるのかもしれませんし、間違っているようでしたら是非参考の意味でもご指摘・ご教授いただければ幸いに思います。。)

もし厚みや幅が全体的に増してしまうと、サイズが多少なりとも異なってくる可能性があり、板金塗装でもしないと埋め込んでつけられないんじゃね…(汗?
あるいは最悪の場合、ドアの開閉に支障をきたす(開閉で上下する度にガスガス干渉したりする)可能性があるんじゃないか…?
という思いもありまして…。。

それにメッキ加工となると、それだけでもそれなりの金額と時間がかかってきてしまうのが難点でもあります。。
フルメッキにするならするで、満足感はあるだろうとは思いますが、果たしてメッキ加工するほどの金額をかけてまでやることかどうか…という点がありますからね…w
メッキ加工だけは(それもこの手のパーツは単純な飾り部品ではないので、加工後の干渉などの問題もあるでしょうし、余計に難しいはずなので)DIYなどでできるものじゃーないですから、完全に工場へ依頼するしかありませんが、メッキ加工自体が結構な金額してきますからね…(苦笑)。…それも4席分だし…(汗。
それに、メッキ加工だけで終わればいいですが、それ以外に加工などが必要になるようなら対費用効果的にどうなんww?ってなりかねませんので…(。。;


そういう事もあり、この手のパーツであれば、少なくとも単純なシールを貼るよりは十分に耐久性も、満足度もありますので、お手軽・安く・簡単に済ませるならこれで十分ですw

今回のドアハンドル部分に関しても、色々と自分なりに調べてみた結果、どうも20系ウィンダムとの共用部品っぽい(とはいってもインナーハンドル形状はプロナとは大きさも若干違うため、完全な共用ではなさそうなんですが…)ということがわかり、特に、外装のハンドル形状に関しては20ウィンと同じ規格サイズであることから、基本的に流用は十分に可能と判断しました(*・ω・)b

もちろん、社外品になりますので、非の打ち所のないくらいに素晴らしいクオリティ…とは言えませんが、それでも想定通り、貼り付けミスでもしない限りは特にフィッティング面でも問題はなく、ドアの開閉にも全く影響はありません♪


サイズも↑で書いた通り、20ウィンと同じですので、基本的には問題なしw

プロナードのお手軽なドレスアップ(ドレスダウン…?!?!)としては十分ありかなと思うのですが、どうでしょうか(*´ω`)。
ブログ一覧 | ぷろな~ど | 日記
Posted at 2010/10/18 17:09:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

春の星座🎶
Kenonesさん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

MK1は例に漏れず液晶死んでる🤭
ベイサさん

この記事へのコメント

2010年10月18日 17:44
おぉ~!!
発見されたのですね!!
早速、パクらさせていただきます!!!

さすが、プロナード変態愛好者協会会長っすね!!
コメントへの返答
2010年10月19日 11:43
nuansさん、おはようございます!
コメいただきありがとうございます~♪

結構前から使えそうだなーって感覚はあったんですが、もう少し材料と言いますか、もう少し強い確信が欲しかったですので…w

お気に召したならどうぞパクってやってください~♪
もし、何かしら情報等が必要でしたらメッセージなりメールなりをお送りください(*´ω`)。

本当に日々何かしら(できるできないはともかくw)悪あがきばっかりしてますので、何か面白い情報とかありましたら是非教えてくださいませ(__)b

…ん?!
プロナード変態愛好者協会Σ( ̄○ ̄|||?!
しかも会長(n゚ω゚`)ヒィ?!
いつの間にそんな協会がw
しかも変態愛好者ってすごく…怪しいんですがww
2010年10月18日 18:59
おぉ~、いいですねるんるん

ドアハンドルをメッキにするとアクセントになりかっこいいですよね~ウィンク指でOK

僕はLX-MODEの汎用品を使っているのですが、お気に入りの品でするんるん
コメントへの返答
2010年10月19日 10:16
ちゃとらさん、おはようございます~♪
コメいただきありがとうございます!

