2007年12月09日
宮ヶ瀬ニュルを楽しむ
最近仕事が忙しくていつものH根の時間に起きれませんでした
ですので、今日は近場の宮ヶ瀬に出掛けました
高速コーナーから低速コーナーまで変化にとんだコースで湖の周りの景色もすばらしく気分的にもリフレッシュできる場所です
『ふれあい』から先の湖畔道路を3往復ぐらいしましたがやっと今回の足の特性が見えてきた感じです
(今回の空気圧 フロント250、リア245 減衰フロント、リア3段戻し)
良い所
1,フロントの動きがシャープです(キャスター減、ピロ化の効果)
2,フロントサスペンションの路面追従性が良い(ロアコンピロ化による効果→特に減速帯や橋のつなぎ目、ギャップなどフロントサスペンションが速い速度でストロークする場面でサスの動きが良くなってます)
3,アクセルオンした時の駆動伝達のレスポンスが良い(セミリジットミッションマウントの効果→逆に良すぎて慣れるまでコーナー立ち上がりでギクシャクします)
4,フロントストローク増(車高を上げた効果→フルブレーキでサスが沈んだところからでもストロークが残っているのでそのままステアしてもロールします)
1-4の結果
フロントのメカニカルグリップが増加したように感じます
悪いところ
1,フロントの入りは良いのですがクリップから立ち上がりで思ったよりも外に行きます(アンダーって感じではなくステア特性って感じで多分キャスターを減らしたことでステアキャンバーの量が減少したと思われます)
今回の感想を元に時間のある時にショップで各所のチェックをしてもらって来ます
ブログ一覧 |
雑記 | クルマ
Posted at
2007/12/09 17:36:10
今、あなたにおすすめ