ありがとうございますーー(*´ω`)♪

17クラウン系車種の純正フルメッキは結構好きだったんですよ…w
アリスト最終モデルでも社外品でフルメッキが出てますし、少しでもこれに近いブツはないかなぁ~と探してました…w

メッキパーツになるだけに好みは分かれるかと思いますが、仰るとおり十分アクセントにはなりますよね♪

メッキパーツは使いすぎると非常によろしくないなどとも言われますし、使いどころは案外難しいところなんだろうなぁとは思いますが…(^^;

LX-MODEですか~w イイですね~♪
neko様はじめ、カムリオーナー様でもご使用になられている方が結構いらっしゃいますね~。

いやいやw
それでも使えるだけでも実にうらやましいです(*´ω`)。
でもなんだかんだでカムリもまだマシとはいえ、パーツの数自体は少ない方ですもんね…。。

良くも悪くもマイナーというのか、不人気車故の悩み…ですかね…w?
2010年10月18日 20:42
メッキドアハンドルいいですよね~♪

私のヴェロッサのドアハンドルもボディ同色ですので、メッキ化を考えています。

110系マークⅡの純正メッキドアハンドルが流用できるみたいなので、やってみようかと思っています。

コメントへの返答
2010年10月19日 11:11
vero爺さん、こんにちは~(・ω・)ノ
コメいただきありがとうございます♪

取っ手の形状は違えど、最近の車種でもこの手のパーツはメッキが増えていますもんね~(^^;
現行車では特に高級車に属するタイプの車はほぼメッキになってますからね…w

vero爺さんのヴェロッサでもお考えでしたか♪
探し始めると案外共用部品ないし、流用可能品ってありますもんねw
流用なさった際は是非とも拝見したいものです(*´ω`)。

ヴェロッサも何気に年式的にはプロナとの同時販売時期の車種ですし、私自身ヴェロッサオーナー様とは実はまだお会いしたことがないだけに、機会がありましたら是非とも…w
2010年10月18日 20:46
ほぉ~ 同サイズですか~♪
ホンマ、兄弟車ですね~w
コメントへの返答
2010年10月19日 11:16
なお様こんにちは~♪
コメいただきありがとうございます(・∀・)!

そうなんです…w
もともとこれにたどり着いたのも一重に、なおさんはじめ、ウィン関西オフの皆様方のお陰です♪
一時のマークⅡ三兄弟じゃないですが、カムリ、ウィンダム、アバロンはどれも兄弟車ですもんね…w
正にウィン様々です♪
前々から、内装も含め、色々と流用できそうだな~wって感じる部分も多かったので(例の2段コンソールは無理ですが…w)、本当に色々と参考にさせていただいています♪

また是非とも関西オフにてじっくりと拝見させてください…w
2010年10月18日 20:53
カムリも流用しかない・・・
が、多いのよねぇ・・・

マイナー車種の辛いとこ・・・
コメントへの返答
2010年10月19日 11:22
とよっさん、こんにちは三c( ヽ^シ'ω')ノシ
コメいただきありがとうございます♪

確かに…。
カムリも全く無い訳じゃないとはいえ、やはりクラウンなどのメジャー車のようなパーツの豊富さってないですもんね…(汗。
とかく選択肢がないってのは仰るとおり、マイナー車のツライところですね…w

それもひっくるめて覚悟も愛着もありますけどもww
カムリオーナー様の弄りを見ていても、本当に唸らされるような事をされている方が多いですからね…。
40系は年式的にも、20系アバロンよりも30系に近いので、そのまんま流用ってのはできませんが、それでもインスピレーションというのでしょうか、「こういうのはいいかもしれない♪」といった感じのイメージは他の車種よりも沸きやすいです。

オフ当日は是非とも遠目からチラリチラリさせていただきますww
2010年10月18日 21:29
ムフ♪
共用部品ってかなりありますからねぇ。
もっとマニアックな自己満部品、
探しちゃいましょうぜぇ(にや
コメントへの返答
2010年10月19日 12:04
neko様、こんにちは~~~♪
コメいただきありがとうございます(・ω・)!

いやぁ~w
本当に仰るとおりですね…w
共用部品の多いこと多いことww
サイドターンレンズは20セルとの共用部品ですし、(外側)ドアノブは20ウィンダム。。
メッキストライカーなんかは20セル、17クラウン&マジェ、20ウィンとも共用でしたが、プロナはカバーなしw。なので、速攻で交換しましたが…w
他にもいくつか確認したのもありました(^^;

トヨタ的コストダウン手法ですね…w
neko様のような超マニアック部品まではさすがにできるかどうかわかりませんが、是非そういう部分にも手を加えてはいきたいものですね…ww

neko様にお会いする時にまた色々と悪知恵(w?!)をご教授いただこうかしら(*´ω`)ムフ

そう言えばドアストライカーは、確か40系カムリは形が現行車と同じ六角形土台タイプだったはずですよね。。
ウィンダムが30系から六角形土台ストライカーに変わり、ちょっと高級感を感じられるプラスチックカバーが取り付けられてますので、18系クラウンの六角形土台ストライカーよりは車種的に40系カムリには合うんじゃないかなぁと思うのですがどうでしょう…w
メッキストライカーですしねw
余計な事でしたらすみません…w
2010年10月18日 22:23
遂に実行されましたな♪
プロナはメッキパーツが少ないので貴重な流用技ですな(^^)

これでオイラも安心して真似出来る・・・www
コメントへの返答
2010年10月19日 11:39
スペリオンさん、こんにちは!
コメいただきありがとうございます♪

実は先日にスペさんにお会いした時に、シール系でメッキ風になさっておられたのを見まして、この部分に関しての熱が再燃したのは内緒ですww

仰るとおりなんですよね(^^;
プロナってメッキパーツは比較的少ない方なので、この部分はやっぱり欲しかったですね…w

中途半端に細い純正モールディングがあるために、マジェ系ような太めのメッキバンパープロテクター(通称ヒゲw)であったり、メッキモールディングなどが使えないんですよね…w
それだけに余計にメッキが少なく見えちゃうんですよね。。

これ以外の部分でも、可能なら…という前提つきになりますが、自分の中で「コレダ!」ってブツが出てくれば、移植したいなーというメッキパーツはまだあったりします…w

お気に召したようでしたら、是非パクってやってくださいww
この程度のものではありますが、情報等が必要でしたらメッセージなりメールなりでも送ってくださいませ♪
2010年10月18日 22:25
良い感じですね!でも同色は同色で実は好きです!
コメントへの返答
2010年10月19日 11:55
undergroundさん、こんにちは~♪
コメいただきありがとうございます(・ω・)!

ありがとうございます!
確かに、ボディ同色ってのも立派な一つの味ですね♪
古いカローラ系車種や商用車ですと、ボディ同色はおろか、ツヤ無しのプラスチックグレーみたいな色の取っ手がそのまんま付いてるような車種もありますもんね…。。

私ももちろん嫌いではないのですが、長年ずっとボディ同色だったことなどもあってか、ちょっとイメチェンを…と思いまして…w

現実、プロナと同じ系統の取っ手形式を採用しているトヨタ車で、純正の時点でメッキになってるのは確か17系クラウンシリーズくらいだったと思います。。
セルシオもアリストもウィンダムもマークⅡも、社外品としてはフルメッキなりメッキカバーなりのメッキパーツはありますけども、純正ではありませんもんね。。
そういう意味では純正同色こそ最も自然と言えますからね♪

飽きてくるようなら剥がしそうな気はしますが、とりあえずしばらくはこのままかなぁと思いますw
2010年10月19日 15:47
こんにちは~♪
昔、81マークIIの頃は安いグレードがメッキハンドル、最高級のGrande-Gのみがボディ同色ハンドルだったのを思い出しましたが、よくよく考えたらノーブル感があるのはメッキですよね。


20系ウィンのものが完全流用、ピッタリ!?
写真拝見したところ、スゴーくイイ感じじゃないですか♪♪
コメントへの返答
2010年10月20日 13:31
クリスさん、こんにちは三c( ヽ^シ'ω')ノシ
コメいただきありがとうございます♪

ぉぉぅw
その時代の頃のは全くデータとして頭にありませんでした…w
参考になりますね(*´ω`)。
確か80系というと…110系が最終モデルだったはずなので…4~5年サイクルとしてさかのぼると、大体90年前後か90年代初頭頃だったような…w

メッキってのは本当難しいですよねぇ…。
使いすぎてもNGですし、なさ過ぎるのも安っぽく感じてしまうという…(^^;
クラウンの方は17系やその前の15系でも確かメッキドアハンドルが採用されていたせいか、結構アクセントになっていていいなぁと思う部分はあったんですよね…w

20系ウィンと(規格サイズが)共通であるとわかったのは他でもないウィンオーナー様の定例の関西オフで何度もお会いし、直に見せていただいたからですので、クリスさんはじめ、本当に感謝しております(__)。

多少の加工もいるかもしれないなーという覚悟もありましたが、ピッタリ付けられたのは良かったですw

感想もいただき、本当にありがとうございます♪

是非ともまたウィンのオフにてお会いできる日を楽しみにしております♪
2010年10月19日 23:07
Esサンこんばんは手(パー)
さすがぴかぴか(新しい)発見されたんですねぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
確か以前Esサンにこの件相談させて頂いたような気がしましたが、車帰ってきたら早速チャレンジしてみますね猫2
ただそのままパクったんでは面白くないのでブラックメッキにでもしますかな冷や汗
コメントへの返答
2010年10月20日 13:43
真さん、こんにちは~♪
コメいただきありがとうございます!

遅まきながらある程度以上の確信は持てたのでブログに取り付け報告をした次第でございますw

そうですね~w
私も覚えていますよ~♪
メッキ加工だけはDIYでできるような内容(正確には材料や設備の問題ですかねぇ…)ではないですし、実際、今のメッキ加工の現状というのはやはり専門の業者さんに伺わないと詳しいことはわかりません。。今なら極薄のメッキ加工なんかもできるのかもしれませんし…w

うろ覚えですが少なくとも私が昔に聞いた時は、単純塗装と違って、フルメッキにすると幅や厚みがそこそこ出るので、ドアハンドルの場合は最初からそれに合わせて元の大きさが整えられていた(メッキ加工を前提にした大きさの設計がされていた)方が確実というような類の事を言われた事があったように思うんです。。

メッキ加工単体でもそれなりの金額がかかってくることもあり、貼り付け式にはしましたが、欲だけを言うならやはりフルメッキと予備のボディ同色と2つを持っていたいなんて贅沢な欲もありますw

ぉぉw!
ブラックメッキですか~w
確か、エンブレム系なんかでそういう施行をなさっておられる業者さんなんかもありますもんねw
ブラックメッキとなると、通常のメッキよりもかなり上品そうでいいですね~♪
しかも真さんのようなブラック系の塗装色には非常に似合いそうです(*´ω`)。

施行なさる際は是非とも色々とお話を伺いたいです(゚∀゚)

プロフィール

「もう一つのやり残し加工前進中…(☆ω☆)」
何シテル?   06/08 17:21
※自己紹介の前に。 純粋に、車いじり(のみ)をメインとして楽しんでおられる方々には、私のページはその使い方やblog内容、その他の面も含め、ご期待に添えない部...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロナード トヨタ プロナード
国内販売が開始された2000年4月に購入しました。もうかれこれ付き合い続けて約10年にな ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
年式は2005年下期生産分だと思います。 2006年2月に購入しています。 ロイヤルサ ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
2001年式30前期のセルシオです。 家族の車ですので、具体的な購入時期ははっきりと覚え ...
スズキ その他 スズキ その他
サブとして所有しています。 スズキの250ccのバンディットです。 購入当初より、車に乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation